Archive [ 2012-01- ]
『あれ駄目これ駄目難民さん』
2012/01/30 23:11
ジャンル:
Category:想うこと
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

*「永遠の少女」たち(笑
「マクロビオティック上級クラス」などという、
かつての自分の「未来設計図」には決してなかったクラス。
そのクラスの、課題であった、読書感想文を、
締め切りギリギリに、先ほど添付で送付しました~。
読んだ本は、こちらです。

*永遠の少年 桜沢如一
小さなご本ですが、とても元気になります。
人生に行き詰まり、突破口を探している方には、
目から鱗の、魔法のランプですよ。お薦めします。
この本を読んだ感想にも繋がるけれど、
今日は久しぶりに、「想うこと」カテゴリーで。
昨日のマクロビの教室での先生のお話しに
とっても、こころが振動したのですよ。
ここでシェアしたいと思います。
私より、かなりお若いと思われる先生、
ご自身が身体を壊され、マクロビに出会い、
どんどん体調を整えていかれたのだそうです。
指導者にもなり、マクロビの素晴らしさを伝えるようにも。
だけど、あまりにのめり込んでしまい、
どんどん食生活に厳格になり、ある時、
今度はまた逆に、体調を崩してしまわれたのだそう。
身体はどんどん健康になったはずなのに、
なんだか、この身体と頭が合わなくなってしまった、と。
何がどうしたのかわからないまま不調が続くので、
一度リセットしようと、2年ほど正食から離れたのだそうです。
仕事も一旦、完全にお休みされたそうです。
振り返ってみると、食の陰陽のバランスや
「正しい」食材選びや食生活、、、
「アレは駄目、これも駄目、、、」と、
食べ物に関してだけの選択だったはずなのに、
いつの間にか、
「あの人は駄目、この人も駄目、、、、」なんて、
見るものすべてをジャッジしてしまうような、
すっかりカチンコチンの生き方に、なってしまっていた、、、
そんなお話をしてくださいました。
「そういうのを、『マクロビ難民』って言うそうです。(笑』
「なので、皆さんにアドバイスとして、
決して、のめりこまないようにお薦めします。」
と、今はすっかりそんな風には見えない、
にこやかで余裕のある笑顔で、そうおっしゃっていました。
マクロビの初級の講義で、人間の歯のお話があります。
人間の歯の役割として、
穀物を噛み砕く役割の、臼歯(奥歯)が20本、
果物・野菜を噛み切る役割の、前歯が8本、
そして、肉などを噛み切る犬歯が4本。
この、5:2:1の割合が、人間に合った食生活なんじゃないか、と。
なので、動物性の食べ物でも(その他ジャンクでも?)
1割程度は、余裕として持っておけばいいんじゃないか、と。
これは、校長先生も、時々話されています。
厳格に、正食にハマるのではなく、
本当に体調の悪い時に、ただ病院や薬に頼るよりも、
食養としての知識を持っておくことを心がけて、
普段は、もっと余裕を持っていていいって。
不良な私は、こんなお話を聞くと、
マクロビにはとても厳格なイメージを持っていたのもあって
ニカっと安心し、ホッとしたものです。
そう。
どんなに素晴らしい思想でも、
どんなに「正しい」ことでも、
厳格に守りすぎると、身体も心も、壊れてしまうんですよね。
『アレ駄目・コレ駄目難民』
この難民さん、実はあっちこっちに存在してますよね。
たとえば、
『子育て難民』
正しい叱り方、正しい接し方、正しい子育て、、、、
「育児専門家」か何か知らんけど
エラそ~な、おっさん 先生とかが書いている、
そんな「育児本」を見かけるたびに、
「一回自分で育ててみろや~~~!」と、
不良な母(ワタシ)などは、よく叫んでやったものです。(笑
本など放り投げて、2度と読まなくなっちゃいました。
私のような、スキだらけ、手抜きでマヌケで、
もともとダメダメを自覚している不良母には
逆に少しの真剣さも、時には必要だと省みなければ、、、でしたが。
でも、こんな「正しい○○○」などという言葉が、
呪縛のように、生活すべてを占めてしまい、
アレもだめコレもだめ、ワタシの子はダメダメ、、
そんな私も母親としてダメダメ!!全部ダメ~~~、、、、
なーんて、子育て難民ママが生まれてしまいます。
頑張りすぎて、可哀想で胸が痛みます。
子どもだってそうです。
良い子難民。
親や先生に気に入られるために、
難民になっている子どもさんは、いませんか?
可哀想です。
良い主婦難民、、、いませんか?
私も、過去にちょびっとなりかけたけど、
まったく難民になりきれず、すっかり不良主婦のまんまです。はは。
環境問題難民、、、
平和活動難民、、、
良い人難民、、、なんていっぱいいるかも。
良い人でいなければ、
誠実な人でいなければ、、、
正しい生き方をしなければ、、、
「正しいこと」は、人を追い詰めるんだよね。
「良いこと」は、必ず反対に、「良くないこと」を生み出してしまう。
その反対のエネルギーが、自分を攻め立てるんだよね。
不良の私にも、難民の思い出はありますよ。
過去、若いころの自分の体験だけど、
むっちゃ、理不尽なことが嫌いだったから、
理不尽なことをやってる友人を、責め、意見し、
正義を語りまくったことがある。
きっと、いっぱい傷つけただろうな。
ところが、その数年後、
その理不尽なことと、そっくり同じことを
自分もやらかしてしまうことに。
人を責めたその言葉がすべて、
剛速球で、自分に向かって返球されてきた。
友人を責めた、その何倍も、私は自分を責めた。
そして、自分の信条に逆らったがために?
誰にも相談も出来ず、、ひとりで自分を責め続けた。
今なら、全部笑ってしまえるほど解放されているけれど、
その時は結構辛かったかな。
人を責めるは、自分を責めることになる。
大きな学びになりました~。
今では、すべての人に、自分の側面を見ることが出来るから
かなーり、少なくなったけれど、
それでも、本質的には子どもなみに正義感が強いから、
時々やってしまうこともある。
正義難民。ははは。
それでも、今は笑えるくらい客観的に見えます。
わかりながらやってしまう、一番アホですね。
皆さんも、身に覚え、ありますか?
「○○難民」になってみて、初めてわかるのかも知れないね。
人の痛みや、こだわりすぎることの大変さとか。
どんな「正しい」ことでも、
カチンコチンになってしまうことが、
健康にも環境にも、家庭にも、不調を伝搬してしまうこともある、と。
それでも、その厳格さを、とことん追い続け
死ぬまでまっとう出来るなら、
それはそれで、最高に素晴らしい人生と言えるのでしょうね。
時代の英雄は皆、それをやりぬいたのかも。
とにかく
私もまた、自分の姿を省みようと思います。
マクロビの先生たちは、ほとんどの先生が、
同じように、「偏り過ぎないように」と教えてくれます。
写真に写ってる先生たちの、嬉しい楽しいお顔が
その、余裕を物語ってますよね。
桜沢先生も、もともとそうだったんだよね。
「自由と幸せを手にするための秘法」として、
玄米菜食、正食を、伝え続けたんだもの。
もし、人生がぐつぐつと煮詰まってしまったら、
焦げ付く前に気づいて、火を止めることも大事ですよ。
何ごとにも偏らず、時々は不良も脱線もして、
そんな自分を謙虚に反省もして、
そして、笑って笑って、
楽しく生きていきましょう~~~。
先生、良いお話、ありがとうございました!!!
さーて。
元気に地球創りは止まることを知りません。
明日は、ローチョコ作りを変更して、
仲間たちが集まって、「豆の選別」(謎??)をします!
あさって(2/1)はは、「あわの歌を歌う会」ですよ~~!予定表チェック!
たくさん、響かせたい人たちがやってきまーす。
2/4の酵素チョコワークショップには4人の女性が来られます。
その練習用に、酵素チョコレート、明日おやつに持って行きます!
試食してくださいね~~。
もちろん、酵素ジュース付きです。
あわ歌響き渡った身体に、じわ~~~っと、染み渡りますよ!
ではこの辺で。お風呂はいってさっさと寝ます!
皆さんも、嬉しい楽しい夢を!

