Archive [ 2011-11- ]
北海道へ行ってきました
2011/11/12 23:44
ジャンル:
Category:旅の記録
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

*飛行機から見た十勝平野。とっても美しい。

太陽の光りが眩しすぎて、どの写真も上手に撮れていないけれど
見渡す限りジャガイモやビートの畑が広がっていたり、(収穫は終わってた)
広い広い牧場に、干した草を丸めた、大きなかたまりが転がっていたり、、、
その風景はまるで、アメリカのカントリーロードから見た風景。
ここが日本とは思えないほど、広大でした。
3泊4日、北海道帯広へ、
手作り酵素の本家本元主催の講習会に行ってきたのです。
ここで学んだことはたくさんあります。
伝えたいことも山ほどあるんだけれど、
25年ものあいだ、手作り酵素を研究し伝え続けてきたここの皆さんの
人々の健康に関する真摯な姿勢、質素であたたかい社風、
何より、手作り酵素が絆のように家族を結び、
そこを訪れる人たちすべてを、やはり家族のように迎え入れてくださり、
大切に、そのご縁を結んでこられたのだということが、とても感じられたのです。
その、なんというか、人として、会社として、家族としての、「在りかた」。
そのすべてが、ノートにいっぱい書いた学び以上に、
手作り酵素の素晴らしさを、物語っていたんです。
上手くいえないけど、
言葉や知恵を超えた、何かの完璧さを感じたのです。
何の説明もなくても、この人たちが伝えてくれるものなら
きっと素晴らしいものに決まっている、、と思えるような。。。
その、「手作り酵素」そのものを、
とても大切に伝え続けておられる皆さんの姿勢を思うと、
新米の私などが、ちゃらちゃらと、ブログに書いたりしているなんて
とても失礼なことだな、と思ったのです。
もちろん、私も、未来の地球や次世代の子どもたちに
伝え残したいものだと思うからこそ、真面目にお勉強しに行ったのだけど、
ここの皆さんが、大切に守っておられることを、
こちらも、大切に伝えるという、姿勢というか、
それを、絶対間違ってはいけないな、と感じました。
なので、ちょっとクールダウンして、
手作り酵素については、多くは触れず、
素晴らしかった北海道の写真を、「言葉少な」に、、、?
綴ってみよっかな、と。思います。
このログハウスが講習会の会場です。
すぐそばを流れる小川のせせらぎが心地良く聞こえるだけの
静かで穏やかな気の流れる、素晴らしい場所でした。

札内川(さつないがわ)の麦飯石が庭に敷き詰められていました。

日高山脈を通った水が、更にこの石に濾過されて、
この川の水は、ミネラルたっぷりの素晴らしいお水なのだそう。
この石を、やかんに入れて水を沸かすと、
水の分子がとっても小さくなり、ミネラル成分たっぷりの
最高のお水のなるそうで、おみやげに、たくさんもらって来ました。
2日間、びっちりのお勉強や、酵素を使った療法の指導も受けました。
※写っている方の許可をもらってないのでお顔がわからないよう小さくしてます。


そして、手作り酵素!
この大きな四角いケース?とまな板のセットは、
とっても仕事がスムーズでやりやすかったです。

材料を10kgキッチリ計り、お砂糖もキッチリ1.1倍。
浸透圧で水分や酵素を抽出するのに、最高の割合いなのです。
それで、8Lサイズの保存ビンに2本分、12~3Lはありそうでした。多い!

酵素で有害物質を除去(酵素処理)した鶏肉などを使い
先生の娘さんと、会社の厨房担当の女性が手作りしてくださったお鍋。
私は久々にお肉を少しいただきました。とっても美味しかったです。
酵素を使ったお漬物や、キムチも一緒に。

講習の最後に、近くの牧場で昼食、記念写真。

■十勝平野ライブラリ~■
朝日を浴びて光る、霜降りの雑草たち。妖精でも住んでそうです。

ずーーーっと連なる、日高山脈。キレイでカッコよかった。

牧場風景。
先生の昔からのお友だちが経営されている牧場に連れて行ってもらいました。
ここで私は半年以上ぶりに、牛乳をいただきました。
「市販の牛乳は飲むと病気になるけど、ここの牛乳は飲むと病気が治る。」
と先生。 もともと牛乳大好き。本当~に美味しかった。

こんなに広い水平線、初めて見た!ってくらい、雄大な太平洋。

渡り鳥のシーズン到来で、あちこちでカモの群れを見ましたが
普通~~に、道路わきの田んぼに、ナント、丹頂鶴!!
合計10羽!空を飛んでいる鶴のお腹も見ました。
鶴さんは何と言っても、ラッキーサインです。
「帯広に60年暮らしてるけど、こんなに丹頂鶴を見たのは初めて!」
と、先生の奥さまも超エキサイト。
奥さまは、とってもナチュラルで可愛いくて、すごく優しい方でした。

