fc2ブログ

Ats the way

「NGO千の雫プロジェクト」「大阪手作り酵素の会」「大阪源流『水の杜』」

花の窟神社と大馬神社。ここまでのまとめ4

2011/04/13 23:07 ジャンル: Category:旅の記録
TB(-) | CM(-)Edit

IMG_5533.jpg

三重県熊野市。
何のご縁か、2年前も3年前も、私はここに来た。

熊野灘に向かって立つ、これが獅子磐。

実は、この熊野灘を見下ろすような山の上にある「大馬神社」には
狛犬がない。
なんと、この獅子磐が、大馬神社の狛犬、、なのだそうです。

なんとも壮大でしょ。

誰にも知られずひっそりと受け継がれてきた小さな神社。
だけど、その神社は、大海を見据えるように鎮座する獅子磐を狛犬として
なんと、世界に向けて、建っているのです。


熊野は、世界遺産になって人気の聖地。

でも、「熊野総鎮守」といわれる、大馬神社のことを知る人は
あまりいないと思う。

千早赤坂村、アムリタのチンマイは、
熊野と伊勢を結ぶちょうど中間地点あたりで生まれ育ったから
熊野にはとても詳しい。聖地案内もやっているし。

その彼女でも、知らなかった。

昨日の日記で書いたけど、「玉置神社」でのご祈願の時、
この大馬神社の女性神職さんとたまたまご一緒した。

女性の神職さんなんて、初めて会った。

熊野灘の獅子磐が狛犬なんだ、ってことも聞いて、ますます興味が湧いた。

熊野灘といえば、花の窟神社。
ご祭神は、神々の母、黄泉の国の女神、、、イザナミの尊。

女性、女性、、、、、

心の中でさまざまな符号が飛び交って、自然に紐解きしてる。


「チンマイを連れて行かなくちゃ。絶対。」


すぐにでも行きたかったけど、
チンマイは、毎年、冬になると、「もうアムリタやめる~。」と
落ち込んでいる。(笑)
それほど、千早赤坂村の冬が、暗くて寒くて重い。???

(引きこもって内観するには最適ですよ~)

それで、結局行ったのは、年が明けて、2月2日。(数字がいい~)
ちょうど、花の窟神社で、年に一度の「御綱掛け神事」があるので
その日に合わせていくことになりました。


この縄が、新しくかけられた。
IMG_6153.jpg

IMG_6158.jpg

舞いが奉納されて。
IMG_6168.jpg


----------------------


そして、このあと、大馬神社へ。

チンマイの車のナビには出ていない。
熊野の案内パンフにも、小さくしか出ていなくて
人に聞きながら、車を走らせた。
細い道に入ってしまったり、道に迷ったりしながら
やっとのことでたどり着いた。

IMG_6169.jpg

私たちの他には誰もいない。
道中でも、すれ違ったのは、地元の人の軽トラックくらい。

本当~~に、人知れず、ひっそりと在る、そんな神社。

ご祭神は、たぶん天照大神さまだったと思うけど、
なんと言っても自然信仰の熊野。
ご神体は、こんな古木や水、そして、滝。

IMG_6170.jpg

IMG_6173.jpg

IMG_6179.jpg

もう、写真なんかで全然表現できません。

この滝なんて、下から見るだけでとっても壮大で、
「これ、上のほうまで登っていきたいな~~」と、
チンマイとつぶやいていたら、本当に上のほうに行くと、
滝の上部のすぐそばまで登ることが出来た。感動。

神社には、人っこひとりいなかった。
会いたかったその女性神職さんもお留守だった。

それはとても残念だったけど、
とにかく、チンマイをここに連れてこなくちゃならなかったって
その時も今も、ずっと思ってます。

神々の母、黄泉の国の神、イザナミさま。
熊野総鎮守の森でひっそりと暮す女性神職さん。
そして、冬ごもりから復活して、また地球創りのお役を
頑張らなくちゃいけない、チンマイ。

女性女性女性。水水水。・・・なんだか、大事なことなんだ。



実は、ここからがまた不思議だった。

大馬神社からの帰り道。
何だったか忘れたけど、案内板があって、
それに誘われるように、違う道から山を降りたんです。
でも、その案内板の場所にはたどり着けず、
またしても細い道を、迷いながら、熊野灘だけを目指して。