*「永遠の少女」たち(笑
「マクロビオティック上級クラス」などという、
かつての自分の「未来設計図」には決してなかったクラス。
そのクラスの、課題であった、読書感想文を、
締め切りギリギリに、先ほど添付で送付しました~。
読んだ本は、こちらです。

*永遠の少年 桜沢如一
小さなご本ですが、とても元気になります。
人生に行き詰まり、突破口を探している方には、
目から鱗の、魔法のランプですよ。お薦めします。
この本を読んだ感想にも繋がるけれど、
今日は久しぶりに、「想うこと」カテゴリーで。
昨日のマクロビの教室での先生のお話しに
とっても、こころが振動したのですよ。
ここでシェアしたいと思います。
私より、かなりお若いと思われる先生、
ご自身が身体を壊され、マクロビに出会い、
どんどん体調を整えていかれたのだそうです。
指導者にもなり、マクロビの素晴らしさを伝えるようにも。
だけど、あまりにのめり込んでしまい、
どんどん食生活に厳格になり、ある時、
今度はまた逆に、体調を崩してしまわれたのだそう。
身体はどんどん健康になったはずなのに、
なんだか、この身体と頭が合わなくなってしまった、と。
何がどうしたのかわからないまま不調が続くので、
一度リセットしようと、2年ほど正食から離れたのだそうです。
仕事も一旦、完全にお休みされたそうです。
振り返ってみると、食の陰陽のバランスや
「正しい」食材選びや食生活、、、
「アレは駄目、これも駄目、、、」と、
食べ物に関してだけの選択だったはずなのに、
いつの間にか、
「あの人は駄目、この人も駄目、、、、」なんて、
見るものすべてをジャッジしてしまうような、
すっかりカチンコチンの生き方に、なってしまっていた、、、
そんなお話をしてくださいました。
「そういうのを、『マクロビ難民』って言うそうです。(笑』
「なので、皆さんにアドバイスとして、
決して、のめりこまないようにお薦めします。」
と、今はすっかりそんな風には見えない、
にこやかで余裕のある笑顔で、そうおっしゃっていました。
マクロビの初級の講義で、人間の歯のお話があります。
人間の歯の役割として、
穀物を噛み砕く役割の、臼歯(奥歯)が20本、
果物・野菜を噛み切る役割の、前歯が8本、
そして、肉などを噛み切る犬歯が4本。
この、5:2:1の割合が、人間に合った食生活なんじゃないか、と。
なので、動物性の食べ物でも(その他ジャンクでも?)
1割程度は、余裕として持っておけばいいんじゃないか、と。
これは、校長先生も、時々話されています。
厳格に、正食にハマるのではなく、
本当に体調の悪い時に、ただ病院や薬に頼るよりも、
食養としての知識を持っておくことを心がけて、
普段は、もっと余裕を持っていていいって。
不良な私は、こんなお話を聞くと、
マクロビにはとても厳格なイメージを持っていたのもあって
ニカっと安心し、ホッとしたものです。
そう。
どんなに素晴らしい思想でも、
どんなに「正しい」ことでも、
厳格に守りすぎると、身体も心も、壊れてしまうんですよね。
『アレ駄目・コレ駄目難民』
この難民さん、実はあっちこっちに存在してますよね。
たとえば、
『子育て難民』
正しい叱り方、正しい接し方、正しい子育て、、、、
「育児専門家」か何か知らんけど
エラそ~な、
そんな「育児本」を見かけるたびに、
「一回自分で育ててみろや~~~!」と、
不良な母(ワタシ)などは、よく叫んでやったものです。(笑
本など放り投げて、2度と読まなくなっちゃいました。
私のような、スキだらけ、手抜きでマヌケで、
もともとダメダメを自覚している不良母には
逆に少しの真剣さも、時には必要だと省みなければ、、、でしたが。
でも、こんな「正しい○○○」などという言葉が、
呪縛のように、生活すべてを占めてしまい、
アレもだめコレもだめ、ワタシの子はダメダメ、、
そんな私も母親としてダメダメ!!全部ダメ~~~、、、、
なーんて、子育て難民ママが生まれてしまいます。
頑張りすぎて、可哀想で胸が痛みます。
子どもだってそうです。
良い子難民。
親や先生に気に入られるために、
難民になっている子どもさんは、いませんか?
可哀想です。
良い主婦難民、、、いませんか?
私も、過去にちょびっとなりかけたけど、
まったく難民になりきれず、すっかり不良主婦のまんまです。はは。
環境問題難民、、、
平和活動難民、、、
良い人難民、、、なんていっぱいいるかも。
良い人でいなければ、
誠実な人でいなければ、、、
正しい生き方をしなければ、、、
「正しいこと」は、人を追い詰めるんだよね。
「良いこと」は、必ず反対に、「良くないこと」を生み出してしまう。
その反対のエネルギーが、自分を攻め立てるんだよね。
不良の私にも、難民の思い出はありますよ。
過去、若いころの自分の体験だけど、
むっちゃ、理不尽なことが嫌いだったから、
理不尽なことをやってる友人を、責め、意見し、
正義を語りまくったことがある。
きっと、いっぱい傷つけただろうな。
ところが、その数年後、
その理不尽なことと、そっくり同じことを
自分もやらかしてしまうことに。
人を責めたその言葉がすべて、
剛速球で、自分に向かって返球されてきた。
友人を責めた、その何倍も、私は自分を責めた。
そして、自分の信条に逆らったがために?
誰にも相談も出来ず、、ひとりで自分を責め続けた。
今なら、全部笑ってしまえるほど解放されているけれど、
その時は結構辛かったかな。
人を責めるは、自分を責めることになる。
大きな学びになりました~。
今では、すべての人に、自分の側面を見ることが出来るから
かなーり、少なくなったけれど、
それでも、本質的には子どもなみに正義感が強いから、
時々やってしまうこともある。
正義難民。ははは。
それでも、今は笑えるくらい客観的に見えます。
わかりながらやってしまう、一番アホですね。
皆さんも、身に覚え、ありますか?
「○○難民」になってみて、初めてわかるのかも知れないね。
人の痛みや、こだわりすぎることの大変さとか。
どんな「正しい」ことでも、
カチンコチンになってしまうことが、
健康にも環境にも、家庭にも、不調を伝搬してしまうこともある、と。
それでも、その厳格さを、とことん追い続け
死ぬまでまっとう出来るなら、
それはそれで、最高に素晴らしい人生と言えるのでしょうね。
時代の英雄は皆、それをやりぬいたのかも。
とにかく
私もまた、自分の姿を省みようと思います。
マクロビの先生たちは、ほとんどの先生が、
同じように、「偏り過ぎないように」と教えてくれます。
写真に写ってる先生たちの、嬉しい楽しいお顔が
その、余裕を物語ってますよね。
桜沢先生も、もともとそうだったんだよね。
「自由と幸せを手にするための秘法」として、
玄米菜食、正食を、伝え続けたんだもの。
もし、人生がぐつぐつと煮詰まってしまったら、
焦げ付く前に気づいて、火を止めることも大事ですよ。
何ごとにも偏らず、時々は不良も脱線もして、
そんな自分を謙虚に反省もして、
そして、笑って笑って、
楽しく生きていきましょう~~~。
先生、良いお話、ありがとうございました!!!
さーて。
元気に地球創りは止まることを知りません。
明日は、ローチョコ作りを変更して、
仲間たちが集まって、「豆の選別」(謎??)をします!
あさって(2/1)はは、「あわの歌を歌う会」ですよ~~!予定表チェック!
たくさん、響かせたい人たちがやってきまーす。
2/4の酵素チョコワークショップには4人の女性が来られます。
その練習用に、酵素チョコレート、明日おやつに持って行きます!
試食してくださいね~~。
もちろん、酵素ジュース付きです。
あわ歌響き渡った身体に、じわ~~~っと、染み渡りますよ!
ではこの辺で。お風呂はいってさっさと寝ます!
皆さんも、嬉しい楽しい夢を!
もちよりマーケット。始まりの始まり。
2012/01/29 23:08
ジャンル:新しい地球創り
Category:もちよりマーケット
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

