fc2ブログ

Ats the way

「NGO千の雫プロジェクト」「大阪手作り酵素の会」「大阪源流『水の杜』」

『一品持ちより市(Potluck Market)』

2011/12/29 23:09 ジャンル: Category:新しい地球創り
TB(-) | CM(-)Edit

sIMG_7233.jpg
*これはマクロビの先生がたのお料理持ちより♡美味しかった*

年の瀬。
木内さんの講演会のことで色々展開もあり、
ギリギリになって予定が増えたり無くなったり、、、
ありがたいことだけど、
キャンセルはあまり来ず、キャンセル待ちが増え、、
せ、席が足らん。。。
あの準備、この準備。あ、畑や田んぼのことも。
あー、味噌作り大会やお醤油作りワークショップも、、、

『あ”~~~。どうぢよう~~~。』

今度の講演会は、きっと「次に繋がる」講演会にしたい、って
それが一番のテーマだったから、
もう頭は、講演会の次の未来のことまでも思考しまくってて。

でも、あまり勝手に計画立てすぎるのも、
神さまの計画を見失いがちだしな~、、、

今日はすっかりあきらめて、思考を放棄。
一生懸命大掃除にはげみました。
ピカピカになってくると、そっちに夢中になって、
何をあんなに思考しまくってたんだろ~って感じ。

何でも煮詰ると、一度ほっぽり出してみるといいですね~。

空っぽではないにしても、
余分な思考が消えた時、ふと、浮かんだこと。

一品持ちより市。ポットラックマーケット。
あらら。コレ。これですやんか!

私たち、「千の雫【食】プロジェクト」は、
日本の伝統的な、お味噌やお醤油、お漬物や梅干し、、、
そんな、日本の風土に合った保存食の知恵を学び、
ただただ次の世代に受け継ぐこと。
そんなささやかな願いから始まった。

人の生命は、太古の昔から、
女が、台所で、育んできたんじゃないでしょうか。
ぺちゃくちゃとお喋りをしながら。色んなものを作って。

食べ物だけじゃなくて、
着るものも、持ち物も。

世界のあらゆる叡智は、お勝手にある。
どんな偉人も、母から産まれたんだもの。
誰かが作ったごはんで、育ったんだもんね。

いやー、子育て終えた今だから、言えるのかも知れない。
子育て中のママは大変。
そんなこと言ってられないほど忙しいし
現代社会のシステムの中では、
すべてを手作りする、優等生のママであろうとすればするほど
ストレスも大きくなっちゃう。

そう。今こそ、Babbi(バビー)は立ち上がらねば。
※Ats:wiki ・Babbiとは、おばあちゃんのこと。BBとも書く。

私も、MGの登場で、すっかり変身したんだもん。
この奇跡の星、いのちの星、地球を、蘇らせて
MGたちの世代に、しっかりバトンタッチしなければ、と。
※Ats:wiki ・MGとは、孫のこと。あんま言いたくなーい。


話しを戻しまーす。

たとえば、
プロの人でもいいんだけど、本当に普通の主婦とかが
美味しいものや、ステキな手作り品とか、
そういうのを、月に一回、持ち寄ってマーケットをするの。

絵や書でもいいやん。
その場で、似顔絵とか、好きな字を書くとか、(笑
ビワの葉温灸や足もみもいいんとちゃう?
酵素の残り福で足湯もいいかも!

自家製梅干や、手前味噌や、キムチやお漬物とか!
無農薬野菜や、手作りバッグとかも!手作り酵素やチョコも!

そうやー、料理でもいいよね。
そして、レシピとかも付けて、
教えてほしい人は、その人の家に出かけていくとかいいね。

そういうのを持ち寄ってマーケットにして、
販売して、お金というエネルギーに換える。

参加者や、出品物が増えてきたら、
持ちよりマーケット通貨を作ってもいいよね。

普通のバザーやマーケットと違って、
手作りの品を販売することと同時に、その知恵も分かち合うのよ。

その場で、作り方のデモンストレーションみたいにやってもいいよね。

そういうのを、ごく普通の主婦とかが、めちゃ自慢げに、披露するねん。
毎月、出店者を募集して、だんだん仲間や繋がりを増やしてゆく。

一品持ちより市。ポットラックマーケット。
いいんとちゃうかしら。

主婦は、本来叡智の宝庫のはず。
でも、近年はダメですね。
私もそうだったけど、お味噌ひとつ作れなかった。
糠漬けなんて、失敗ばかり。
梅干って自分で作るんですか~?
って感じ。
そんな、何でも手作りする人にあこがれながら
どこか横目で見てた。斜めから見てたかな。。。

(いや。あれ?
 ケーキも子どもの服もバッグも結構作ってたな)

とにかく。味噌は作れなかった。
今年は手前味噌ほど美味しいものはないと知ったし、
千の雫の仲間や、お嫁ちゃんたちに知恵をおすそ分けした。
そこから先は、知恵はどんどんその周りで伝搬する。
だって、「菌」ですから。情報伝達得意です。^^

そうやって、普通~に、知恵を分かち合う。
教えてください。分かち合ってください。

そうすることで、必ず、元気でHappyな未来は創られる。

ワークショップという形もいいし、
お家に来てもらって、おうちカフェ風にやってもいいし、
ちょっと前のように、教室があって先生がいて、とか、
お洒落なカフェがあって、見たこともないお料理があって、、、
って、いつもいつも、先生と生徒、店主とお客さま、、、
そういうのって、やっぱり、資本主義システムの構図なんだよね。

いえ、資本主義をもう否定はしません。
自分もその中で生きてきたし、今も生きている。
それを極端に叩き壊すことは、してはいけない。
そのシステムの中で生きながら、
ゆるやかに移行していかなければ、
あまりに一気に、路頭に迷う人が出てくるものね。

今、まだ間に合うと思う。
今のうちに、知恵を持ち寄って、分かち合って。
堂々と、自分ちの漬物やお味噌を、自慢してほしい。

それが、いざという時に生命を救い、繋ぎ、
未来を創る、礎となる。

あと、無農薬の手作り野菜やお米とか。
あー、アムリタのお茶とかね。
手作りのバッグや洋服とか。
それから、庭に成ったみかんとか。これから美味しいよね柑橘系。

何でも何でも、自分ちの自慢の作物や、手作りの品や、
予防医学的な知恵のお話しとかでもいいよね。

毎月毎月、このマーケットでそんな知恵が交換される。
分かち合った知恵は、きっと、その人がまた誰かに伝える。

だんだん、だんだん、人々は自立する。
そして、分かち合う。

思想を広げるのではなくて、知恵を分かち合う。

先生と生徒じゃなく、店主とお客さまじゃなく、
みんなが一品持ちよりのマーケット。

どうでしょうか?

千の雫の、来年のテーマにしよっかな。
みんなの知恵が「千」も集まるころ、
新しい地球もきっと産まれ、育ち、歩き始める気がします。


と、今日は投げかけだけ。
ひとりの知恵はみんなの知恵!


今日もまた、ここまで読んでくれた人がいたら
ありがとう。



プロフィール

 Ats(あっちゃん)

Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project

酵素・発酵レシピ
Babbiの家

過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way

Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
カレンダー
11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
超お奨めの本
アナスタシア1


アナスタシア2


アナスタシア3


アナスタシア4


アナスタシア5


アナスタシア6


フリーエリア