Archive [ 2011-10- ]
酵素のご縁ありがとうございました。
2011/10/31 16:17
ジャンル:新しい地球創り
Category:手作り酵素
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

28日から続いた、3日間の酵素ロード。
かなりなヘロヘロ度でしたが、
2年半、施設で毎日のハードな仕事で鍛えた身体、
なんとか乗り切りました。
酵素のご縁で出逢ってくださった皆さん、
ありがとうございました。
昨日、アムリタでのWSで、嬉しいシンクロや不思議なお話など
さまざまなサインから、明確な答えをもらった気がします。
(次の日記で書きます。)
「酵素」というものが、これからの地球で生きてゆくために
どれほど大きな役割を担っているのか、
その存在の偉大さに、あらためて気づかされたのでした。
「酵素」=「皇祖」は、まんざら”な~んちゃって”でもなかったかもです。^^
さて、皇祖じゃなくて酵素ワークショップの報告です。
まず最初、10/28(金)は、千早アムリタのチンマイと二人で、
地元の道の駅をはしごしたり、村のみかん園に行ったり、
そして、また、野草酵素の時もお世話になった、
奈良、御所にある整地、高天原にて、自然栽培の柿やキウイを
収穫させてもらったりしました。
この日、朝一番でみかん農園に行きました。
夏のような日差しで、心地良い晴れのお天気で
農園の向こうに広がる眩しいほどキレイな空に、ふと目をやったら、
空一面に、この「鳳凰」が大きな羽を広げていました。

*UFO(または鳥)も写ってますよ。
ロードの初日のしょっぱなに、こんな祝福のサイン。
感動しました。その美しさに。
そのまま、結局夜の8時ごろまで、買い物・収穫・打ち合わせ、、、
この日が一番疲れたかも知れません。

*これは夕刻の柿畑。ここも素晴らしかった。
柿の隣りは、これまたたわわに実ったキウイが!
脚立を借りて、上のほうをもぎました。(写真なーし)
疲れたけど、そのおかげで素晴らしい秋の実りが集結です。
徳島の56種類には及びませんが、40種類以上の材料を調達。
柿・青ぎりみかん・キウイ・柚子・かぼす
ジャンボ柚子・人参X2種・かぼちゃX2種
すだち・花梨・ざくろ・あけび・まこもだけ
サトイモ・サツマイモX2種・蓮根・ひのな
蓮根・赤ビート・からすうり・隼人うり・生姜
黒米・赤米・香り米・あずき・黒豆
うずら豆・えだ豆・四角豆・いんげん・銀杏
獅子柚子・しめじ・むかご・なた豆・ぶどう山椒
ハブ茶・お茶の実・しいの実・落花生・栗
アマランサ・紫式部・南天の実・おおばこの実・謎の黄色い実
謎のアフリカンターコイズ色の実、稲刈りしたばかりの稲穂、、、
おおお!50種類越えてるじゃないですか!52!?
もっとあったと思う。なんか忘れてるはず。
スゴイです。
秋の味覚がこんなに美しく色彩豊かだったことを
私は今年初めて知りました。
そして、ワークショップ・ロードは、29日、大阪福島区のエコラボから。
ここは、夢設計建築事務所の、ユメコさんが運営されている、NPO法人。
エコや循環型に意識の高い仲間が集まるところです。
私は今年6月ごろから、毎週木曜日の夜、ぼなぺち@りょうすけ主宰の、
「アワ歌を歌う会(祝詞健康法)」に行ってます。
毎回、出来たばかりの酵素や、米のとぎ汁乳酸菌ヨーグルトなどを
味見してほしくて持っていったりしてました。
酵素ジュースを飲んで、体調がなんだか良い感じになったという
ユメコさんの依頼があって、実現しました。
一番早く来てくださったTおじさんお兄さんに材料を洗っていただきました。

*酵素を少したらして酵素処理。
Tさんは、この日までに、河村先生の酵素の本を読み、
ネットであらゆる情報をキャッチし、ものすごく勉強しておられました。
来週の、TT大阪企画のWSにも参加されるそうです。スゴイ。
材料を振り分けるのもお手伝いいただいて

あらゆる層の方が参加されていました。

最後に、酵素ケーキを食べながら、徳島の酵素も試飲。

Atsやアムリタのブログを見た人や
菅原真樹さん繋がりでサーフィンして見つけてくれた人もいました。
ご縁の糸(いと)は、神さまの意図(いと)。ですね。
色々、慣れないことばかりで段取りもよくなかったと思いますが
最後までお付き合いくださってありがとうございました。
エコラボでは今後、「自然派・手作り体験セミナー」として
手作り化粧品、米粉パン作りと連続講座が続くようです。
興味のある方は、ぜひエコラボのユメコさんにアクセスしてください。
http://www.ecolab.or.jp/index.html
ありがとうございました!!!
そして、翌30日、千早赤坂村アムリタでのワークショップ。
この日は、ご縁の糸は神の意図。
素敵なシンクロや、不思議なお話がいっぱいありました。
28日の「鳳凰の雲」のメッセージも届けられました。
本当に、
「この道は確かな道」「That's the wy」と感じた一日。
何故、食の学びを始め、発酵食をはじめたのか、
酵素や微生物に導かれるように、道が進むのか、
酵素や微生物がどんどん人を引き寄せ、出会わせるのか。
なんだか、腹に一本柱が入った感じです。
続き、あとで書きます。
一旦送信。

