カテゴリー [ 漬物 ]
本格「ぬか漬け」習ってきました♪
2013/08/03 21:53
ジャンル:
Category:漬物
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

じゃーーーん!!糠漬け材料3人分!
行ってきましたー。京都えびすやさん。
お漬物の天才、高橋加代子さんと出合ってから1年ちょっと。
やっとタイミングが合って、念願の本格糠漬け、習ってきました!
味噌・梅干し・手作り酵素、、と、
我が家に数々の発酵食品が増えてきてけれど、
まだ手をつけていなかったのが、この「糠漬け」。
これで、古きよき日本の伝統の保存食が揃い踏み!
発酵環境も整って、益々「蔵」と化してきました!嬉しいよ~!
今回は、千の雫のきよりんと、
お醤油や梅干し作り、泥んこパックにもに来てくれた、
ハルミちゃんと3人でした。
ハルミちゃんも、ずっと「My糠漬け」願望があったそうで、
とっても喜んでいました。ヨカッタ!
それにしても、糠漬けは、奥が深い。
やっぱり、日本の伝統です。次世代に受け継ぎたい家庭の宝。
昔はみんな、家で糠漬けを漬けていて、
お嫁に行く時も糠床さげて行ったと聞きますよね。
それでも、各家庭ごとにその味は全然違って、
置く場所や、温度や、家庭の平和度や(笑)、
その家で生息し続けている菌さまや、土着菌や、
ありとあらゆる環境因子が作用して、唯一無二の、お味になるのですね。
お味噌や酵素とおんなじです。
今日、まったく同じ材料で、まったく同じ容器で作った私たちも
きっと、それぞれ独自の味に、醸されていくんだろうな~。楽しみ!
こちらが、京都新町えびすやの、高橋加代子師匠~♪ピンボケごめん。。。

漬物の歴史や栄養素など、とても詳しくレクチャーしてくれました!
糠漬けは、野菜が本来持つビタミンやミネラルなどを、
その発酵の過程で倍増してくれるそうです。
糠床はビタミンB類が豊富で、野菜の生の状態よりも、
大根で12倍!、キュウリ5倍!、なすびで2.5倍、、、にもなるそうです!
生野菜で食べるより、ずーっと栄養が豊富。
もちろん、発酵食品だから、腸も元気。酵素もめちゃ豊富。
和のローフードの王様ですね!
はい。
まず最初は、塩水とぬかを混ぜてゆきます。

ハルミちゃんときよりん。
加代子さんのこだわりは徹底しています。
こだわりの塩に、こだわりの水、こだわりの鍋!で
前日に塩水を沸かしてさましてくれていました。
無農薬の精米したての、ふわっふわの糠!超高級な糠です。
最初に、その糠をそのまま食べさせてもらいましたが、
甘い!!びっくりするほど甘~~~い!んです。
スゴイですね~、糠って。こんなに甘いとは知りませんでした。
だんだん混ざってきました。
エネルギーのめぐりを考えて、右回りに混ぜます。

これは、上等の昆布とタカのツメ。
細かく切ってくださっていたものを、混ぜ込んでいきます。

そして、ヒッシで練っているところに、
加代子さん、おもむろに冷凍庫から持ち出してきた、
柚子の皮や山椒の実を放り込んで!良い香りがしてきました!
そして、糠床完成!
だいたい15日で発酵が完成するそうで、
最初は野菜クズなどを放り込んで「捨て漬け」というのをするらしいですが
加代子師匠は、とにかくさっそく、野菜を漬け込んでOK!と。
今日、用意してくれていたのは、
大根・キャベツ・キュウリ・人参・ナス・パプリカ・オクラ、ウリ、、
朝採りの新鮮野菜を用意してくださっていました!