*かわいい♡
昨日、第一回めの、もちよりマーケットでした。
女性ばかりがワイワイと、本当に楽しい一日でした。
チラシを見て来てくださったご近所の方、
木内さんの講演会から繋がってくださった方、
チンマイのアロマ繋がりの方、
近所に住む私の友だち夫妻。。。
お客さんの数としては少なかったかも知れないけど
それでも、何か明確な「はじまり」を感じた一日。
それは、
創りたい未来を
きっと実現してくれる、根源的な「意図」。
人々が、得意の一品を持ち寄って
嬉しく楽しくそのチカラを発揮して
モノも知恵も技術も心も、
自然な形で循環する、懐かしくて新しい世界。
それは、ただ願っていても、待っていても
創られるものではなくて、
ひとりひとりが、自らの意思で、創ってゆく世界。
すべての設計図が完成しているわけではなくて
1歩踏み出し、歩き出し、動き始めて、
少しずつ、創られてゆく世界。
自分たちが創っている世界でありながら、
まだ形の見えないその世界が、
未来から、次に進む道を、示唆してくれる。
創りながら創りながら、創られてゆく、世界。
まるで
母の胎内で、たった1個の受精卵が
細胞分裂を繰り返し、自分の特性にそった、
最適な、唯一無二の、「その位置」に、つくかのよう。
位置。。。。
いち。
一。
市。
おおおおおおおおおおおおおお。
自分の特性であり、得意で自慢で大好きなこと。
「一品」をもちよる「市」で、本来の「位置」につく。
ここに生まれた意味である、位置につく。
一品持ちより市、という、世界のはじまりです。
いちについて。よーいどん。
昨日の「もちよりにん」紹介です!

*ぼなぺち@りょうすけの店を担当してくれた、ぴな。
今回、チラシの作成として一品を持ち寄ってくれたぴな。
今後、ポストカードも作ってゆく予定。素敵な龍の絵も出来てるよ。
ぼなぺち@りょうすけは、この日は神戸のあわ歌の日で
参加できなかったため、朝に、どっさりのお野菜と、
青森産の無農薬のお米やお豆、玄米粉や小麦粉、
そして、自慢の野菜で作ったお漬物も、持って来てくれました。
炭素循環農法で作ったほうれん草は、
それはそれは、お味が濃くてとっても美味しくて大好評!
お野菜、お漬物、玄米などは、すべて完売!
今は端境期でお野菜は少ないけど、
これからも毎月第4土曜日、ぼなぺち野菜が並びますよ!

*やきもの・艸人木 きたはまちかちゃん。
プロの陶芸家の彼女、この持ちよりマーケットのために
小さな陶芸教室を開いてくれています。
小さく丸めた土を用意してくれて、
箸置きくらいの陶芸を作らせてくれました。
これがめちゃめちゃ楽しくて、創作意欲がむくむくと。
みんなで次々作ってみると、
本当に、どの作品も個性が出て素敵です。
これを、来月のマーケットに、
色付けをして焼いて、持って来てくれるんです。
すっごく楽しみです!
自慢の作品も販売してくれて、
私は、昨年のちかちゃんの個展で買った、
青い鳥のお母さんの、子どもみたいなピンが
めっちゃ欲しくって買いました~。
Babbiの家で、仲良く飛んでます。^^

カワイイでしょ~♪

*「Lightelf」 山崎さん
千早赤坂村アムリタのチンマイと一緒に
数々のイベントに出店されています。
こだわりの原料で作るケーキなどもお得意ですが
今回は、自慢のビワの葉エキスやハーブ・チンキなど
実費試供品として並べてくれました。
お客さんと、作り方や使い方、知恵を伝授。
そして、これまたご自慢の編み物の知恵も。
手編みのマフラーがたくさん並びました。
上手ですよ~~~。ホント。
ここでも、これからプチ編み物教室が出来たらいいな。

*「千早赤坂村 薬草茶庵 アムリタ」 龍見ひろみ
毎度おなじみ、チンマイです。
この、里山の薬草茶は、本当にいつも大人気。
やさしくてあたたまるお茶です。350円。
そして、千早産の大根を干した、切干大根。
これがまた甘くてとっても美味しいのです。
片上醤油さんの、お醤油も並びました。
本物の醸造醤油も、皆さんに味わってほしいです。
そして、高天原のお野菜。大根とほうれん草。
ここは、またいつか日記に書きますが、
高天原の歴史や、里山や村の再生に
とっても頑張っておられる地元の森本さんに
少しでも協力したいということで
お野菜や、天然の榊を販売することになります。
3月には、桜の植樹の会があり、
私もチンマイと一緒に参加するつもり。
ご縁があって、高天原周辺の人たちと、
都会大阪を繋ぐことになったチンマイ。
アムリタともども、今後もよろしくお願いします!

*「きよりんち」 きよりんさん。
千の雫の姉さん的存在。
いつもお母さんのような心配りや気遣いをしてくださる方です。
キムチやお漬物など、お料理もお得意です。
大根のキムチと、酢大豆を、レシピとともにお味見させてもらいました。
豆好きの私は、黒酢に漬けた酢大豆がめっちゃ美味しかった!

*「山笑う」 のハルちゃん。
編み物、縫い物、絵、書、、、、
色んな創作が出来る彼女。
とっても素敵なマフラーを持って来てくれました。
編み物って、女性は本当に大好き。
昔はみーんな、編み物縫い物、やってたんだよね~。
最近、だんだん忘れられてゆく感じ。
若い世代に、ぜひとも受け継いでほしいです。
これから楽しみです!