通り道に、小さな小さなお社がありました。
村の氏神さまみたいな。

チンマイが、寄ってみたい、っていうので車を停めて降りてみたら
「龍神さま」だったんです。

小さなお社は、戸が開いていて、座布団が敷いてある。
誰でも勝手に入っていいらしいみたい。

ふたりで中に入って座布団に座ったら、
目の前に、何やら文字がならんだ紙が置いてあります。

「龍神祝詞」

「りゅうーーーーじんのりと!!」チンマイは大喜び。

ふたりで、しどろもどろ噛み噛みしながら、祝詞を奏上させていただきました。

その後、龍神さまに、今回の旅の誓いを立てた。

(もしかして、これが一番の目的だった???)と私たち。

写真を撮るのもすっかり忘れてたし、
迷いながらたまたま見つけたので、
もう一回行けと言っても、全然行けないと思う。


チンマイは、神々にご縁のある人だけど、特に龍神。

彼女は、知人の染色家の方の作品、「龍雷神図鑑」を
龍神総本宮、奈良の丹生川上神社上社に奉納するという
大きなご縁を繋いでいたのです。

『神賑祭』 2011年4月23日(土) 午後3時から

この奉納祭では、普段自分が飲んでいる水を持参して、奉納するそうです。


チンマイと会ったのは、観音さまのご縁。
千早で、龍雲と虹が現れ、天河弁財天では一文字の虹が現れ、
千早でのイベントでは、水の神さまに守られ。。。


今また、新たな繋がりが展開しそうで、つくづくご縁を感じてます。


ってことで、突然終わる・・っていつもの悪い癖です。


明日、急遽千早赤坂村へ行きます。



おやすみなさい。



(続く)












加古川~。ここまでのまとめ3

2011/04/13 21:34 ジャンル: Category:新しい地球創り
TB(-) | CM(-)Edit

IMG_6108.jpg

2010年12月23日。兵庫県加古川市に行きました。

写真の超~美味しそうなランチは、加古川にある、

古民家カフェおかげさま」で、オーナーの和美ちゃんが作ってくれたものです。

ここは、仲間のりょうすけが、炭素循環農法をしているところ。
カフェのとなりというか、周りに畑があります。

頑張ってるりょうすけの畑を見に、そして和美さんに会いに、
友だちのY子夫妻と一緒に出かけたのでした。

「おかげさま」は、ごくごく普通に近所のおじいちゃんたちや、
主婦たち、小さな子どもを持つママたちの常連客もさることながら、
しっかりとした意思を持って、地球のために活動している
さまざまな仲間たちが、いつしか自然に集まってきているところです。

新しい地球創りネットワークの拠点みたいで
私にとっても理想的な場所です。

2年前の3月、千早赤坂村アムリタで、菅原真樹さんのイベントをした後、
ちょうど和美さんたち主催の、木内さんの講演会が三木市であって、
みんなで行ったことがあります。※その時の日記

その時も、「おかげさま」や和美さんたちには、
すっごくインスパイアされたけれど、
怠け者で不良主婦の私に、こんな素敵なカフェが出来るような器量はなし、
すごいなー、すごいなー、と思うばかりでした。

今回も、まったく同じ感じだったんだけど、
その2日後の朝に、突然未来のビジョンが見えたんだから、
やっぱり、この「おかげさま」に行ったことが、スイッチだったと思う。

輪の中心にいる和美さんは、とても自然なスタンス。
畑をやるりょうすけや、パンを焼く人、織り物や染物をする人、
障がいを持つ人たちの集まり、ただただ近所の仲間たち。

こんな風に、自然に集まる地域の人たちこそ、ともに未来を創る仲間なんだよね。

家族、地域、、、それを通り越しての世界はないんだな、って思った。


良いもの見せてもらいました。(笑) ありがとうです。


IMG_6111.jpg

加古川周辺にお住まいの、「チーム」の皆さま、
まだ行ったことがなかったら、ぜひ「おかげさま」へ集結してください。

畑手伝ったり、新い地球作りのこと、いっぱい語り合って協力しあって
繋がっていってくださいね~~~。


-------------------------------------

そうそう。
ランチの前に、神戸市西区にある、知的障がい者授産施設、
「西神ファーム」に連れて行ってもらいました。

ここでは、利用者さんたちの授産活動として、菌床椎茸を栽培しています。

とても立派な施設内を、スタッフの人が案内してくれました。

IMG_6106.jpg

IMG_6103.jpg

利用者さんたちはちょうど食事中で会えなかったけど、
この施設の楽しそう~な雰囲気は十分伝わってきた。

誰ひとり片隅に追いやられることなく、みんな一緒に、(菌も一緒に)、
未来に残せる地球作りが出来るって、重要ポイントですよね。

それにこうやって、建物の中で栽培できるのって、
今は、放射線被害のことも考えると、とても意味があるよね。

これからきっと訪れる、大食糧危機。
西神ファームの椎茸栽培は、きっと未来に残せる方法なんだと思う。

神戸方面で新しい地球創りを模索している方、ぜひ行ってみてね。



椎茸、美味しかったー。


(続く)







プロフィール

 Ats(あっちゃん)

Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project

酵素・発酵レシピ
Babbiの家

過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way

Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
カレンダー
03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
超お奨めの本
アナスタシア1


アナスタシア2


アナスタシア3


アナスタシア4


アナスタシア5


アナスタシア6


フリーエリア