28日から続いた、3日間の酵素ロード。
かなりなヘロヘロ度でしたが、
2年半、施設で毎日のハードな仕事で鍛えた身体、
なんとか乗り切りました。
酵素のご縁で出逢ってくださった皆さん、
ありがとうございました。
昨日、アムリタでのWSで、嬉しいシンクロや不思議なお話など
さまざまなサインから、明確な答えをもらった気がします。
(次の日記で書きます。)
「酵素」というものが、これからの地球で生きてゆくために
どれほど大きな役割を担っているのか、
その存在の偉大さに、あらためて気づかされたのでした。
「酵素」=「皇祖」は、まんざら”な~んちゃって”でもなかったかもです。^^
さて、皇祖じゃなくて酵素ワークショップの報告です。
まず最初、10/28(金)は、千早アムリタのチンマイと二人で、
地元の道の駅をはしごしたり、村のみかん園に行ったり、
そして、また、野草酵素の時もお世話になった、
奈良、御所にある整地、高天原にて、自然栽培の柿やキウイを
収穫させてもらったりしました。
この日、朝一番でみかん農園に行きました。
夏のような日差しで、心地良い晴れのお天気で
農園の向こうに広がる眩しいほどキレイな空に、ふと目をやったら、
空一面に、この「鳳凰」が大きな羽を広げていました。

*UFO(または鳥)も写ってますよ。
ロードの初日のしょっぱなに、こんな祝福のサイン。
感動しました。その美しさに。
そのまま、結局夜の8時ごろまで、買い物・収穫・打ち合わせ、、、
この日が一番疲れたかも知れません。

*これは夕刻の柿畑。ここも素晴らしかった。
柿の隣りは、これまたたわわに実ったキウイが!
脚立を借りて、上のほうをもぎました。(写真なーし)
疲れたけど、そのおかげで素晴らしい秋の実りが集結です。
徳島の56種類には及びませんが、40種類以上の材料を調達。
柿・青ぎりみかん・キウイ・柚子・かぼす
ジャンボ柚子・人参X2種・かぼちゃX2種
すだち・花梨・ざくろ・あけび・まこもだけ
サトイモ・サツマイモX2種・蓮根・ひのな
蓮根・赤ビート・からすうり・隼人うり・生姜
黒米・赤米・香り米・あずき・黒豆
うずら豆・えだ豆・四角豆・いんげん・銀杏
獅子柚子・しめじ・むかご・なた豆・ぶどう山椒
ハブ茶・お茶の実・しいの実・落花生・栗
アマランサ・紫式部・南天の実・おおばこの実・謎の黄色い実
謎のアフリカンターコイズ色の実、稲刈りしたばかりの稲穂、、、
おおお!50種類越えてるじゃないですか!52!?
もっとあったと思う。なんか忘れてるはず。
スゴイです。
秋の味覚がこんなに美しく色彩豊かだったことを
私は今年初めて知りました。
そして、ワークショップ・ロードは、29日、大阪福島区のエコラボから。
ここは、夢設計建築事務所の、ユメコさんが運営されている、NPO法人。
エコや循環型に意識の高い仲間が集まるところです。
私は今年6月ごろから、毎週木曜日の夜、ぼなぺち@りょうすけ主宰の、
「アワ歌を歌う会(祝詞健康法)」に行ってます。
毎回、出来たばかりの酵素や、米のとぎ汁乳酸菌ヨーグルトなどを
味見してほしくて持っていったりしてました。
酵素ジュースを飲んで、体調がなんだか良い感じになったという
ユメコさんの依頼があって、実現しました。
一番早く来てくださったT

*酵素を少したらして酵素処理。
Tさんは、この日までに、河村先生の酵素の本を読み、
ネットであらゆる情報をキャッチし、ものすごく勉強しておられました。
来週の、TT大阪企画のWSにも参加されるそうです。スゴイ。
材料を振り分けるのもお手伝いいただいて

あらゆる層の方が参加されていました。

最後に、酵素ケーキを食べながら、徳島の酵素も試飲。

Atsやアムリタのブログを見た人や
菅原真樹さん繋がりでサーフィンして見つけてくれた人もいました。
ご縁の糸(いと)は、神さまの意図(いと)。ですね。
色々、慣れないことばかりで段取りもよくなかったと思いますが
最後までお付き合いくださってありがとうございました。
エコラボでは今後、「自然派・手作り体験セミナー」として
手作り化粧品、米粉パン作りと連続講座が続くようです。
興味のある方は、ぜひエコラボのユメコさんにアクセスしてください。
http://www.ecolab.or.jp/index.html
ありがとうございました!!!
そして、翌30日、千早赤坂村アムリタでのワークショップ。
この日は、ご縁の糸は神の意図。
素敵なシンクロや、不思議なお話がいっぱいありました。
28日の「鳳凰の雲」のメッセージも届けられました。
本当に、
「この道は確かな道」「That's the wy」と感じた一日。
何故、食の学びを始め、発酵食をはじめたのか、
酵素や微生物に導かれるように、道が進むのか、
酵素や微生物がどんどん人を引き寄せ、出会わせるのか。
なんだか、腹に一本柱が入った感じです。
続き、あとで書きます。
一旦送信。
10/29(土)定員になりました。
2011/10/25 08:06
ジャンル:
Category:新しい地球創り
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

