fc2ブログ

Ats the way

「NGO千の雫プロジェクト」「大阪手作り酵素の会」「大阪源流『水の杜』」
Archive  [ 2011-12- ] 

冬至・私たちの神事

2011/12/23 21:56 ジャンル: Category:新しい地球創り
TB(-) | CM(-)Edit

sainokami.jpg

12月22日、冬至の日、
たぶん今年最後の千早赤坂村。

この1年、たくさんの恵みをいただいたお礼に行ってきました。

この日は、瀧野酵母の、滝野清さんがお話会で来られる日。
その前に、お水をもらいに行って、高天彦神社に行くことに
なっていました。
滝野さんは午後から来られると思い込んでいたんだけど
なんとすでに前日入りされていたそうで、
この「私たちの神事」、ご一緒してくださることになりました。


まず、最初に、才の神という地名にもなっている、
塞神さまのところへ。
出雲の神在祭の時でも「疫病から村民を守るため」に
この土地を離れることはないのだそうです。

たぶん、男神さまと女神さま、仲良く?並んでおられます。
sainokami2.jpg


ここで、天津祝詞を奏上させていただき
(ものすごいナンチャッテです)
林道を登って水を汲む沢へ。

以前あったはずの水汲み場がなくなったようで
私たちは沢に降りて、川の水を汲ませていただきました。

私は、石も・・・


そして、そのお水を持って、奈良県御所にある高天彦神社へ
向かおうとしている時、チンマイの携帯が鳴りました。

なんと、九州は鹿児島から、はるばるやって来た、
愛ちゃんというお客さまが、もうアムリタに到着した、と。
そのタイミングもまたスバラシイ。
そこからまず愛ちゃんを拾って、高天彦神社へ行きました。

この、鹿児島の愛ちゃん。
ハワイ直伝の、ロミロミマッサージをしているそう。
最近、薬草やら何やらを学ぶよう?神さまの「お告げ」が
あったそうで、本当に導かれるようにアムリタへ。

そういう方が、本当に多いです。
さすが、アムリタには、「出合いえびす」さまがおられるわけですね。


思いがけず、怪しいおばさん 熟女ふたりにお付き合いいただくことになった
滝野先生と愛ちゃん。4人で高天彦神社に到着。
sIMG_7325.jpg

この神社の背後には、地元ではおむすび山といわれる山が。
そして、その背後には金剛山。
金剛山は、こちら(奈良)側から見て、その昔は「高天山」と
呼ばれていたそうで、いわゆる「天孫降臨」の地とされています。

天孫降臨といえば、ニニギのミコトですが、
こちらは、「ニギハヤヒ」なのだそう??

杉の木が立ち並ぶ参道。とても神秘的です。
sIMG_7322.jpg


事前に、沖縄のかみんちゅさんに電話して、
示唆を受けていたチンマイは、三角の形の小さなグラスを
持参。そこに、才の神にいただいたお水をそそぎ、
今年、この地でたくさん材料をいただいて作った「秋の恵みの酵素」を、
奉納させていただき、報告とお礼を。

そして、ふたりで、「十種の祝詞」を奏上。(ニギハヤヒの祝詞です)
チンマイ、ずい分上手になりましたよ~。
そして、続いて、「ひふみ祝詞」を。
sIMG_7327.jpg

なんちゃってでも、何だか不思議にだんだん板に付いてきました。

これで、「私たちの神事」は終了。
神さまがた、ありがとうございました。


そして、ここは、高天彦神社参道入り口の横にある
不思議な建物。
高天彦神社に言い伝えられる、天孫降臨のお話しや
数々の伝承を守りたいと考える、「生き残り」のおじさんが
自主的に建てられたそう。(3年半前はボロボロの小屋だった・・・)
sIMG_7323.jpg

この日は会えなかったけど、
ここを守るおじいさんは、大阪市内在住みたい。
今度連絡してぜひお話しを聞かせてもらおう。


そうそう。
先日、高鴨神社の宮司さんに聞いたんだけれど、
昨年、この御所市の秋津古墳から、
糸魚川のヒスイが発見されたそうなんです。
2500~2800年前の、縄文時代後期のものらしい。
何故、糸魚川のヒスイが、、、?
神秘的ですね~。そのニュースを見つけました。こちら

歴史好きのかた、ぜひ、推理&サスペンス?してみてください。



そして、大急ぎでアムリタに戻る。

到着したら、ちょうど、またまたそのタイミングで、
アムリタそばの郵便局から、上品な女性が出て来られました。

その方が、こちら。内藤里永子さん。
sIMG_7338.jpg

この方、ご存知の方、おられますか?
あの、ターシャ・デューダの、絵本を翻訳されている方です。

私は、実はターシャさんの本読んだことなくて、
何となく知っているくらいです。
里永子さんは、細見でスラリとしていて、上品で可愛くて、
癒しの庭を背後に写っているターシャさんの写真と重なって
まるで同一人物のようでした。


ちょっとピンボケだけど、
前日の夜、忙しいであろうチンマイのために
私が作った、小豆かぼちゃと、3豆ごはん(大豆・黒大豆・小豆)
量が少なかったので、それをチンマイが小豆がゆに変身。
sIMG_7331.jpg