*「Babbiの家」 あっちゃん(ワタシ)
今回は、ここまで多忙に多忙で、
何の計画性もなく、思いつくまま作りまくりで、
自力で選別した、丹波産の無農薬大豆を炒った、
節分用の豆も販売。
(シモジマで鬼のお面を買ってきた!)
あとは、マクロビ定番の、鉄火味噌やごま塩を
レシピとともにお試し品販売。
手作り白味噌、手作り酵素、
手作り酵素を使った、ロースィーツ。
すべて、レシピ公開してます。
ぜひ我が家へ遊びがてら、作りに来てくださいね。
あと、午後以降、だんだんお客さんが増えて、
お喋りや説明に忙しくなり、写真が撮れていないんだけど
こちらもプロの陶芸家のひさちゃん、
この日は、古着を使って作るわらじを教えてくれました。
私も体験し始めたんだけど、お客さんが来てくださったので
途中で断念。次回に続きをチャレンジです!
こういうのが咄嗟に作れると、サバイバルにもなるよね!
*おおかんむり陶芸教室 はこちら
そして、先日日記でも紹介した、
滋賀県は大津から、さっちゃんが登場。
来月、お庭のビワの木の葉をいただいて、
ビワの葉エキス作りをする予定です。
そのさっちゃんが、「足もみ」の技を、
体験版、15分500円でやってくれました。
出展者みんなが順番待ちで並んだりして。^^
こういう、予防医学的な知恵も持ち寄ってくれると嬉しいな。
さっちゃんも「屋号」が決まりました。
「ひろま」だそうです。大広間のひろま。
あったかな陽だまりのような「ひろま」になればいいね♪
という感じで、第一回目は無事に終了!
とっても良いスタートが切れた感じです!!
ちまたには、さまざまにこんなマーケットがありますよね。
なのに、まるで初めて自分たちが生み出した、
「世界初のマーケット!」みたいに思えるのは何故だろう?
ことばにすれば同じでも、
ひとりひとりが、自分のチカラを産み出し発揮することが、
実際に、未来の世界を創ることと、同じことなんだという、
「人」として生まれた、根源的な意味を、そこに見るのです。
おおおおお。
ひと。「一」やんか。市であり位置である。
あなたは。
何をするために産まれてきたのでしょう。
誰かに聞いても、神社に通いつめても、
チャネリングとかしても、前世がわかったとしても、
本当に、それは見つかりはしないんじゃないかな。
それを見つけるのはただひとつ。
自分の一品を、今その場所の、その瞬間から、産み出すこと。
すでによく知っていて、すでに楽しくてたまらないこと。
それが、一品。
それを、惜しげもなく、世界に差し出すこと。だと思います。
いっぴんもちよりいち。
ひと。一。市。位置。
自分の唯一無二の役割の、位置につく。
それが、未来の地球を創る、たったひとつの方法。
それはどんな形でもいいんだけれど、
まー、このマーケットにも、何かのきっかけはあります。
色々、お喋りしに来てくださいね。
ただ、良いものを見つけたり、知恵を伝授してもらうのも
それはそれで良いのだけど、
語り合い、分かち合い、刺激を受けながら、
きっと、次に繋がる何かを産み出すために、
遊びに来てくださいね。
これから、毎月第4土曜日、開催していきます!
来月は、2月25日(土)、午前11時~午後4時まで。
まもなく、「もちよりマーケット」ブログ作ります。
もちよりんにんごとにカテゴリーを分けて、発信していきます。
これからもヨロシク!
報告終わり!
ありがとーございました!

*かわいい♡
昨日、第一回めの、もちよりマーケットでした。
女性ばかりがワイワイと、本当に楽しい一日でした。
チラシを見て来てくださったご近所の方、
木内さんの講演会から繋がってくださった方、
チンマイのアロマ繋がりの方、
近所に住む私の友だち夫妻。。。
お客さんの数としては少なかったかも知れないけど
それでも、何か明確な「はじまり」を感じた一日。
それは、
創りたい未来を
きっと実現してくれる、根源的な「意図」。
人々が、得意の一品を持ち寄って
嬉しく楽しくそのチカラを発揮して
モノも知恵も技術も心も、
自然な形で循環する、懐かしくて新しい世界。
それは、ただ願っていても、待っていても
創られるものではなくて、
ひとりひとりが、自らの意思で、創ってゆく世界。
すべての設計図が完成しているわけではなくて
1歩踏み出し、歩き出し、動き始めて、
少しずつ、創られてゆく世界。
自分たちが創っている世界でありながら、
まだ形の見えないその世界が、
未来から、次に進む道を、示唆してくれる。
創りながら創りながら、創られてゆく、世界。
まるで
母の胎内で、たった1個の受精卵が
細胞分裂を繰り返し、自分の特性にそった、
最適な、唯一無二の、「その位置」に、つくかのよう。
位置。。。。
いち。
一。
市。
おおおおおおおおおおおおおお。
自分の特性であり、得意で自慢で大好きなこと。
「一品」をもちよる「市」で、本来の「位置」につく。
ここに生まれた意味である、位置につく。
一品持ちより市、という、世界のはじまりです。
いちについて。よーいどん。
昨日の「もちよりにん」紹介です!

*ぼなぺち@りょうすけの店を担当してくれた、ぴな。
今回、チラシの作成として一品を持ち寄ってくれたぴな。
今後、ポストカードも作ってゆく予定。素敵な龍の絵も出来てるよ。
ぼなぺち@りょうすけは、この日は神戸のあわ歌の日で
参加できなかったため、朝に、どっさりのお野菜と、
青森産の無農薬のお米やお豆、玄米粉や小麦粉、
そして、自慢の野菜で作ったお漬物も、持って来てくれました。
炭素循環農法で作ったほうれん草は、
それはそれは、お味が濃くてとっても美味しくて大好評!
お野菜、お漬物、玄米などは、すべて完売!
今は端境期でお野菜は少ないけど、
これからも毎月第4土曜日、ぼなぺち野菜が並びますよ!

*やきもの・艸人木 きたはまちかちゃん。
プロの陶芸家の彼女、この持ちよりマーケットのために
小さな陶芸教室を開いてくれています。
小さく丸めた土を用意してくれて、
箸置きくらいの陶芸を作らせてくれました。
これがめちゃめちゃ楽しくて、創作意欲がむくむくと。
みんなで次々作ってみると、
本当に、どの作品も個性が出て素敵です。
これを、来月のマーケットに、
色付けをして焼いて、持って来てくれるんです。
すっごく楽しみです!
自慢の作品も販売してくれて、
私は、昨年のちかちゃんの個展で買った、
青い鳥のお母さんの、子どもみたいなピンが
めっちゃ欲しくって買いました~。
Babbiの家で、仲良く飛んでます。^^

カワイイでしょ~♪

*「Lightelf」 山崎さん
千早赤坂村アムリタのチンマイと一緒に
数々のイベントに出店されています。
こだわりの原料で作るケーキなどもお得意ですが
今回は、自慢のビワの葉エキスやハーブ・チンキなど
実費試供品として並べてくれました。
お客さんと、作り方や使い方、知恵を伝授。
そして、これまたご自慢の編み物の知恵も。
手編みのマフラーがたくさん並びました。
上手ですよ~~~。ホント。
ここでも、これからプチ編み物教室が出来たらいいな。

*「千早赤坂村 薬草茶庵 アムリタ」 龍見ひろみ
毎度おなじみ、チンマイです。
この、里山の薬草茶は、本当にいつも大人気。
やさしくてあたたまるお茶です。350円。
そして、千早産の大根を干した、切干大根。
これがまた甘くてとっても美味しいのです。
片上醤油さんの、お醤油も並びました。
本物の醸造醤油も、皆さんに味わってほしいです。
そして、高天原のお野菜。大根とほうれん草。
ここは、またいつか日記に書きますが、
高天原の歴史や、里山や村の再生に
とっても頑張っておられる地元の森本さんに
少しでも協力したいということで
お野菜や、天然の榊を販売することになります。
3月には、桜の植樹の会があり、
私もチンマイと一緒に参加するつもり。
ご縁があって、高天原周辺の人たちと、
都会大阪を繋ぐことになったチンマイ。
アムリタともども、今後もよろしくお願いします!