*今朝漉しました。徳島酵素。
玄米や小さな穀物たちの粒々が見えますか?
このまま丸一日フタをしてビニールをかぶせて置いておきます。
無理に押したりせず、自然にしずくが落ちてくれるように。
10/29(土)、エコラボでのワークショップは
定員になったそうです。
10/30(日)、アムリタWSは、まだいけそうです。
1kg以上作りたい人でもOKです。
今、毎日のようにチンマイは、地元の農家を渡り歩き、
野山に入り、ご近所の庭に成っている果実を探したり、
たくさんの秋の恵みに出会ってますよ。
お楽しみに。
さーーー、新しい朝。ちょっと肌寒いです。
前の公園で鳥たちが鳴いています。
今日も元気です。

*今朝漉しました。徳島酵素。
玄米や小さな穀物たちの粒々が見えますか?
このまま丸一日フタをしてビニールをかぶせて置いておきます。
無理に押したりせず、自然にしずくが落ちてくれるように。
10/29(土)、エコラボでのワークショップは
定員になったそうです。
10/30(日)、アムリタWSは、まだいけそうです。
1kg以上作りたい人でもOKです。
今、毎日のようにチンマイは、地元の農家を渡り歩き、
野山に入り、ご近所の庭に成っている果実を探したり、
たくさんの秋の恵みに出会ってますよ。
お楽しみに。
さーーー、新しい朝。ちょっと肌寒いです。
前の公園で鳥たちが鳴いています。
今日も元気です。
秋の手作り酵素WS大人気です。お早めに。
2011/10/24 22:13
ジャンル:
Category:新しい地球創り
TB(-) |
CM(-)
【Edit】
※昨日書いた、あんな長い日記に、コメントやメール、ありがとうです。
こころの中の同じ何かが響いてるって、嬉しいね♪
さてさて。

*今日6日めの徳島酵素です。*
とても美味しく出来ています。
赤ビートのおかげで、ワインのような素敵な色で
ちょっとジンジャーっぽい味わいは、秋ウコンでしょうか。
めちゃめちゃ健康そうな、秋の恵み全56種類の酵素です。
少しプクプクと来てますので、もう今夜にでも漉そうかな。
ワークショップでも試飲してもらえます。

*ハルはいたずらっこだけど、何故か酵素には近づきません。これ珍しいショット。
秋の手作り酵素WSは、なんだかスゴイ人気のようで、
それも、5kg、10kgと普通にたくさん作りたい方が多く、
11月末(11/23.11/26.11/30)ほうは、かなり満杯っぽいです。
今週末、10/29(土)エコラボ(大阪市福島区)、
10/30(日)アムリタ(大阪府南河内郡千早赤坂村)
は、多少まだいけると思いますので、早めに連絡くださいね。
右メールフォームから申し込んでください。
または、Ats携帯:090-6555-0365
それと、11/5の、トランジッションタウン大阪、くいちゃん企画のWSは
なんと、定員を遥かに超えてしまい、倍の20人に。
千の雫メンバーもサポートしてくれそうだし、
せっかくだから全員どうぞ、ということで、頑張ります。
ホント、皆さん関心高くてビックリしています。
それとも、男前のくいちゃん人気でしょーか??(^。^)
※詳細は、この日の日記、下のほうに書いています。
http://atstheway.blog102.fc2.com/blog-entry-80.html
*こちらは、昨日漉した、秋の果物だけの酵素です。

*ラインナップはこちら~ (果物図鑑みたいー)

*紅玉りんご(1個違うの混じってる。)、柿、柚子、グリーンレモン、梨、ぶどう
柿はりょうすけにもらった天然?もの。
あとは全部、ビオマルシェとむすびガーデンの有機果物ですよ。
この酵素原液と、酵素を漉したパルプをジャムにして、
カシューナッツやココナッツオイルと混ぜ込んで、
ロー(非加熱)の酵素ケーキ、作りまーす。
これがまた、リッチな味がして、美味しいのです。
ワークショップに参加してくださる方にお出ししますのでお楽しみに!
どんな感じのケーキかとゆうと、、、、
これは2月か3月ごろ作った、柑橘系酵素のケーキ。

