fc2ブログ

Ats the way

「NGO千の雫プロジェクト」「大阪手作り酵素の会」「大阪源流『水の杜』」
Archive  [ 2011-11- ] 

深まる秋

2011/11/22 20:58 ジャンル: Category:新しい地球創り
TB(-) | CM(-)Edit

※明日の手作り酵素の材料ラインナップ、追記しました。60種!

IMG_7190.jpg
直径10cmもある柿。無農薬のほったらかし栽培!?

明日から始まる、酵素WSロード。
今日は材料の買出しでした。

またまた、千早赤坂村アムリタの店主チンマイと二人で、
約束の地「Kanan」で待ち合わせ。
そこから、和歌山、奈良と、優良野菜や果物を求めて走り回りました。

写真の柿は、奈良、御所の高天原にある、某聖地の柿。
簡単には人が入れないようなヒミツの場所です。^^

そこで、コンテナいっぱいの柿を収穫させていただきました。
まだまだ、というか、とっても美味しそうに元気な柿さんたち。

お隣の畑には、写真のような直径10cmほどもある大きな柿さんたち!
誰も収穫する人がいないのか、、、
もう、採ってあげないと重くて可哀想なくらい、、、
ってことで、これはほんの少し頂戴いたしまして、、、
(葉っぱだって20cmくらいある!)

11月度の酵素は、やっぱりこの聖地の柿がメインになりそうです。


それに、今日は、二人ともカメラを忘れて撮れなかったけれど
一番最初は、千早の棚田近くになっている、花梨!!
それはそれは大きな大きな木で、
上のほう~~に、めっちゃデッカイ実がなっている!
もう、とても手の届くところではないのであきらめたけど
それでも、周りにゴロゴロゴロゴロと落ちているのを収穫。
とってもキレイで大きな実です。
花梨は香りがとってもいいからね!

それから、みかんを買いに行こうとしていたら、
突然、、目の前に、ゴロゴロとミカンが転がっている!
何コレ???
よく見ると、とっても日当たりのいいミカン畑がそこにあり、
高校生くらいの男の子が、お手伝いなのか、収穫の真っ最中!

その場で交渉して、ミカンを分けていただけることに。
前回に続き、場所は違うけれど、大阪、千早赤坂村産の、
おいしそ~なミカンを収穫!

そして、次は、おなじみの、近所の八百屋さんで、
千早産の、無農薬の柚子とレモン!!

オーガニックのお店で、国産のレモンなんて、どんだけ高値??
それが、ここにはたっぷりあります。

車で道路を走っていると、
色んな赤い実が目に付いて目に付いて、、、、

10月にはまだ緑色のおもちゃスイカみたいだったカラスうり。
あっちこっちで、道路わきにぶら下がっています。
original.jpg 写真


見つけるたびに、「あ!からすうりーー!!!」

車を止めて、ポケットからハサミを取り出していただきに、、、

もーーー、男前よりも、赤い実ばかりが目に付くお年頃。。。(笑)


そしてコレです。これ。『実葛 (さねかずら)」というのだそう、、、
saneka4.jpg 写真

これは、棚田の近くでも見つけたけど
あまりに高いところにあり、
超~オテンバのAtsをもってしても、いただくことは出来ずにいたら、
帰りの道路わきに、発見!!急停止して、いただきました~。


御所の小さな産直センターに売っているコレ。
しし柚子(ジャンボ柚子)
PICT0166A.jpg 写真

10月にもありましたねー。
これ、千早の村にもなってるんですよ。
直径20cmくらいはある、大きな大きな柚子。


産直センターで、このジャンボ柚子を5個、6個と、
また、珍しいハヤトウリや変わった果物なんかを
楽しげにドッサリ買っていると、決まってどなたか声をかけてくださいます。

「これ、どんなお料理に使うんですか??」と。

そのたびに、酵素ジュースにするんですよ!
コレもコレも、と、おイモや大根や人参を指差し、、、

皆さん、「へ~~~~~~~!?」と不思議な様子。

御所でお会いした奥さまは、酵素を買って毎日飲んでらっしゃるそう。
ぜひぜひ、手作りの、酵素や、自分の常在菌が活き活きと生きた
そう、微生物さんが生きている、手作り酵素を飲んでいただきたいものです。

思わず、名刺をお渡ししました。

これもそれも、秋の実りが繋いでくれるご縁ですね。


ってことで、明日から、23日、25日、26日、30日と、
手作り酵素の会が始まります。ロードです。

私も、今年になるまで、身近で、しかも大都会大阪近辺で、
こんなにも豊かな秋の恵みがあることを、まったく知りませんでした。
気づくことさえなかったことを、今は不思議に思います。

村のあちこちで、ずいぶん葉が落ちた柿の木がたくさんある。
赤く甘そうな実が、サミシそうにぶらさがってる。

歩いていると、道端には、さまざまに、秋の実りを見つける。

何も、遠くへ行かなくても、輸入とかしなくても、
目の前に、無駄に落ちてゆくだけの、実も、たくさんある。

美味しくて、土着菌がいっぱいいて、
私たちの祖先からのDNAの情報を、きっと知っている彼ら。

そんな秋の実りを、活きたままそのままに、いただくこと。
それが、一番の健康法であり、平和な生活であり、
神さまの恵みでもあるのですね。


・・・・・・・・・


というわけで、明日からの酵素WSに参加の皆さん、お楽しみに!
私は今から、秋の酵素を使った、酵素ケーキを作ります!

この、熟れて美味しそうな柿の実も、入れますよ~~。

こちらもお楽しみに!


ではでは、準備します。
読んでくれて、ありがとう!


※明日の秋の恵みのラインアップ!

オランダ豆、秋ウコン、キクイモ、
つるくび南京、えびす南京、紅大根、聖護院大根、しめじ、かぶら、白菜、西洋人参、金時人参、レモン、柚子、梨、柿、花梨、新ショウガ、しいたけ、キウイ、謎のフルーツ、いちじく、ハヤトウリ、安納芋、しし柚子、温州みかん、赤目里芋、里芋、山芋、赤ビート、見知らぬ緑の野菜、ピーマン、蓮根

なた豆、きささげ、からすウリ、南天の実、ピラカンサス、名前のわからない赤い実、黒い実、サネカズラ、ローズヒップ、クマザサ、葡萄山椒、オオバコの実、ビワの葉、銀杏の葉、クマザサ、ビワの葉、銀杏、

小豆、黒豆、うずら豆、金時豆、香り米、古代米、胡麻、大豆、玄米、


60種!




プロフィール

 Ats(あっちゃん)

Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project

酵素・発酵レシピ
Babbiの家

過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way

Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
カレンダー
10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
超お奨めの本
アナスタシア1


アナスタシア2


アナスタシア3


アナスタシア4


アナスタシア5


アナスタシア6


フリーエリア