*「きよりんち」 きよりんさん。
千の雫の姉さん的存在。
いつもお母さんのような心配りや気遣いをしてくださる方です。
キムチやお漬物など、お料理もお得意です。
大根のキムチと、酢大豆を、レシピとともにお味見させてもらいました。
豆好きの私は、黒酢に漬けた酢大豆がめっちゃ美味しかった!

*「山笑う」 のハルちゃん。
編み物、縫い物、絵、書、、、、
色んな創作が出来る彼女。
とっても素敵なマフラーを持って来てくれました。
編み物って、女性は本当に大好き。
昔はみーんな、編み物縫い物、やってたんだよね~。
最近、だんだん忘れられてゆく感じ。
若い世代に、ぜひとも受け継いでほしいです。
これから楽しみです!

*「Babbiの家」 あっちゃん(ワタシ)
今回は、ここまで多忙に多忙で、
何の計画性もなく、思いつくまま作りまくりで、
自力で選別した、丹波産の無農薬大豆を炒った、
節分用の豆も販売。
(シモジマで鬼のお面を買ってきた!)
あとは、マクロビ定番の、鉄火味噌やごま塩を
レシピとともにお試し品販売。
手作り白味噌、手作り酵素、
手作り酵素を使った、ロースィーツ。
すべて、レシピ公開してます。
ぜひ我が家へ遊びがてら、作りに来てくださいね。
あと、午後以降、だんだんお客さんが増えて、
お喋りや説明に忙しくなり、写真が撮れていないんだけど
こちらもプロの陶芸家のひさちゃん、
この日は、古着を使って作るわらじを教えてくれました。
私も体験し始めたんだけど、お客さんが来てくださったので
途中で断念。次回に続きをチャレンジです!
こういうのが咄嗟に作れると、サバイバルにもなるよね!
*おおかんむり陶芸教室 はこちら
そして、先日日記でも紹介した、
滋賀県は大津から、さっちゃんが登場。
来月、お庭のビワの木の葉をいただいて、
ビワの葉エキス作りをする予定です。
そのさっちゃんが、「足もみ」の技を、
体験版、15分500円でやってくれました。
出展者みんなが順番待ちで並んだりして。^^
こういう、予防医学的な知恵も持ち寄ってくれると嬉しいな。
さっちゃんも「屋号」が決まりました。
「ひろま」だそうです。大広間のひろま。
あったかな陽だまりのような「ひろま」になればいいね♪
という感じで、第一回目は無事に終了!
とっても良いスタートが切れた感じです!!
ちまたには、さまざまにこんなマーケットがありますよね。
なのに、まるで初めて自分たちが生み出した、
「世界初のマーケット!」みたいに思えるのは何故だろう?
ことばにすれば同じでも、
ひとりひとりが、自分のチカラを産み出し発揮することが、
実際に、未来の世界を創ることと、同じことなんだという、
「人」として生まれた、根源的な意味を、そこに見るのです。
おおおおお。
ひと。「一」やんか。市であり位置である。
あなたは。
何をするために産まれてきたのでしょう。
誰かに聞いても、神社に通いつめても、
チャネリングとかしても、前世がわかったとしても、
本当に、それは見つかりはしないんじゃないかな。
それを見つけるのはただひとつ。
自分の一品を、今その場所の、その瞬間から、産み出すこと。
すでによく知っていて、すでに楽しくてたまらないこと。
それが、一品。
それを、惜しげもなく、世界に差し出すこと。だと思います。
いっぴんもちよりいち。
ひと。一。市。位置。
自分の唯一無二の役割の、位置につく。
それが、未来の地球を創る、たったひとつの方法。
それはどんな形でもいいんだけれど、
まー、このマーケットにも、何かのきっかけはあります。
色々、お喋りしに来てくださいね。
ただ、良いものを見つけたり、知恵を伝授してもらうのも
それはそれで良いのだけど、
語り合い、分かち合い、刺激を受けながら、
きっと、次に繋がる何かを産み出すために、
遊びに来てくださいね。
これから、毎月第4土曜日、開催していきます!
来月は、2月25日(土)、午前11時~午後4時まで。
まもなく、「もちよりマーケット」ブログ作ります。
もちよりんにんごとにカテゴリーを分けて、発信していきます。
これからもヨロシク!
報告終わり!
ありがとーございました!
手作りWSお知らせ
2012/01/28 23:15
ジャンル:
Category:お知らせ
TB(-) |
CM(-)
【Edit】
★千の雫プロジェクト 『一品もりより市(ポットラックマーケット)』
詳細がだんだん決まりつつあります。スゴイ。楽しい~!
第一回目は、1/28(土)チラシできました!ぴなちゃんThanks!
★手作りお知らせブログ 『Babbiの家』で募集中★
http://babbinoie.blog.fc2.com/
・手作り味噌ワークショップ
・手作り酵素チョコワークショップ など
★手作り醤油ワークショップは、定員になりました~。
また希望があれば第2期生も追加するかも知れません。
メールくださいねー。
参加者の確認のために詳細ページリンクしておきます。
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/shoyutukuri.html
詳細がだんだん決まりつつあります。スゴイ。楽しい~!
第一回目は、1/28(土)チラシできました!ぴなちゃんThanks!
★手作りお知らせブログ 『Babbiの家』で募集中★
http://babbinoie.blog.fc2.com/
・手作り味噌ワークショップ
・手作り酵素チョコワークショップ など
★手作り醤油ワークショップは、定員になりました~。
また希望があれば第2期生も追加するかも知れません。
メールくださいねー。
参加者の確認のために詳細ページリンクしておきます。
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/shoyutukuri.html
ポットラックマーケットやいろいろ。雪も降りましたね。
2012/01/25 00:51
ジャンル:
Category:新しい地球創り
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