これは、春に作った、いちごの酵素ケーキです。

あらら。なんか、、、、
私、プロっぽいやないですか。変でつか?
お恥ずかしい限りです。初心者なのに。
ほとんど、レシピ本どおりですが、
だいたいローのケーキは、甘みにはアガベシロップとか使って
生のフルーツを入れるのですよ。
それを、生きて発酵している酵素と酵素ジャムを使うのです。
とってもヘルシーで元気になりそうでしょ。
美味しそうで見た目も美しいものって
女性は特に、嬉しい楽しい♪ですね~。
しかも、自然の時間、「旬」に従って、
その季節、一番のEnergyを差し出してくれる、
植物さんのいのちをいただいて、私たちのいのちも育まれる。
宇宙のリズムに調和してるってことですよね。
生きているあいだに、いっぱい楽しみましょ~!
こころの中の同じ何かが響いてるって、嬉しいね♪
さてさて。

*今日6日めの徳島酵素です。*
とても美味しく出来ています。
赤ビートのおかげで、ワインのような素敵な色で
ちょっとジンジャーっぽい味わいは、秋ウコンでしょうか。
めちゃめちゃ健康そうな、秋の恵み全56種類の酵素です。
少しプクプクと来てますので、もう今夜にでも漉そうかな。
ワークショップでも試飲してもらえます。

*ハルはいたずらっこだけど、何故か酵素には近づきません。これ珍しいショット。
秋の手作り酵素WSは、なんだかスゴイ人気のようで、
それも、5kg、10kgと普通にたくさん作りたい方が多く、
11月末(11/23.11/26.11/30)ほうは、かなり満杯っぽいです。
今週末、10/29(土)エコラボ(大阪市福島区)、
10/30(日)アムリタ(大阪府南河内郡千早赤坂村)
は、多少まだいけると思いますので、早めに連絡くださいね。
右メールフォームから申し込んでください。
または、Ats携帯:090-6555-0365
それと、11/5の、トランジッションタウン大阪、くいちゃん企画のWSは
なんと、定員を遥かに超えてしまい、倍の20人に。
千の雫メンバーもサポートしてくれそうだし、
せっかくだから全員どうぞ、ということで、頑張ります。
ホント、皆さん関心高くてビックリしています。
それとも、男前のくいちゃん人気でしょーか??(^。^)
※詳細は、この日の日記、下のほうに書いています。
http://atstheway.blog102.fc2.com/blog-entry-80.html
*こちらは、昨日漉した、秋の果物だけの酵素です。

*ラインナップはこちら~ (果物図鑑みたいー)

*紅玉りんご(1個違うの混じってる。)、柿、柚子、グリーンレモン、梨、ぶどう
柿はりょうすけにもらった天然?もの。
あとは全部、ビオマルシェとむすびガーデンの有機果物ですよ。
この酵素原液と、酵素を漉したパルプをジャムにして、
カシューナッツやココナッツオイルと混ぜ込んで、
ロー(非加熱)の酵素ケーキ、作りまーす。
これがまた、リッチな味がして、美味しいのです。
ワークショップに参加してくださる方にお出ししますのでお楽しみに!
どんな感じのケーキかとゆうと、、、、
これは2月か3月ごろ作った、柑橘系酵素のケーキ。

これは、春に作った、いちごの酵素ケーキです。

あらら。なんか、、、、
私、プロっぽいやないですか。変でつか?
お恥ずかしい限りです。初心者なのに。
ほとんど、レシピ本どおりですが、
だいたいローのケーキは、甘みにはアガベシロップとか使って
生のフルーツを入れるのですよ。
それを、生きて発酵している酵素と酵素ジャムを使うのです。
とってもヘルシーで元気になりそうでしょ。
美味しそうで見た目も美しいものって
女性は特に、嬉しい楽しい♪ですね~。
しかも、自然の時間、「旬」に従って、
その季節、一番のEnergyを差し出してくれる、
植物さんのいのちをいただいて、私たちのいのちも育まれる。
宇宙のリズムに調和してるってことですよね。
生きているあいだに、いっぱい楽しみましょ~!
白味噌作りました。
2011/10/23 00:03
ジャンル:新しい地球創り
Category:手作り味噌
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

千の雫「食」プロジェクト、月例地球会議でした。
さて、白味噌。
朝から、2kgの豆を、三つのコンロで煮ていました。
熱気ムンムンすぎて暑かったけど、
朝から豆の匂いに包まれて、シアワセ気分でした。
午後1時、豆がそろそろ煮上がる頃、4人の仲間登場。