丁寧に塩を摺りこんでから漬けます。

この塩の摺りこみ方が、もうスゴいこだわりで深い。
だいたい、塩を付けすぎ!なんだそうです。
ほんの少しの塩を、手の熱で溶かさないように、
ザラザラと、少しずつ、丁寧に摺りこみます。

キャベツは、葉をめくって間にも糠を塗り、
こうして、芯のところに、透明になるくらいしっかり摺りこみます。
ナスは縦半分に切ってよく摺りこみ、少し水気を絞ってから、、、
真剣に漬けるきよりん♪

オクラとキュウリを最後に入れて
糠でキレイに蓋をします。

そして、糠床をキレイ~~にまっすぐ均して、
タルの側面に着いた糠を、専用の布巾でキレイに拭い取ります。

コレ、一番肝心!

キレイでしょ~?
毎日毎日この糠床、素手でかき混ぜて、
そして、布巾で周囲をキレイにふき取る。これ必須。
それで、カビも防ぎ、糠が痛むことなく、ずっと長持ちするそうです。
味噌作りの時と同じですね。でも、糠床は毎日毎日!です!(汗)
これは、加代子さんの糠床!!高級杉の樽!です。

あこがれます~~。厚さ1.5mmはあったと思います。
伝統の手作りで、!万5千円くらいするそうです。欲しいなーー!
「女性は洋服や宝石など、平気で大金はたくのに、
なんでこの杉の樽の1万5千円が高いというか、わからない!
こんな毎日食べるものにこそ、良いもの使うべき。一生ものよ!」
と、加代子さん。そうやな~。説得力あるわ~~~。
ほら!
こんなキレイな、加代子さんの糠漬け!!

お母ちゃんの糠漬けと、かなり違うなぁ~~。
塩加減といい、色も味も、本当に素晴らしく美味しいです!
お茶うけのように食べても良し、もちろんご飯に良し。
糠が良いのと、塩の摺りこみも完璧なせいか、
4時間~6時間で、ちょうど美味しい浅漬けになります。
濃い味が好きな人は、1日漬け込めば、たまらんご飯のお供に♪
3人の糠漬け、完了~♪

家に帰って即、キュウリやなすび、オクラを取り出して食べてみました!
ちょっと浅めだったけど、すでにとっても美味しく上品な味!
これから、毎日毎日、自分の常在菌を入れ込みながら、
どんどん我が家のオリジナルな味に、育ってくれるでしょう!
めっちゃ楽しみです!
これからの時代は特に、加工品や加熱食品ばかりを食べていたら、
免疫はどんどん下がってしまいます。
発酵食品や酵素は体調管理にかかせませんね。
お味噌や梅干しに続き、
自家製の糠漬けは必須アイテムになってくるでしょう。
今こそ、ディスカバー・ジャパ~ン!ですよ~♪
家で糠漬け作っている人はたくさんおられると思いますが
まだ未体験の方、ひとりで始めるのが不安な方、
ぜひぜひ、えびすやの加代子さんに習ってくださいね!
超~~、お薦めします!
詳しくは、えびすやの高橋加代子さんまで。
良い糠、良い野菜、そして良い常在菌!
自分の常在菌で育てる、最高の食材ですね。
加代子さんが、
「動かないけどしっかり生きている新しい家族」
と、言ってました。ホントにね。大事に育てたいです!
最初の最初が肝心です。
加代子さんにお任せすれば、とっても安心に始められますよ~。
超~お薦めです。
加代子さん、ありがとうございましたー!!
毎日しっかり、マゼマゼしまーす♪
終わり