☆第一回ポットラックマーケット 1月28日(土)11時~16時
☆チラシはぴなちゃん作。可愛いでしょ。
☆持ちより内容いろいろ変更しております。
ひゃ~~。寒かったですね!
ごぶごぶです。
毎日なんだか走り回ってたり、作りまくってたりしています。
昨日は、千の雫の寄り合いでした。
「千の雫プロジェクト」と言っても、「しずく」なだけに、
何の形もないのです。
ご縁があって揃った、ありがたい仲間です。
みんな、たぶん性格も行動も在り方も、違って、
それぞれに、「世界にひとつだけ」の、特質を持ってる。
それが「ひと雫」。
ハルちゃんという人が、
「これから、自分は何が出来るかな?」と考えて
「こんなものを持ってきました♪」と、
自作の「逸品」を持って来て見せてくれたんです。
それは、素晴らしく素敵な手編みのバッグだったり、
可愛いアップリケのついたバッグだったり、、、
実はイラストもかける、書もかける、、、、
もう、ビックリ!!!
みんな、隠し玉みたいに、スッゴイ得意技を
いっぱい持ってるんやもん!!
「わたしにはなーんにもない」なんて、もう誰も言わないね。
ここに生きて、未来を描いているかぎり、
心配も恐れも全部リリースして、
描いたどおりの未来に向かって歩いてゆくだけ。
それが、イコール「新しい地球創り」ってことです。
みんな、みんな、本当に素敵なひと雫。スゴイですよ。
そして今日はまた朝から、堺市まで、
梅干しの達人に会いに行ってました。
唐人屋さん
毎年、10種類以上もの梅干を作るという彼女は、
今頃の時期に、「梅びらき」というのをやっているそうです。
10種類の梅干しのお味見と、おにぎりがついているのだそう。
お近くの方は、ぜひぜひアクセスしてみてくださいね!
彼女もポットラックマーケットにとても興味を示してくれている
持ちより人のひとりです。
1月は予定があって参加できないんだけど、
今後、ずっと、いろんな「ひと雫」を持ち寄ってくれそうです。
彼女は、ビワの葉やよもぎで染めた
布ナプキンなんかも作っています。
お家のキッチンの床下収納を見せてもらったけど
それはそれはものすごい、ビンやホーローの数!!
あらゆる保存食やお味噌なんかもありました。
今日はおみやげに、塩麹をもらっちゃったし!
これから色々教えてもらうの、楽しみです。
あとは、陶芸家の、きたはまちかちゃんや
おだかひさよちゃんが、おいおい、
小さな陶芸教室も、やってくれそう。
ひさよちゃんは、陶芸とは別に、
古着を使って「ぞうり」を作れるのだそう!
そんなリユースのアイディアも、教えてもらえるよ!
きよりんは、得意のキムチ風お漬物の
レシピを教えてもらえます。
おなじみの、千早赤坂村アムリタのチンマイは、
もちろん、いつも大好評の、里山の薬草茶。
それとビワの葉エキスやあと色々。
そして、奈良、高天原の無農薬の大根!!!!
これがもう~~甘くて辛くてすっごく美味しい!
これも、しょって来てくれますよ。
(ところが今日の雪で車が入れなくなってるそうで
ちょっと仕入れに行けるかどうか、微妙、、、です。
希望を込めて、ここで宣伝だけしときます!)
今度お醤油WSをしてくれる、片上醤油さんのお醤油も並びます。
ほかには、もちろん、加古川のぼなぺち野菜も。
(今は端境期でどこもたくさんはないそう。
雪はだいじょうぶだったかなぁ~)
もーーー、書ききれません。
第一回目。とにかく、「始まる」ことが一番大事。
寒空の中、チラシも800枚(すくな~)巻いてきました!
ここから始まる未来の地球が、
元気いっぱいHappyに、笑顔も生命も、
めぐりめぐっていることだけを願って
とにかく、前に進みましょう~!
皆さん、ここはただのマーケットじゃなくて、
地球創りの場ですよ。
ぜひ、仲間になってくださいね。
お野菜買いに来るだけでも、第1歩でございます。
私は~~~~、
さっきまで、ごま塩と鉄火味噌、作ってました。
炒り豆も実験してました。
その上、頭おかしくなったかのように、作りまくり、
ホワイトチョコまでチャレンジして、
何の偶然か、大成功してしまいました!!!
秋の果実の酵素と、カシューナッツの濃い目のミルクで。
しかも、明日はまた、白味噌作りワークショップです。
明日はたったひとりだけの参加なので、
私も自分の白味噌、また一緒に作ろうと思ってます。
、、、、と。
こんな感じで暴れまわってますが。
いたって、落ち着いてますよーん????
みなさん、「一品持ちより市」ポットラックマーケット、
ぜひぜひ、遊びに来てくださいねー!!
今日は宣伝して、おやすみです。
おやすみなさい。
Happyな未来の夢を。


☆第一回ポットラックマーケット 1月28日(土)11時~16時
☆チラシはぴなちゃん作。可愛いでしょ。
☆持ちより内容いろいろ変更しております。
ひゃ~~。寒かったですね!
ごぶごぶです。
毎日なんだか走り回ってたり、作りまくってたりしています。
昨日は、千の雫の寄り合いでした。
「千の雫プロジェクト」と言っても、「しずく」なだけに、
何の形もないのです。
ご縁があって揃った、ありがたい仲間です。
みんな、たぶん性格も行動も在り方も、違って、
それぞれに、「世界にひとつだけ」の、特質を持ってる。
それが「ひと雫」。
ハルちゃんという人が、
「これから、自分は何が出来るかな?」と考えて
「こんなものを持ってきました♪」と、
自作の「逸品」を持って来て見せてくれたんです。
それは、素晴らしく素敵な手編みのバッグだったり、
可愛いアップリケのついたバッグだったり、、、
実はイラストもかける、書もかける、、、、
もう、ビックリ!!!
みんな、隠し玉みたいに、スッゴイ得意技を
いっぱい持ってるんやもん!!
「わたしにはなーんにもない」なんて、もう誰も言わないね。
ここに生きて、未来を描いているかぎり、
心配も恐れも全部リリースして、
描いたどおりの未来に向かって歩いてゆくだけ。
それが、イコール「新しい地球創り」ってことです。
みんな、みんな、本当に素敵なひと雫。スゴイですよ。
そして今日はまた朝から、堺市まで、
梅干しの達人に会いに行ってました。
唐人屋さん
毎年、10種類以上もの梅干を作るという彼女は、
今頃の時期に、「梅びらき」というのをやっているそうです。
10種類の梅干しのお味見と、おにぎりがついているのだそう。
お近くの方は、ぜひぜひアクセスしてみてくださいね!
彼女もポットラックマーケットにとても興味を示してくれている
持ちより人のひとりです。
1月は予定があって参加できないんだけど、
今後、ずっと、いろんな「ひと雫」を持ち寄ってくれそうです。
彼女は、ビワの葉やよもぎで染めた
布ナプキンなんかも作っています。
お家のキッチンの床下収納を見せてもらったけど
それはそれはものすごい、ビンやホーローの数!!
あらゆる保存食やお味噌なんかもありました。
今日はおみやげに、塩麹をもらっちゃったし!
これから色々教えてもらうの、楽しみです。
あとは、陶芸家の、きたはまちかちゃんや
おだかひさよちゃんが、おいおい、
小さな陶芸教室も、やってくれそう。
ひさよちゃんは、陶芸とは別に、
古着を使って「ぞうり」を作れるのだそう!
そんなリユースのアイディアも、教えてもらえるよ!
きよりんは、得意のキムチ風お漬物の
レシピを教えてもらえます。
おなじみの、千早赤坂村アムリタのチンマイは、
もちろん、いつも大好評の、里山の薬草茶。
それとビワの葉エキスやあと色々。
そして、奈良、高天原の無農薬の大根!!!!
これがもう~~甘くて辛くてすっごく美味しい!
これも、しょって来てくれますよ。
(ところが今日の雪で車が入れなくなってるそうで
ちょっと仕入れに行けるかどうか、微妙、、、です。
希望を込めて、ここで宣伝だけしときます!)
今度お醤油WSをしてくれる、片上醤油さんのお醤油も並びます。
ほかには、もちろん、加古川のぼなぺち野菜も。
(今は端境期でどこもたくさんはないそう。
雪はだいじょうぶだったかなぁ~)
もーーー、書ききれません。
第一回目。とにかく、「始まる」ことが一番大事。
寒空の中、チラシも800枚(すくな~)巻いてきました!
ここから始まる未来の地球が、
元気いっぱいHappyに、笑顔も生命も、
めぐりめぐっていることだけを願って
とにかく、前に進みましょう~!
皆さん、ここはただのマーケットじゃなくて、
地球創りの場ですよ。
ぜひ、仲間になってくださいね。
お野菜買いに来るだけでも、第1歩でございます。
私は~~~~、
さっきまで、ごま塩と鉄火味噌、作ってました。
炒り豆も実験してました。
その上、頭おかしくなったかのように、作りまくり、
ホワイトチョコまでチャレンジして、
何の偶然か、大成功してしまいました!!!
秋の果実の酵素と、カシューナッツの濃い目のミルクで。
しかも、明日はまた、白味噌作りワークショップです。
明日はたったひとりだけの参加なので、
私も自分の白味噌、また一緒に作ろうと思ってます。
、、、、と。
こんな感じで暴れまわってますが。
いたって、落ち着いてますよーん????
みなさん、「一品持ちより市」ポットラックマーケット、
ぜひぜひ、遊びに来てくださいねー!!
今日は宣伝して、おやすみです。
おやすみなさい。
Happyな未来の夢を。