前にも紹介したけれど、今回も
生麹の大阪屋さんから、手作り京白セット(1.850円)を購入。
(大阪屋と言っても、所在地は京都舞鶴)
天日塩シママース120g、
北海道ユキホマレ大豆500g、
生こうじ1kg
豆は、前日の夕方から、たっぷりの山の自然水(太古の水入り)に
浸水させておきました。
大阪屋さんのレシピでは、
※ こうじはミンチやすり鉢でつぶしてお使い下さい。
※ 大豆は水に漬けて皮をむく。(皮は捨てる)
※ 冬期は暖かいところで醸造してください。
この京白味噌(雑煮)は減塩度最低の5%、熟成後は要冷蔵で保存して下さい。
と、あります。
豆をゆがく前に、皮を剥くのです。
私も、最初はしっかり剥いてましたが
今日は何しろ4人分なので、ちょっと無理。
ゆがきながら、浮いてくる豆の皮をちょこちょこ取ってました。
あ。うちの酵素玄米用に買った、活力鍋ですが、、、
せっかく、一升炊きの大きいのを買ったのだけど
豆を煮るには気圧が高すぎるらしく、
豆は最高2カップまで。それ以上はダメなのです。
めっちゃ残念だけど、
だからこそ、玄米は美味しく炊けるので仕方ないのです。
※追記
ゼロ活力鍋でも、シューっと圧がかかっておもりが揺れ出したら
即火を止めて濡れ布巾の上でジュっとさます、、これでOK.
豆も「豆限界」のラインギリギリまで、ひたひたの水でいけます。
今日の豆は、コトコト3~4時間かけてゆでました。
豆が煮あがるあいだ、麹をフードプロセッサーで小さくくだき、
(これを完璧に小さく粉状にすりつぶせたら良いのだけど
ミンサーでも出来ず、すり鉢は大変すぎ、、、今後の課題。)
そして、分量の塩としっかり混ぜておきます。
豆が柔らかくなったら火から降ろし、
先日、西田くんが貸してくれた、電動ミンサーでつぶしました!
これは、めっちゃ便利!早い。面白い。
あっというまに豆をつぶすことが出来ました。
つぶした豆が、人肌ちかく冷めてから、
塩切りこうじとまんべんなく、しっかり混ぜます。
それを、野球のボールくらいに丸めて、
タルに叩きつけるようにつめていきます。
決して、ストレス解消で悪口とか言って投げつけないように♪
あくまで、空気を抜くつもりで、押し付けるように。
麹さんは生きてますから、耳も心もあります。??
美味しいお味噌になってもらうため、HappyHappyで作りましょう~。

右のほうの、半透明の四角っぽい樽に、
さっちゃんが、ギュッギュっと味噌玉を詰めています。
この樽、大阪屋さんで一緒に注文しました。
ちょうど2.5kgサイズで、ちょうどよかったです。¥500

なるべく空気が入らないよう、しっかりつめて、
最後に、一番上に、少し残しておいた塩を振りまきます。
後は、サランラップでフタをして、
更に、ラップの隙間にも塩を振ります。
最後は、アルコール消毒スプレー(食品にかけても良いやつ)を
布かクッキングペーパーに吹き付けて、
それで、タルの汚れた部分をキレイに拭きます。
フタをして、約1ケ月で、美味しい白味噌が出来上がり。
ミンサーで潰した時の写真、楽しすぎて撮るの忘れましたー。
詰め終わった後の写真も。
で、これは、9/29に、5kg仕込んだ、私の白味噌。
様子を見るために開けてみました。

写真は、キレイになっていますが、
結構なカビさんが生えていました~~~。
だけど、カビさんは生えているけれど、
白醤油も上がって、しっとりと美味しそうになっていました。
みんなに味見してもらったら、やーーーーっぱり、
最高~に甘く美味しく出来ておりました♪♪♪ よかった。
まだ、もう少し熟成させて、
あとは、冷蔵庫で保存します。
塩が少ないからカビさんも来やすいようです。
さて。
お味噌作りは、結構力仕事で一日仕事。疲れた~~。
でも、みんなでやると、とてもとても楽しいです。
味噌作りのあとは、おやつタイム。
今朝から作っていたのは、これです。

秋の恵みのココナッツ団子。
こないだ、マクロビの教室で習ったココナッツ団子を
中身を変えて作ってみました。
左側が、栗と柿。
右側が、サツマイモとレーズン。
(あとで、Twipicにレシピあげよう~っと。)
栗もサツマイモも、神戸の西田くんが、
ミンサーと一緒に持ってきてくれたもの。
アムリタの「里山の七福神茶」と、
ちかちゃんが作ってくれた、ブルーベリーの酵素ジュース。

どちらも美味しかったでーす!
、、、
ということで。今日も更新。
本当~に、自分で作るお味噌は美味しいのです。
身体にもとっても良いし、毒素を排出してくれるお味噌を
手作りして、毎日飲んで、免疫力、人間力、あげていきましょう。
今回は、時間も遅くなり、お喋りの時間は少なかったけど
こうして何人かで集まって、未来の生活を描くことはとっても大事。
描いた未来は、きっと現実に創ることが出来るから。
いつか、手前味噌の、大豆も麹も、出来たらお塩も。
全部、自分で作れるようになりたいものです。
あ、麹は、西田先輩が、作りかたを教えてくれるそうなので
次回はチャレンジしたいです。お楽しみに!
ではでは、
一度、途中でバタンと居眠りしてしまってこんな時間。
もう寝ます。
おやすみなさい。
今日も読んでくれてありがとう!

