fc2ブログ

Ats the way

「NGO千の雫プロジェクト」「大阪手作り酵素の会」「大阪源流『水の杜』」

大阪源流「水の杜」ガーディアンズクラブ

2020/01/20 16:45 ジャンル: Category:大阪源流『水の杜』
TB(-) | CM(-)Edit

50dff9be-52ca-4b09-b6a2-40f48977430f.jpg


大阪源流「水の杜」ガーディアンズクラブ
立ち上げました。

ここには、非常にクオリティの高い品質の水が
溢れんばかりに流れています。
沢へと流れるその水を、少しばかりいただいて、
水の杜の水道に引いてきているのです。

機械で無理に汲み上げたりしているわけではない、
とても、自然と共存できている水源です。

この水源を守るための仲間になってもらえませんか?
https://community.camp-fire.jp/projects/view/214880

私たちの活動をサポートよろしくお願いします!

いつでも遊びに来てください。
そして、災害などで困った時にも、
いつでもお水を汲みに来てくださいね。

よろしくお願いします!

水の杜、新しいサイトはこちらです。
https://www.mizunomoriosaka.com/




冬至の水汲み代行します!

2019/12/17 15:50 ジャンル: Category:大阪源流『水の杜』
TB(-) | CM(-)Edit

80620810_1197186127137302_8062184433895079936_n.jpg

大阪源流「水の杜」のホームページが出来ました。
まずは、冬至の水汲み代行をやりますよー。
ぜひサイト見てくださいね!

大阪源流「水の杜」ガーディアンズクラブ
https://www.mizunomoriosaka.com/



源流エコビレッジ クラウドファンディング中!!

2019/10/25 10:31 ジャンル: Category:大阪源流『水の杜』
TB(-) | CM(-)Edit

大阪源流「水の杜」周辺で
源流エコビレッジ構想が始まっています。

毎年毎年、大きな災害が起きる国になってしまった日本。
いえ、世界中で、気候変動による災害が増えています。

これは、私たち人間が、自然の理に逆らって、
森の木を伐り過ぎたり、コンクリートで固めたり、
市場原理主義で、森の手入れを怠ったり、、、
さまざまに、人間のエゴに寄る、環境破壊の結果ではないかと
そう思わずにいられません。

今こそ、想いどどまって、まだ豊かに残っている山や森や川を
未来の世代に残すために、守っていきたいのです。

ひとりでは出来ることは限られています。
ぜひ一緒に、この源流の里を守ることに力を貸していただけませんか?

守ると言っても、窮屈なことではありません。
源流の里には、ものすごく綺麗な沢がたくさんあり、
人が訪れることはほとんどなく、とても静かでとても美しいです。

私の主宰する、大阪源流「水の杜」には、
元木材の資材置き場だったため、立派な廃材がたくさん残っていて
その資材を使って色んなものを手作りしています。

ベンチや、釜戸、ピザ釜、、
この約2年で、ずいぶんきれいになりました。

田んぼも始まりました。
来年からは、「不耕起冬季湛水」「お米の多年草化」という手法で、
より自然の理にかなった、お米作りにチャレンジします。

これは、冬にも田んぼに水を張っておくことで、
さまざまな生き物が蘇り、生態系がどんどん豊かに回復します。
草刈りもだんだん不要になり、家族や仲間たちの分のお米は
毎年、田植えをしなくても、多年草化した稲が豊かに実ります。

そんな実験もここでしていいきたいのです。

ここに来れば、いつも、源流から引いて来た自然の水が
たっぷりと出ています。
薪は、山に行けば、有り余るほどあります。
ご飯を炊くカマドも、ピザ釜も、薪ストーブも、
拾ってきた煉瓦の囲炉裏も、草も花も実も、なんでもあります。

何があっても、ここに来れば生きて行ける、そんな場所。
皆さんのふるさとのように、何かあれば、ここに来てくれれば
必ず生きて行けるような場所。

もう、都会では、お金がかかるばかりで息苦しい。
里山で自然に囲まれて、お金の心配せずに生きてゆきたい、
そんな人たちが、人間らしさを取り戻し、自然の存在に回帰する。
オーバーで無く、これからの時代はそうなると思います。

夏には、家族連れで、沢遊びを楽しんで、
それから、釜戸ご飯を炊いたり、ピザ焼き体験をしたり、
水の杜も、どんどん拠点として使ってください。

まもなく、このクラウドファンディングが終わったら、
「水の杜ガーディアンズクラブ」という、
会員制のクラブも立ち上げます。

水の杜を含めた、源流エコビレッジには、
これから、小屋と畑を合わせた「源流ダーチャ」やエコキャンプ場、
沢の掃除を兼ねた沢登りトレッキングや、
源流米でお餅つき、源流大豆で作るお味噌作り、、
数々の、夢のような妄想がずっと広がっています。
たくさんの人が集まれば、きっともっと楽しいことが出来ます。

源流の里で、楽しく遊びながら、
残された大阪の自然、最高のお水を、一緒に守ってくださいね。

まずは、皆さんに泊まってもらえる、「源流ハウス」をリフォームします。
いつ遊びに来ても、安心して泊まってもらえる場所が必要です。

サポートよろしくお願いします!!