白味噌作りWSでした。
2012/01/22 00:12
ジャンル:新しい地球創り
Category:手作り味噌
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

*今日もまたワイワイと楽しい一日でした。
『Babbiの家』で、白味噌作りの日でした。
昨年12月、たまたま私のお誕生日の日でしたが
TT大阪企画の、ロケットストーブ作りがあって、
お嫁ちゃん1と、MG1と2を誘って参加してました。
その時、一品持ちよりとして、
いただきもののお野菜と手前味噌で
具だくさんのお味噌汁を振るまったんだけど、
それがとっても好評で。(自画自賛) ↓これです。

その時、Ats自慢の白味噌を味見して、
「美味しい~~~♪」と言ってくださった人たちが
ぜひ教えて欲しいと言ってくださり、その場で日を決めて、
今日の集まりになったんです。
若い女性3人と、Tお兄さんです。
昨日から丸一日浸水させた、美味しい大豆
(奈良産と丹波産のミックス)を、
買ったばかりの、フードチョッパーでちょいちょいと。
こないだまでは、神戸の菌友、西田くんに
電動ミンサーを借りていたのだけど、
どうしても自分ちに欲しいと思って、見つけたのがコレ。
">
株式会社厨房センター
ミートチョッパー家庭用
定価: 68,000 円
当社販売価格(税込): 8,000 円
定価68.000円が8.000円!ってどういうこと??
でもとにかくこれが一番安くっていい感じ。
送料無料。代引き315円。でした。安いわ~~。
いやー、これ本当にラクチンです。
白味噌は、最初に麹をつぶしたいのだけど
どうしても今までうまく出来なかったの。
今日は(いつもか)、集まった人たちがみんなで
あーだこーだと考えてくれて、こうじをつぶすのに成功!
みんな、来た時は「初心者」。途中から「先輩」。
帰る時には、「お味噌作れる人」。(笑
当たり前のことなんだけど、
ホント、一回やれば熟練者も同じですよね。
これからお友だちにどんどん教えてあげてください!
----------------------------
潰した麹と塩を混ぜて置いときます。
茹でたお豆をミートチョッパーで潰していきまーす。
ほら。これはお豆。こんな感じで楽々つぶせまーす。

塩きり麹とお豆をまたしっかり混ぜ合わせて、
大豆の茹で汁を、今日は2カップ入れました。
しっかりと混ぜ合わせていきます。
めざせ!「なめらか高級白味噌」。
そして、味噌玉を作って容器に投げ入れて、、、
これはくみちゃん。
お洒落なホーローのポットに、丸めた味噌玉を詰めていきます。

これは、Tお兄さん。このタッパー、100均で買ってきたそう。
空気が入らないようしっかりと詰めました。

これで完成~!
1ヵ月後を楽しみに、大事に育ててくださいね。
この後はまた、ぺちゃくちゃとお喋りに花が咲き、
写真はもう撮れていませーん。
今日のおやつです!
今度こそ、完成。成功!ローの生チョコです。

こちらのレシピを使わせてもらいました!
これがこれが大成功。めっちゃ美味しかった!
もちろん、アガベシロップの替わりに、手作り酵素原液!
今日は、夏に作った、巴旦杏(はだんきょう)の酵素を使いました。
これが、ちょっぴりアルコール発酵していたのか、
ぷーんと、大人の香り。とっても美味しくて好評でした。
いずれ、Babbiの家にレシピ上げますね。(いつになるやら、、、)
で、さっそくまた「教えてほしい~~」と言ってもらって、
女性3人、今度は酵素チョコに来てくださいます。
また、来た時は初心者、その場で先輩、
帰る時には「酵素チョコ作れる人!」
今日来てくださった人たちは、
TT大阪企画の「秋の手作り酵素」に参加してくださった人3人。
その中の、ゆみよちゃんは、その後、自力で「海の精」を調達し
なんと、自分で30kgも、秋の酵素を作ったのだそう!
体調を壊し、酵素に出会い、「これだ!と思って、
以後、ずっと毎日飲み続けているそうです。
肝臓だったかな?具合が悪かったところに
ある日大きな水泡が出来、今度は、背中側が痛くなり、
すっごい「デドックス」(毒出し)があったのだそうです。
3人とも、今年の春は、野草酵素作りに参加予定!
例の、芽吹き出した春の野草たちが、
「夜明けの時間の前後だけ発する神秘的なEnergy」を
いただくために、お泊りでアムリタに来る!と言っております。
すごいね~。ご縁がどんどん繋がっていきます。
こんな、身体とも地球とも仲良く出来る「食」の知恵。
旬の植物たちが惜しげもなく差し出してくれる、自然の医学。
そういう叡智に、謙虚に耳を傾け、
宇宙の理にかなった、生活をしてゆくことで、
きっと、Happyな未来が創られてゆくと思う。
そして、みんな、ピカピカに楽しい顔をして、
次はきっと、身近な人に、この知恵を伝えてくれるでしょう。
そうやって、ささやかなひとりの知恵は、
世界を見つけ、歩き出すんだよね。
何も、何年も専門知識を学ばなくても、
一回でもやったことがあれば、先輩やし、教えられる人。
そうやって、どんどん伝えていかなくっちゃ。少しでも。
手作りお知らせブログ、『Babbiの家』で、
白味噌作りや、酵素チョコ作り、これからも色々やっていきます。
Check it out!!!⇒『Babbiの家』
兵庫、三田で、1年味噌作りもあります! 予定表チェック!
加古川「おかげさま」でも、いつも何か作っているようだし
ぼなぺち野菜のランチや、春には手作り市もあるようです。
お近くの人はぜひお出かけくださいね! おかげさまブログ
そんな、それぞれの一品や知恵を持ち寄る、
ポットラックマーケット!第一回は1/28(土)ですよ! チラシはこちら
なんだかわからなくても、野菜を買いに来るだけでもOK!!
参加すれば、何やらご縁はぐるぐる回り始めるみたいです。
そして、今度は、あなたが知恵を分かち合ってくださいねー!
終わり。