千の雫「食」プロジェクト、月例地球会議でした。
さて、白味噌。
朝から、2kgの豆を、三つのコンロで煮ていました。
熱気ムンムンすぎて暑かったけど、
朝から豆の匂いに包まれて、シアワセ気分でした。
午後1時、豆がそろそろ煮上がる頃、4人の仲間登場。

前にも紹介したけれど、今回も
生麹の大阪屋さんから、手作り京白セット(1.850円)を購入。
(大阪屋と言っても、所在地は京都舞鶴)
天日塩シママース120g、
北海道ユキホマレ大豆500g、
生こうじ1kg
豆は、前日の夕方から、たっぷりの山の自然水(太古の水入り)に
浸水させておきました。
大阪屋さんのレシピでは、
※ こうじはミンチやすり鉢でつぶしてお使い下さい。
※ 大豆は水に漬けて皮をむく。(皮は捨てる)
※ 冬期は暖かいところで醸造してください。
この京白味噌(雑煮)は減塩度最低の5%、熟成後は要冷蔵で保存して下さい。
と、あります。
豆をゆがく前に、皮を剥くのです。
私も、最初はしっかり剥いてましたが
今日は何しろ4人分なので、ちょっと無理。
ゆがきながら、浮いてくる豆の皮をちょこちょこ取ってました。
あ。うちの酵素玄米用に買った、活力鍋ですが、、、
せっかく、一升炊きの大きいのを買ったのだけど
豆を煮るには気圧が高すぎるらしく、
豆は最高2カップまで。それ以上はダメなのです。
めっちゃ残念だけど、
だからこそ、玄米は美味しく炊けるので仕方ないのです。
※追記
ゼロ活力鍋でも、シューっと圧がかかっておもりが揺れ出したら
即火を止めて濡れ布巾の上でジュっとさます、、これでOK.
豆も「豆限界」のラインギリギリまで、ひたひたの水でいけます。
今日の豆は、コトコト3~4時間かけてゆでました。
豆が煮あがるあいだ、麹をフードプロセッサーで小さくくだき、
(これを完璧に小さく粉状にすりつぶせたら良いのだけど
ミンサーでも出来ず、すり鉢は大変すぎ、、、今後の課題。)
そして、分量の塩としっかり混ぜておきます。
豆が柔らかくなったら火から降ろし、
先日、西田くんが貸してくれた、電動ミンサーでつぶしました!
これは、めっちゃ便利!早い。面白い。
あっというまに豆をつぶすことが出来ました。
つぶした豆が、人肌ちかく冷めてから、
塩切りこうじとまんべんなく、しっかり混ぜます。
それを、野球のボールくらいに丸めて、
タルに叩きつけるようにつめていきます。
決して、ストレス解消で悪口とか言って投げつけないように♪
あくまで、空気を抜くつもりで、押し付けるように。
麹さんは生きてますから、耳も心もあります。??
美味しいお味噌になってもらうため、HappyHappyで作りましょう~。

右のほうの、半透明の四角っぽい樽に、
さっちゃんが、ギュッギュっと味噌玉を詰めています。
この樽、大阪屋さんで一緒に注文しました。
ちょうど2.5kgサイズで、ちょうどよかったです。¥500

なるべく空気が入らないよう、しっかりつめて、
最後に、一番上に、少し残しておいた塩を振りまきます。
後は、サランラップでフタをして、
更に、ラップの隙間にも塩を振ります。
最後は、アルコール消毒スプレー(食品にかけても良いやつ)を
布かクッキングペーパーに吹き付けて、
それで、タルの汚れた部分をキレイに拭きます。
フタをして、約1ケ月で、美味しい白味噌が出来上がり。
ミンサーで潰した時の写真、楽しすぎて撮るの忘れましたー。
詰め終わった後の写真も。
で、これは、9/29に、5kg仕込んだ、私の白味噌。
様子を見るために開けてみました。

写真は、キレイになっていますが、
結構なカビさんが生えていました~~~。
だけど、カビさんは生えているけれど、
白醤油も上がって、しっとりと美味しそうになっていました。
みんなに味見してもらったら、やーーーーっぱり、
最高~に甘く美味しく出来ておりました♪♪♪ よかった。
まだ、もう少し熟成させて、
あとは、冷蔵庫で保存します。
塩が少ないからカビさんも来やすいようです。
さて。
お味噌作りは、結構力仕事で一日仕事。疲れた~~。
でも、みんなでやると、とてもとても楽しいです。
味噌作りのあとは、おやつタイム。
今朝から作っていたのは、これです。

秋の恵みのココナッツ団子。
こないだ、マクロビの教室で習ったココナッツ団子を
中身を変えて作ってみました。
左側が、栗と柿。
右側が、サツマイモとレーズン。
(あとで、Twipicにレシピあげよう~っと。)
栗もサツマイモも、神戸の西田くんが、
ミンサーと一緒に持ってきてくれたもの。
アムリタの「里山の七福神茶」と、
ちかちゃんが作ってくれた、ブルーベリーの酵素ジュース。