じゃーーーん!!糠漬け材料3人分!
行ってきましたー。京都えびすやさん。
お漬物の天才、高橋加代子さんと出合ってから1年ちょっと。
やっとタイミングが合って、念願の本格糠漬け、習ってきました!
味噌・梅干し・手作り酵素、、と、
我が家に数々の発酵食品が増えてきてけれど、
まだ手をつけていなかったのが、この「糠漬け」。
これで、古きよき日本の伝統の保存食が揃い踏み!
発酵環境も整って、益々「蔵」と化してきました!嬉しいよ~!
今回は、千の雫のきよりんと、
お醤油や梅干し作り、泥んこパックにもに来てくれた、
ハルミちゃんと3人でした。
ハルミちゃんも、ずっと「My糠漬け」願望があったそうで、
とっても喜んでいました。ヨカッタ!
それにしても、糠漬けは、奥が深い。
やっぱり、日本の伝統です。次世代に受け継ぎたい家庭の宝。
昔はみんな、家で糠漬けを漬けていて、
お嫁に行く時も糠床さげて行ったと聞きますよね。
それでも、各家庭ごとにその味は全然違って、
置く場所や、温度や、家庭の平和度や(笑)、
その家で生息し続けている菌さまや、土着菌や、
ありとあらゆる環境因子が作用して、唯一無二の、お味になるのですね。
お味噌や酵素とおんなじです。
今日、まったく同じ材料で、まったく同じ容器で作った私たちも
きっと、それぞれ独自の味に、醸されていくんだろうな~。楽しみ!
こちらが、京都新町えびすやの、高橋加代子師匠~♪ピンボケごめん。。。

漬物の歴史や栄養素など、とても詳しくレクチャーしてくれました!
糠漬けは、野菜が本来持つビタミンやミネラルなどを、
その発酵の過程で倍増してくれるそうです。
糠床はビタミンB類が豊富で、野菜の生の状態よりも、
大根で12倍!、キュウリ5倍!、なすびで2.5倍、、、にもなるそうです!
生野菜で食べるより、ずーっと栄養が豊富。
もちろん、発酵食品だから、腸も元気。酵素もめちゃ豊富。
和のローフードの王様ですね!
はい。
まず最初は、塩水とぬかを混ぜてゆきます。

ハルミちゃんときよりん。
加代子さんのこだわりは徹底しています。
こだわりの塩に、こだわりの水、こだわりの鍋!で
前日に塩水を沸かしてさましてくれていました。
無農薬の精米したての、ふわっふわの糠!超高級な糠です。
最初に、その糠をそのまま食べさせてもらいましたが、
甘い!!びっくりするほど甘~~~い!んです。
スゴイですね~、糠って。こんなに甘いとは知りませんでした。
だんだん混ざってきました。
エネルギーのめぐりを考えて、右回りに混ぜます。

これは、上等の昆布とタカのツメ。
細かく切ってくださっていたものを、混ぜ込んでいきます。

そして、ヒッシで練っているところに、
加代子さん、おもむろに冷凍庫から持ち出してきた、
柚子の皮や山椒の実を放り込んで!良い香りがしてきました!
そして、糠床完成!
だいたい15日で発酵が完成するそうで、
最初は野菜クズなどを放り込んで「捨て漬け」というのをするらしいですが
加代子師匠は、とにかくさっそく、野菜を漬け込んでOK!と。
今日、用意してくれていたのは、
大根・キャベツ・キュウリ・人参・ナス・パプリカ・オクラ、ウリ、、
朝採りの新鮮野菜を用意してくださっていました!

丁寧に塩を摺りこんでから漬けます。

この塩の摺りこみ方が、もうスゴいこだわりで深い。
だいたい、塩を付けすぎ!なんだそうです。
ほんの少しの塩を、手の熱で溶かさないように、
ザラザラと、少しずつ、丁寧に摺りこみます。

キャベツは、葉をめくって間にも糠を塗り、
こうして、芯のところに、透明になるくらいしっかり摺りこみます。
ナスは縦半分に切ってよく摺りこみ、少し水気を絞ってから、、、
真剣に漬けるきよりん♪

オクラとキュウリを最後に入れて
糠でキレイに蓋をします。

そして、糠床をキレイ~~にまっすぐ均して、
タルの側面に着いた糠を、専用の布巾でキレイに拭い取ります。

コレ、一番肝心!