*今日もまたワイワイと楽しい一日でした。
『Babbiの家』で、白味噌作りの日でした。
昨年12月、たまたま私のお誕生日の日でしたが
TT大阪企画の、ロケットストーブ作りがあって、
お嫁ちゃん1と、MG1と2を誘って参加してました。
その時、一品持ちよりとして、
いただきもののお野菜と手前味噌で
具だくさんのお味噌汁を振るまったんだけど、
それがとっても好評で。(自画自賛) ↓これです。

その時、Ats自慢の白味噌を味見して、
「美味しい~~~♪」と言ってくださった人たちが
ぜひ教えて欲しいと言ってくださり、その場で日を決めて、
今日の集まりになったんです。
若い女性3人と、Tお兄さんです。
昨日から丸一日浸水させた、美味しい大豆
(奈良産と丹波産のミックス)を、
買ったばかりの、フードチョッパーでちょいちょいと。
こないだまでは、神戸の菌友、西田くんに
電動ミンサーを借りていたのだけど、
どうしても自分ちに欲しいと思って、見つけたのがコレ。


株式会社厨房センター
ミートチョッパー家庭用
定価: 68,000 円
当社販売価格(税込): 8,000 円
定価68.000円が8.000円!ってどういうこと??
でもとにかくこれが一番安くっていい感じ。
送料無料。代引き315円。でした。安いわ~~。
いやー、これ本当にラクチンです。
白味噌は、最初に麹をつぶしたいのだけど
どうしても今までうまく出来なかったの。
今日は(いつもか)、集まった人たちがみんなで
あーだこーだと考えてくれて、こうじをつぶすのに成功!
みんな、来た時は「初心者」。途中から「先輩」。
帰る時には、「お味噌作れる人」。(笑
当たり前のことなんだけど、
ホント、一回やれば熟練者も同じですよね。
これからお友だちにどんどん教えてあげてください!
----------------------------
潰した麹と塩を混ぜて置いときます。
茹でたお豆をミートチョッパーで潰していきまーす。
ほら。これはお豆。こんな感じで楽々つぶせまーす。

塩きり麹とお豆をまたしっかり混ぜ合わせて、
大豆の茹で汁を、今日は2カップ入れました。
しっかりと混ぜ合わせていきます。
めざせ!「なめらか高級白味噌」。
そして、味噌玉を作って容器に投げ入れて、、、
これはくみちゃん。
お洒落なホーローのポットに、丸めた味噌玉を詰めていきます。

これは、Tお兄さん。このタッパー、100均で買ってきたそう。
空気が入らないようしっかりと詰めました。

これで完成~!
1ヵ月後を楽しみに、大事に育ててくださいね。
この後はまた、ぺちゃくちゃとお喋りに花が咲き、
写真はもう撮れていませーん。
今日のおやつです!
今度こそ、完成。成功!ローの生チョコです。

こちらのレシピを使わせてもらいました!
これがこれが大成功。めっちゃ美味しかった!
もちろん、アガベシロップの替わりに、手作り酵素原液!
今日は、夏に作った、巴旦杏(はだんきょう)の酵素を使いました。
これが、ちょっぴりアルコール発酵していたのか、
ぷーんと、大人の香り。とっても美味しくて好評でした。
いずれ、Babbiの家にレシピ上げますね。(いつになるやら、、、)
で、さっそくまた「教えてほしい~~」と言ってもらって、
女性3人、今度は酵素チョコに来てくださいます。
また、来た時は初心者、その場で先輩、
帰る時には「酵素チョコ作れる人!」
今日来てくださった人たちは、
TT大阪企画の「秋の手作り酵素」に参加してくださった人3人。
その中の、ゆみよちゃんは、その後、自力で「海の精」を調達し
なんと、自分で30kgも、秋の酵素を作ったのだそう!
体調を壊し、酵素に出会い、「これだ!と思って、
以後、ずっと毎日飲み続けているそうです。
肝臓だったかな?具合が悪かったところに
ある日大きな水泡が出来、今度は、背中側が痛くなり、
すっごい「デドックス」(毒出し)があったのだそうです。
3人とも、今年の春は、野草酵素作りに参加予定!
例の、芽吹き出した春の野草たちが、
「夜明けの時間の前後だけ発する神秘的なEnergy」を
いただくために、お泊りでアムリタに来る!と言っております。
すごいね~。ご縁がどんどん繋がっていきます。
こんな、身体とも地球とも仲良く出来る「食」の知恵。
旬の植物たちが惜しげもなく差し出してくれる、自然の医学。
そういう叡智に、謙虚に耳を傾け、
宇宙の理にかなった、生活をしてゆくことで、
きっと、Happyな未来が創られてゆくと思う。
そして、みんな、ピカピカに楽しい顔をして、
次はきっと、身近な人に、この知恵を伝えてくれるでしょう。
そうやって、ささやかなひとりの知恵は、
世界を見つけ、歩き出すんだよね。
何も、何年も専門知識を学ばなくても、
一回でもやったことがあれば、先輩やし、教えられる人。
そうやって、どんどん伝えていかなくっちゃ。少しでも。
手作りお知らせブログ、『Babbiの家』で、
白味噌作りや、酵素チョコ作り、これからも色々やっていきます。
Check it out!!!⇒『Babbiの家』
兵庫、三田で、1年味噌作りもあります! 予定表チェック!
加古川「おかげさま」でも、いつも何か作っているようだし
ぼなぺち野菜のランチや、春には手作り市もあるようです。
お近くの人はぜひお出かけくださいね! おかげさまブログ
そんな、それぞれの一品や知恵を持ち寄る、
ポットラックマーケット!第一回は1/28(土)ですよ! チラシはこちら
なんだかわからなくても、野菜を買いに来るだけでもOK!!
参加すれば、何やらご縁はぐるぐる回り始めるみたいです。
そして、今度は、あなたが知恵を分かち合ってくださいねー!
終わり。
プロフィール
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
最新記事
- 2022年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会 (09/12)
- 2022年春の手作り酵素講習会と酵素作り (03/14)
- 永遠のREAL(Vision) (01/03)
- 2021年秋の手作り酵素作りの会のお知らせ (09/10)
- 2021年春の手作り酵素講習会と酵素作りのご案内 (03/01)
- 2021年。新しい文明がはじまる。 (01/01)
- ■近日中の予定■日々のブログはこの下から (12/30)
- 2020年秋の手作り酵素の会詳細Upしました。 (09/14)
- 2020年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会についてご案内 (09/01)
- 2020年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会 ご案内 (03/06)
月別アーカイブ
- 2022/09 (1)
- 2022/03 (1)
- 2022/01 (1)
- 2021/09 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (2)
- 2020/03 (1)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
カレンダー
カテゴリ
メールフォーム
ブロとも一覧
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

フリーエリア