これプラス、残り福の丸大根と、菌友西田くんにもらった大根葉を
「炊いたん」に、柚子をおろしてふりかけた一品。
何を思ったか、突然前日に作ったんだけど、
これが、とても喜んでいただけました。

思いがけず、冬至の食卓に感激してくださった里永子さん、
先日、「大日如来さま」が降ろしてくださった、という、
「お日さま」の、詩を、聴かせてくださいました。

うっとりと、泣けそうな詩でした。。
なのに、、、、思い出せない。残念。。。

里永子さん、出合いに感謝します。ありがとうございました。

里永子さんはなんと、淡路島の木内さんの講演会に
来てくださるそうです!!
東京からですよ~~~~。お若いわ~。
本当に、少女のように、目が輝いている方でした。



そしてそして、やっと登場。スイマセン滝野さん。

なごみコーポレーションの滝野代表。
滝野さん開発の、「瀧野酵母」は、最近伊勢神宮にも
正式の奉納されたそうですよ。

sIMG_7334.jpg


私たちが今最も関心のある、発酵・酵母・酵素・・・
たくさん、お話をしていただきました。
お馴染みの、ミトコンドリアの話しも。

酵母の顆粒を水に溶かし、
微生物(酵母ちゃん)のために、お砂糖を少し入れると、
しばらくすると、水が、ぷくぷくぷくぷく~~~~~!!!

酵母さんたちが、お食事のために、お目覚め!
本当に発酵している、生きた酵母サプリですね。これは。

私もひとつ、お味見というか、飲んでみましたが、
その後、げっぷが、何度か出ました。

あわあわのコップの中と同じようなことが
体内で起きているのだそう。
腸内環境が良くなりますよね~~~~~。


今年2月、ローフードを勉強し始めた時、
こちら、NPO法人鶴見酵素栄養学協会の、鶴見隆史さんが
書かれた本を、何冊か買いました。
「酵素」について、まったく知らなかった私にとって、
ローフードだけでなく、栄養学としての知識をちょっぴり
この方の本からも教えていただきました。

滝野さんは、このNPO法人の事務局長でもいらっしゃいます。

まったく、本当に、酵素が繋いでくれるご縁には、
毎回ビックリさせられます。

今回、ちょうどこの日に飛び入りされた、
鹿児島の愛ちゃん、東京の理永子さん、滝野さん、
そして、この日来られた、全12名の方々、
その人たちを、ここに連れて来たのは、まさに、酵素ちゃん。
漫画みたいだけど、滝野さんも絶対そうだと言ってました。

酵素も、酵母も、私たちの話しを聞いています。
どこかで必要な集いがあれば、
必ず、そこに、私たちを連れて行ってくれる。

常在菌さんたちが情報伝達しているのかな?
それとも、お水なのかな?

どちらにしても、菌もお水も、
そこに転写された?情報を、必要な人に伝達するチカラを
きっと、持っているんだと思う。
というか、そうとしか考えられないんだもーーーーーん。


滝野さんに、木内さんの講演会のお話をするとね、
ナント、滝野さんも木内さんを良く知っているのだそう。

それが、その、酵素栄養学の、鶴見先生と、木内さんとで
「鶴鶴(つるつる)講演会」を、やったのだそうです!!

(いえ、決して、鶴見先生のお頭のことではなく、、、、)

いやーーー。そうでしょ?そう思ってたんです。最初から。
鶴見先生、鶴さんやーん。何かカンケイある。って。^^

木内さんも、21世紀の医療について、よく話されます。
どんなものが21世紀の医療なのか、具体的には示されない。

でも、酵素もきっとそうだと思う。私はそう思う。
テレパシーも出来るし、エライ!


そしてそして。
私は、この日、橋本市のゆの里に泊まるべく予約したはず、、、
ですよね???

これがですね。

超天然少女で、
多くのことを一度に考えると、ワタシのことなどこぼれまくってしまう、
アムリタ店主チンマイは、きっと何もわかっていないでしょうが、、、

まー、結果的に、ゆの里での翌日の予定も変わり、
私は夜に予定が入り、実は前日に、MG3が転んで怪我をして救急に行ってたり
気になることが多々あったので、夜遅く、帰宅することにしたのです。

って、ことで、空きはキッチリ、鹿児島から来た愛ちゃんに
お譲りすることが出来ました。

って、結局、今回は私は、何の酵素みたいな役割したんでしょうか???

ま。よかったです。出合いに感謝します。いつもいつも。

皆さん、ご自分に必要な情報を受け取って、
きっと有意義な一日になったことでしょう。。。



さー、また長くなりました。

書きたいこと、まだまだたくさんあるんです。
講演会の準備や、来年の活動の予定や、
思考とタイピングで、頭がクラクラになってます。



頑張っていきまーす。
今日からだんだん、日が長くなる♪♪


ブログ最上部で、木内さんへの質問を受け付けてます。
聞きたいことがある方、ぜひ送ってくださいね。



今日も読んでくれた方がいたら、ありがとう。











プロフィール

 Ats(あっちゃん)

Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project

酵素・発酵レシピ
Babbiの家

過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way

Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
カレンダー
11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
超お奨めの本
アナスタシア1


アナスタシア2


アナスタシア3


アナスタシア4


アナスタシア5


アナスタシア6


フリーエリア