記念撮影。ちっさく。

これは、翌朝連れて行ってくださった、勝狩峠。

帯広の風景は、どこを見渡しても、
黄色く色づいたから松と、白樺の木のコントラストが
とーーってもキレイだったんだけど、
とにかく、3日間、超~快晴で、太陽の光りが眩しくて
キレイに写真は撮れなかったのです。残念。
講習会は、2泊3日だったんだけど、
ホテル1泊付きのツアーだったのでせっかくだからもう1泊して
一人でゆっくりレンタカーでも借りて、、、と思っていたんです。
そしたら、思いがけず、
先生やご家族が、十勝平野のあっちこっち、海へ山へ、、と
連れて行ってくださったのです。本当にビックリ!!
たまたま東京から、長く手作り酵素を作ってらっしゃる方たちもいたので
私は、「おまけ」だったのですが、本当に嬉しかったです。
最後の昼食は、なんと、海鮮丼!
それを、毎回昼食は、ここに社員の方みんな、
家族みんなが、全員集合で食べるのだという
大きなテーブルに、皆さんと一緒に座らせてもらい、
手作り酵素や手作りのお茶、お漬物、コーヒーまでいただいて。。。
大阪から初めてやってきた、どこの誰ともわからない私を
こんなに歓待していただけるなんて、夢にも思いませんでした。
まるで、外国にホームステイに来たような気持ちでした。
幸せなホスト家族に大事にしてもらうと、嬉しくて、何故かホームシックになる、、、
あの感覚が蘇って、なんだか、涙もろくて困りました~~。(恥ずかし)
最後、帯広空港まで送っていただきました。
4日間、雲ひとつないような晴れ渡ったた空だったのに、
最後はこんな空に見送られて、飛行機に乗りました。


本当に、たくさん学び、たくさん食べて、
思いがけず、たくさん大事にしていただいた旅でした。
十勝均整社の皆さんに、心から感謝します。
本当にありがとうございました!
またきっと、講習会に来ます。次は春の野草酵素の時かな。
今から積み立てしとこう。
終わりです。
最後まで読んでくれた人がいたら、ありがとう♪

*飛行機から見た十勝平野。とっても美しい。

太陽の光りが眩しすぎて、どの写真も上手に撮れていないけれど
見渡す限りジャガイモやビートの畑が広がっていたり、(収穫は終わってた)
広い広い牧場に、干した草を丸めた、大きなかたまりが転がっていたり、、、
その風景はまるで、アメリカのカントリーロードから見た風景。
ここが日本とは思えないほど、広大でした。
3泊4日、北海道帯広へ、
手作り酵素の本家本元主催の講習会に行ってきたのです。
ここで学んだことはたくさんあります。
伝えたいことも山ほどあるんだけれど、
25年ものあいだ、手作り酵素を研究し伝え続けてきたここの皆さんの
人々の健康に関する真摯な姿勢、質素であたたかい社風、
何より、手作り酵素が絆のように家族を結び、
そこを訪れる人たちすべてを、やはり家族のように迎え入れてくださり、
大切に、そのご縁を結んでこられたのだということが、とても感じられたのです。
その、なんというか、人として、会社として、家族としての、「在りかた」。
そのすべてが、ノートにいっぱい書いた学び以上に、
手作り酵素の素晴らしさを、物語っていたんです。
上手くいえないけど、
言葉や知恵を超えた、何かの完璧さを感じたのです。
何の説明もなくても、この人たちが伝えてくれるものなら
きっと素晴らしいものに決まっている、、と思えるような。。。
その、「手作り酵素」そのものを、
とても大切に伝え続けておられる皆さんの姿勢を思うと、
新米の私などが、ちゃらちゃらと、ブログに書いたりしているなんて
とても失礼なことだな、と思ったのです。
もちろん、私も、未来の地球や次世代の子どもたちに
伝え残したいものだと思うからこそ、真面目にお勉強しに行ったのだけど、
ここの皆さんが、大切に守っておられることを、
こちらも、大切に伝えるという、姿勢というか、
それを、絶対間違ってはいけないな、と感じました。
なので、ちょっとクールダウンして、
手作り酵素については、多くは触れず、
素晴らしかった北海道の写真を、「言葉少な」に、、、?
綴ってみよっかな、と。思います。
このログハウスが講習会の会場です。
すぐそばを流れる小川のせせらぎが心地良く聞こえるだけの
静かで穏やかな気の流れる、素晴らしい場所でした。

札内川(さつないがわ)の麦飯石が庭に敷き詰められていました。

日高山脈を通った水が、更にこの石に濾過されて、
この川の水は、ミネラルたっぷりの素晴らしいお水なのだそう。
この石を、やかんに入れて水を沸かすと、
水の分子がとっても小さくなり、ミネラル成分たっぷりの
最高のお水のなるそうで、おみやげに、たくさんもらって来ました。
2日間、びっちりのお勉強や、酵素を使った療法の指導も受けました。
※写っている方の許可をもらってないのでお顔がわからないよう小さくしてます。


そして、手作り酵素!
この大きな四角いケース?とまな板のセットは、
とっても仕事がスムーズでやりやすかったです。

材料を10kgキッチリ計り、お砂糖もキッチリ1.1倍。
浸透圧で水分や酵素を抽出するのに、最高の割合いなのです。
それで、8Lサイズの保存ビンに2本分、12~3Lはありそうでした。多い!