どちらも美味しかったでーす!
、、、
ということで。今日も更新。
本当~に、自分で作るお味噌は美味しいのです。
身体にもとっても良いし、毒素を排出してくれるお味噌を
手作りして、毎日飲んで、免疫力、人間力、あげていきましょう。
今回は、時間も遅くなり、お喋りの時間は少なかったけど
こうして何人かで集まって、未来の生活を描くことはとっても大事。
描いた未来は、きっと現実に創ることが出来るから。
いつか、手前味噌の、大豆も麹も、出来たらお塩も。
全部、自分で作れるようになりたいものです。
あ、麹は、西田先輩が、作りかたを教えてくれるそうなので
次回はチャレンジしたいです。お楽しみに!
ではでは、
一度、途中でバタンと居眠りしてしまってこんな時間。
もう寝ます。
おやすみなさい。
今日も読んでくれてありがとう!
びわの葉温灸
2011/10/21 22:17
ジャンル:
Category:新しい地球創り
TB(-) |
CM(-)
【Edit】
Amazon
今日も今日とて、、、
怒涛に忙しくなってきています。私とチンマイ。(笑)
※先日の、徳島での秋の手作り酵素。
材料の全貌をチカちゃんがメールしてくれました。
全部でなんと、、、56種類!だったそうです。。。すごい。
10/18の記事に、材料を書き足しています。
知らない名前の植物さんもたくさんありますよ。
さて。
ビワの葉温灸の無料講習会に行ってきました。
マクロビのお料理教室がある、生食協会。
私は、自分がどこか具合が悪いとかではないのです。
現代医療や薬にすっかり依存するのではなく、
おばあちゃんの知恵的な手当て法みたいに、
病院や薬がなくても、いつでも手に入る薬草などで
手当てや治療が出来るようになりたいな、と思ってるのです。
いやー、ビワの葉。スゴイです。
今日までに、この「ビワの葉自然療法」という本を読んでいて
ビワの効用には驚くばかりでしたが、
実際にお話しを聞いて、また温灸を実践して、ますます面白くなりました。
まず、大きくて厚みのある、ビワの葉を用意。
棒もぐさに火をつけて置いておきます。
手のひらに、ビワの葉を乗せて、
その上に、サラシをたたんだもの、紙をたたんだものを置き、
そして、棒もぐさの火のついた方を紙に押し付け、
ビワの葉を、柏餅のように、折りたたみます。
それを、患部に押し当てるのです。割りと強めに。
※チンマイに、わかりやすく「百会」に当ててもらいました。



*こちらのサイトに詳しく載ってました。
いやー、約2時間、約15名の参加者さんたちが
いっせいに、もぐさに火をつけて温灸していたので、
部屋の中は、ぼうぼうと煙りが上がってました。
以前、Be Greenのウェブショップで、
カリフォルニアの自然ハーブのスマッジ、マグウォートを
扱ってたことありますが、あれはまさにヨモギ。
このもぐさは、あのマグウォートの香りに似ています。
草を焼く香りって、とても好きです。
ホワイトセージが一番好きだけどね。
とにかく、約2時間、色々教えてもらいながら、
自分で自分にお灸してました。
肩や手、お腹、背中も。
なんでも、痛いところ(患部)だけにお灸をしてもダメで、
むしろ、「かんじんかなめ」というだけあて、肝臓と腎臓を
しっかり温めることが、最も大事なんだそう。
とても良い感じで熱が入り、
肩こりこりの身体が、とっても楽になりましたよ。
この「ビワの葉自然療法」の本には、
ビワの葉温灸だけじゃなく、ビワの葉エキスの作り方や
ビワの種のエキスの作り方もありました。
今年、ビワの実で酵素ジュース作ったけれど、
これはきっと大正解ですね。種も一緒に入れたしね。
ビワの葉には「アミグダリン」という薬効成分が、
ビタミンB17になるらしく、その成分が
癌に対して画期的な効果があるとされていて
最近、とっても脚光を浴びているのだそう。
身近にいくらでも成っている実。
いくらでも茂っている葉。
私たちって、すぐそばにある宝物がすっかり見えなくなって、
遠くにあるもの、高価なもの、科学的でお洒落なもの?
そんなものばかりに信頼を置いて
大事な知恵をないがしろにしてきている気がしますね。
さっそく、棒もぐさとか買ってきました。
ビワの葉は、ご近所のお庭に、茂りに茂りまくっているのを
ずーーっと前から見つけていて、
ちょうど最近、持ち主が庭に出ておられたので声をかけて
いつでも持っていっていいよ、って言ってもらってます。
今度、いっぱいもらってこよう。
ビワの葉エキスも作りたいな。
ビワの葉をただ痛いところに貼るだけでも効果があるそうですよ。
スゴイですねー、びわ!
今日、3枚ほど葉をもらってきたので、
明日のお味噌作りの時、お灸、やってあげましょ~~~~!
お仕置きの「やいと」ではありませんよ。温灸です。^^
さー。
栗とさつまいもでお菓子の準備をして、
今日は早めに寝ます。
大阪は雨が降ってきました。
雨が降ろうと、槍が降ろうと、
私たちはいつも元気でシアワセに、
未来を創り続けてゆきましょう~。
おやすみなさい。
![7708[1]](https://blog-imgs-31-origin.fc2.com/a/t/s/atstheway/201110212116277b5.jpg)
今日も今日とて、、、
怒涛に忙しくなってきています。私とチンマイ。(笑)
※先日の、徳島での秋の手作り酵素。
材料の全貌をチカちゃんがメールしてくれました。
全部でなんと、、、56種類!だったそうです。。。すごい。
10/18の記事に、材料を書き足しています。
知らない名前の植物さんもたくさんありますよ。
さて。
ビワの葉温灸の無料講習会に行ってきました。
マクロビのお料理教室がある、生食協会。
私は、自分がどこか具合が悪いとかではないのです。
現代医療や薬にすっかり依存するのではなく、
おばあちゃんの知恵的な手当て法みたいに、
病院や薬がなくても、いつでも手に入る薬草などで
手当てや治療が出来るようになりたいな、と思ってるのです。
いやー、ビワの葉。スゴイです。
今日までに、この「ビワの葉自然療法」という本を読んでいて
ビワの効用には驚くばかりでしたが、
実際にお話しを聞いて、また温灸を実践して、ますます面白くなりました。
まず、大きくて厚みのある、ビワの葉を用意。
棒もぐさに火をつけて置いておきます。
手のひらに、ビワの葉を乗せて、
その上に、サラシをたたんだもの、紙をたたんだものを置き、
そして、棒もぐさの火のついた方を紙に押し付け、
ビワの葉を、柏餅のように、折りたたみます。
それを、患部に押し当てるのです。割りと強めに。
※チンマイに、わかりやすく「百会」に当ててもらいました。