クラウドファンディング。「まずは源流ハウスから!」
https://camp-fire.jp/projects/view/187906

bbca4a86-179d-4862-9d73-0bb8c1f30541.jpg


7f986566-8a27-4ae6-95b5-6ded69c5fe99.jpg

ca23f62d-0873-4a54-97d3-9818d8330613.jpg

f7ac95fa-0f04-475a-bcdd-fb0d180e258e.jpg

efee602f-96c0-4de4-8414-c8788cf13f8c.jpg

73409224_751304081978200_2454608547359490048_n.jpg

74214098_2427790000623697_4282772891709210624_n.jpg

47213088_1913091232093579_8303852262137004032_n.jpg

47169806_1913094552093247_4389298745053806592_n.jpg

大阪源流「水の杜」あっちゃんと、みんなで作ったベンチ
pro1 (2)
よろしくお願いします!


1月2月のプログラム@水の杜

2019/01/05 20:26 ジャンル: Category:大阪源流『水の杜』
TB(-) | CM(-)Edit

ss.jpg
大阪府河内長野市石見川「水の杜」(パラダイス)

この場所を初めて見つけたのは、1年半くらい前の春の酵素の時。
その時はこの写真よりもっともっと廃墟でした。笑
昨年の春から使わせてもらっていましたが、
紆余曲折いろいろあって、昨年11月、無事に契約が終わり
「水の杜」と名付けて活動しています。

今は、毎週水曜日、水の日。水守の活動をしています。
夫の介護があるので、なかなか思うように動けず、
なんとか、週1回長時間のディサービスに一人で行ってくれるようになったので
この日を定期活動日に決めてます。
その後は、土日時々ワークショップなどやっていきたいです。

昨年、いつも野草を取らせていただく畑を借りて
大豆を作って本当に順調に大きく育ったんだけど、
最後の最後、最後に1週間で、動物たちに全部、食べられちゃいました。
強烈な洗礼というか、大いなる捧げものになりました。笑
今年もあきらめず大豆育てようと思っています。
そして、やはり、これからの時代の流れを考えると、
野菜や米作りなどもしながら、食料とインフラの自立した、
小さなコミュニティを里山に作っていかないといけないなと思ってます。

少しずつ活動を増やしながら、仲間も募っていきたいです。
どんな形になるかは、やりながら見つけていこうと思います。

いくつか、水の杜での予定を書いていきますね!
(ブログTopにも予定載せてます!)

★毎週水曜日(水の日)水守の活動です。
 毎週朝10時半~午後3時までいますので来てねー!

★1月9日(水)パラダイス竈火入れ式!お餅つきもやるよ!
午前10時ごろ~午後3時ごろまで、出入り自由です。
電車で来る方は早めに連絡くださいね! 会費:カンパ500円

昨年12月1日に、千早赤阪村のりょんりょん親方をお招きして
みんなでカマドを作りました!
47306763_1913091312093571_9091880543640879104_n.jpg

楽しかったよ~
47501528_1913086715427364_8203843609347227648_n.jpg

この土を今乾燥中。9日に初めて火を入れます!
47679584_1913091252093577_5104785986705948672_n.jpg


★1月27日(日)お味噌作りワークショップ
 午前11時ごろ~午後3時ごろまで。
 昨年初めて杉の樽に仕込みました。それ開けます!
 お昼にお味噌汁にしてお出しします。
 そしてまたこの杉の樽に仕込んで、1年お預かり。
 来年お渡しするパターンです。
 だいたい10㎏仕込むので、ひとり2㎏ずつだと5人。
 参加費は、豪華粗食付きで、4,000円です。

 ※大豆は秀明ヤングファーマーズの自然農大豆
  お米は、舞鶴産の自然農のお米で私が糀作ります。
  塩は、観心寺のご祈祷済みのお塩使う予定です。

miso5.jpg
この完成味噌もお譲り出来ます。1㎏1,500円です。

これは、昨年、秀明ヤングファーマーズの自然農の大豆、
奈良県の自然農のお米で糀を仕込んでます。
そして塩は、みゃくそんのみゃく塩。
はっきり言ってめっちゃ豪華味噌です。
来年まで待てない人はぜひどうぞお試しください。

miso9.jpg

※上記とまったく同じプログラムでのお味噌作りを、
  3月10日(日)にも開催します。こちらも定員5名です。


その他、2月11日は、毎年恒例のMy醤油作りWSもあります。
詳しくは、千の雫プロジェクトのトップページを更新してます~~
ぐりぐりマルシェは第2土曜日。
http://sennoshizuku.jp/


申し込みは、FBメッセンジャーか、このブログの問い合わせメールでも
ホームページのメールでも、電話でもラインでも何でもOKです!

お待ちしています!
今年は昨年よりは動いていきますよ!!

ヨロシクお願いします。


プロフィール

 Ats(あっちゃん)

Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project

酵素・発酵レシピ
Babbiの家

過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way

Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
超お奨めの本
アナスタシア1


アナスタシア2


アナスタシア3


アナスタシア4


アナスタシア5


アナスタシア6


フリーエリア