酵素で有害物質を除去(酵素処理)した鶏肉などを使い
先生の娘さんと、会社の厨房担当の女性が手作りしてくださったお鍋。
私は久々にお肉を少しいただきました。とっても美味しかったです。
酵素を使ったお漬物や、キムチも一緒に。

講習の最後に、近くの牧場で昼食、記念写真。

■十勝平野ライブラリ~■
朝日を浴びて光る、霜降りの雑草たち。妖精でも住んでそうです。

ずーーーっと連なる、日高山脈。キレイでカッコよかった。

牧場風景。
先生の昔からのお友だちが経営されている牧場に連れて行ってもらいました。
ここで私は半年以上ぶりに、牛乳をいただきました。
「市販の牛乳は飲むと病気になるけど、ここの牛乳は飲むと病気が治る。」
と先生。 もともと牛乳大好き。本当~に美味しかった。

こんなに広い水平線、初めて見た!ってくらい、雄大な太平洋。

渡り鳥のシーズン到来で、あちこちでカモの群れを見ましたが
普通~~に、道路わきの田んぼに、ナント、丹頂鶴!!
合計10羽!空を飛んでいる鶴のお腹も見ました。
鶴さんは何と言っても、ラッキーサインです。
「帯広に60年暮らしてるけど、こんなに丹頂鶴を見たのは初めて!」
と、先生の奥さまも超エキサイト。
奥さまは、とってもナチュラルで可愛いくて、すごく優しい方でした。

記念撮影。ちっさく。

これは、翌朝連れて行ってくださった、勝狩峠。

帯広の風景は、どこを見渡しても、
黄色く色づいたから松と、白樺の木のコントラストが
とーーってもキレイだったんだけど、
とにかく、3日間、超~快晴で、太陽の光りが眩しくて
キレイに写真は撮れなかったのです。残念。
講習会は、2泊3日だったんだけど、
ホテル1泊付きのツアーだったのでせっかくだからもう1泊して
一人でゆっくりレンタカーでも借りて、、、と思っていたんです。
そしたら、思いがけず、
先生やご家族が、十勝平野のあっちこっち、海へ山へ、、と
連れて行ってくださったのです。本当にビックリ!!
たまたま東京から、長く手作り酵素を作ってらっしゃる方たちもいたので
私は、「おまけ」だったのですが、本当に嬉しかったです。
最後の昼食は、なんと、海鮮丼!
それを、毎回昼食は、ここに社員の方みんな、
家族みんなが、全員集合で食べるのだという
大きなテーブルに、皆さんと一緒に座らせてもらい、
手作り酵素や手作りのお茶、お漬物、コーヒーまでいただいて。。。
大阪から初めてやってきた、どこの誰ともわからない私を
こんなに歓待していただけるなんて、夢にも思いませんでした。
まるで、外国にホームステイに来たような気持ちでした。
幸せなホスト家族に大事にしてもらうと、嬉しくて、何故かホームシックになる、、、
あの感覚が蘇って、なんだか、涙もろくて困りました~~。(恥ずかし)
最後、帯広空港まで送っていただきました。
4日間、雲ひとつないような晴れ渡ったた空だったのに、
最後はこんな空に見送られて、飛行機に乗りました。


本当に、たくさん学び、たくさん食べて、
思いがけず、たくさん大事にしていただいた旅でした。
十勝均整社の皆さんに、心から感謝します。
本当にありがとうございました!
またきっと、講習会に来ます。次は春の野草酵素の時かな。
今から積み立てしとこう。
終わりです。
最後まで読んでくれた人がいたら、ありがとう♪
| HOME |
プロフィール
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
最新記事
- 2022年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会 (09/12)
- 2022年春の手作り酵素講習会と酵素作り (03/14)
- 永遠のREAL(Vision) (01/03)
- 2021年秋の手作り酵素作りの会のお知らせ (09/10)
- 2021年春の手作り酵素講習会と酵素作りのご案内 (03/01)
- 2021年。新しい文明がはじまる。 (01/01)
- ■近日中の予定■日々のブログはこの下から (12/30)
- 2020年秋の手作り酵素の会詳細Upしました。 (09/14)
- 2020年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会についてご案内 (09/01)
- 2020年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会 ご案内 (03/06)
月別アーカイブ
- 2022/09 (1)
- 2022/03 (1)
- 2022/01 (1)
- 2021/09 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (2)
- 2020/03 (1)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
カレンダー
カテゴリ
メールフォーム
ブロとも一覧
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

フリーエリア