キレイでしょ~?
毎日毎日この糠床、素手でかき混ぜて、
そして、布巾で周囲をキレイにふき取る。これ必須。
それで、カビも防ぎ、糠が痛むことなく、ずっと長持ちするそうです。
味噌作りの時と同じですね。でも、糠床は毎日毎日!です!(汗)
これは、加代子さんの糠床!!高級杉の樽!です。

あこがれます~~。厚さ1.5mmはあったと思います。
伝統の手作りで、!万5千円くらいするそうです。欲しいなーー!
「女性は洋服や宝石など、平気で大金はたくのに、
なんでこの杉の樽の1万5千円が高いというか、わからない!
こんな毎日食べるものにこそ、良いもの使うべき。一生ものよ!」
と、加代子さん。そうやな~。説得力あるわ~~~。
ほら!
こんなキレイな、加代子さんの糠漬け!!

お母ちゃんの糠漬けと、かなり違うなぁ~~。
塩加減といい、色も味も、本当に素晴らしく美味しいです!
お茶うけのように食べても良し、もちろんご飯に良し。
糠が良いのと、塩の摺りこみも完璧なせいか、
4時間~6時間で、ちょうど美味しい浅漬けになります。
濃い味が好きな人は、1日漬け込めば、たまらんご飯のお供に♪
3人の糠漬け、完了~♪

家に帰って即、キュウリやなすび、オクラを取り出して食べてみました!
ちょっと浅めだったけど、すでにとっても美味しく上品な味!
これから、毎日毎日、自分の常在菌を入れ込みながら、
どんどん我が家のオリジナルな味に、育ってくれるでしょう!
めっちゃ楽しみです!
これからの時代は特に、加工品や加熱食品ばかりを食べていたら、
免疫はどんどん下がってしまいます。
発酵食品や酵素は体調管理にかかせませんね。
お味噌や梅干しに続き、
自家製の糠漬けは必須アイテムになってくるでしょう。
今こそ、ディスカバー・ジャパ~ン!ですよ~♪
家で糠漬け作っている人はたくさんおられると思いますが
まだ未体験の方、ひとりで始めるのが不安な方、
ぜひぜひ、えびすやの加代子さんに習ってくださいね!
超~~、お薦めします!
詳しくは、えびすやの高橋加代子さんまで。
会場:えびすや
京都市下京区新町通五条下る蛭子町112
交通機関:京都市地下鉄「五条駅」④番出口から徒歩4分
④番出口から地上に出て、そのまま五条通り(4車線の大通り)を西へ。
2つ目の信号(角に「なか卯」があ
る)を左折し、右側の4軒目。
良い糠、良い野菜、そして良い常在菌!
自分の常在菌で育てる、最高の食材ですね。
加代子さんが、
「動かないけどしっかり生きている新しい家族」
と、言ってました。ホントにね。大事に育てたいです!
最初の最初が肝心です。
加代子さんにお任せすれば、とっても安心に始められますよ~。
超~お薦めです。
加代子さん、ありがとうございましたー!!
毎日しっかり、マゼマゼしまーす♪
終わり
| HOME |
プロフィール
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
最新記事
- 2022年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会 (09/12)
- 2022年春の手作り酵素講習会と酵素作り (03/14)
- 永遠のREAL(Vision) (01/03)
- 2021年秋の手作り酵素作りの会のお知らせ (09/10)
- 2021年春の手作り酵素講習会と酵素作りのご案内 (03/01)
- 2021年。新しい文明がはじまる。 (01/01)
- ■近日中の予定■日々のブログはこの下から (12/30)
- 2020年秋の手作り酵素の会詳細Upしました。 (09/14)
- 2020年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会についてご案内 (09/01)
- 2020年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会 ご案内 (03/06)
月別アーカイブ
- 2022/09 (1)
- 2022/03 (1)
- 2022/01 (1)
- 2021/09 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (2)
- 2020/03 (1)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
カレンダー
カテゴリ
メールフォーム
ブロとも一覧
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

フリーエリア