*こちらのサイトに詳しく載ってました。
いやー、約2時間、約15名の参加者さんたちが
いっせいに、もぐさに火をつけて温灸していたので、
部屋の中は、ぼうぼうと煙りが上がってました。
以前、Be Greenのウェブショップで、
カリフォルニアの自然ハーブのスマッジ、マグウォートを
扱ってたことありますが、あれはまさにヨモギ。
このもぐさは、あのマグウォートの香りに似ています。
草を焼く香りって、とても好きです。
ホワイトセージが一番好きだけどね。
とにかく、約2時間、色々教えてもらいながら、
自分で自分にお灸してました。
肩や手、お腹、背中も。
なんでも、痛いところ(患部)だけにお灸をしてもダメで、
むしろ、「かんじんかなめ」というだけあて、肝臓と腎臓を
しっかり温めることが、最も大事なんだそう。
とても良い感じで熱が入り、
肩こりこりの身体が、とっても楽になりましたよ。
この「ビワの葉自然療法」の本には、
ビワの葉温灸だけじゃなく、ビワの葉エキスの作り方や
ビワの種のエキスの作り方もありました。
今年、ビワの実で酵素ジュース作ったけれど、
これはきっと大正解ですね。種も一緒に入れたしね。
ビワの葉には「アミグダリン」という薬効成分が、
ビタミンB17になるらしく、その成分が
癌に対して画期的な効果があるとされていて
最近、とっても脚光を浴びているのだそう。
身近にいくらでも成っている実。
いくらでも茂っている葉。
私たちって、すぐそばにある宝物がすっかり見えなくなって、
遠くにあるもの、高価なもの、科学的でお洒落なもの?
そんなものばかりに信頼を置いて
大事な知恵をないがしろにしてきている気がしますね。
さっそく、棒もぐさとか買ってきました。
ビワの葉は、ご近所のお庭に、茂りに茂りまくっているのを
ずーーっと前から見つけていて、
ちょうど最近、持ち主が庭に出ておられたので声をかけて
いつでも持っていっていいよ、って言ってもらってます。
今度、いっぱいもらってこよう。
ビワの葉エキスも作りたいな。
ビワの葉をただ痛いところに貼るだけでも効果があるそうですよ。
スゴイですねー、びわ!
今日、3枚ほど葉をもらってきたので、
明日のお味噌作りの時、お灸、やってあげましょ~~~~!
お仕置きの「やいと」ではありませんよ。温灸です。^^
さー。
栗とさつまいもでお菓子の準備をして、
今日は早めに寝ます。
大阪は雨が降ってきました。
雨が降ろうと、槍が降ろうと、
私たちはいつも元気でシアワセに、
未来を創り続けてゆきましょう~。
おやすみなさい。
プロフィール
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
最新記事
- 2022年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会 (09/12)
- 2022年春の手作り酵素講習会と酵素作り (03/14)
- 永遠のREAL(Vision) (01/03)
- 2021年秋の手作り酵素作りの会のお知らせ (09/10)
- 2021年春の手作り酵素講習会と酵素作りのご案内 (03/01)
- 2021年。新しい文明がはじまる。 (01/01)
- ■近日中の予定■日々のブログはこの下から (12/30)
- 2020年秋の手作り酵素の会詳細Upしました。 (09/14)
- 2020年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会についてご案内 (09/01)
- 2020年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会 ご案内 (03/06)
月別アーカイブ
- 2022/09 (1)
- 2022/03 (1)
- 2022/01 (1)
- 2021/09 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (2)
- 2020/03 (1)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
カレンダー
カテゴリ
メールフォーム
ブロとも一覧
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

フリーエリア