fc2ブログ

Ats the way

「NGO千の雫プロジェクト」「大阪手作り酵素の会」「大阪源流『水の杜』」

びわ創の大縁日の報告から

2013/03/08 00:31 ジャンル: Category:大縁日
TB(-) | CM(-)Edit

581663_438395202898099_1872960406_n.jpg
*3月3日大阪「應典院」にて「びわ創の大縁日」


また怒涛の日々を過ごしてます。^^
こんな日々を、軽々と、蝶のように普通に
こなせるような人になりたいな、と思うこのごろ。

最近、Facebookにいることが多いです。
http://www.facebook.com/ats12kitano

大縁日、とても盛況で楽しかったので
FBにすぐ写真UPして、すっかり報告した気になってました。

こっちにも上げておきますね!

プチお味噌作りワークショップは
早々と定員になり、当日も希望される方が相次いで
申し訳なかったけれど、本当にやって良かったです!
午前に7人、午後は8人、参加していただきました。

自分で手前味噌を作る方はたくさんおられると思うけれど
それでも、まだ作ったことない!って方もたくさんおられて、
この日参加してくださった方の中にも、
あっちゃんとあまり変わらない??くらいの年代の女性たちが
嬉々として楽しんで作ってくれて、
それで、このお味噌は10ヵ月後に食べる、、、っていうと
ビックリして、

「今晩帰ったら食べれると思ってた!」と、、(笑

もう、ご自分でも大笑いされていましたが
(いまごろもう食べてはるかも・・・^^)

この方なんて、もう、ものすごい「開眼!」ですよね!!(笑)


↓この中におられまつ。(^。^)
DSCN0601.jpg
これはお豆をジップロックの袋で潰しているところ。


DSCN0605.jpg
みんなの分、麹とお豆を混ぜ混ぜして、、、


DSCN0604.jpg
バリから一時帰国中の、トランジションのくいちゃん。
昨年うちで作ったお味噌をバリで熟成。
バリのような暑いところで、どうなることかと思ったけど、
めっちゃ美味しく出来上がったそうです。
今回も美味しく出来るといいね!!


DSCN0611.jpg
みんなで集合写真!スッゴイ楽しかったです。
仕込んだお味噌は、お友だちが教えてくれた、
スタンド出来る分厚いジップロックの袋に詰めました。
これだと、熟成後、そのまま冷蔵庫にも保存できます。


午後の部
DSCN0612.jpg
ここにも、男性3人!!
これは、想定外でホントに驚き。
お味噌作りにアンテナが立ってる男性が多いってことは
なんだかとっても未来的!

袋に、空気が入らないように詰め込んで・・・
DSCN0614.jpg

午後は集合写真撮り忘れてしまいました~。


でも、本当に楽しくて、やって良かったワークショップでした!
1kgでやるのも気軽でいいな~って思った!

またやりたいです。


今回、トランジションタウン大阪の人たちが作ってくれた、
「手前味噌ディスプレイ」。「おかんのトランジション@手前味噌編」です!
絵がとっても可愛くって素敵でした。
DSCN0599.jpg

そして、BGMで大活躍だったコレ。


もう、耳に焼きつきますよ!!

このグッズとBGMで、全国に手前味噌作りがどんどん普及することを願ってます!



千早赤坂村 薬草茶庵 アムリタ
394764_438692072868412_2066899568_n.jpg
大人気でした!

576403_438388382898781_919578377_n.jpg
トランジションタウン大阪から、近江の野菜と、
サブちゃんの玄米甘酒&豆乳甘酒!

この、豆乳甘酒が、ヤバイ美味しさで!!
あっちゃんは、ハマりまくってしまいました。
本当に美味しかったです!


他にも、琵琶湖周辺から、大阪周辺から、
たーーーっくさんの人たちの出展があり、
ご来場の人たちもたくさんだったようです。

私はほとんどワークショップで移動出来ず残念でした!

それにしても、素晴らしいイベントだったと思います。

びわ創さん
色々準備、お世話、本当にお疲れさまでした。
そして、ありがとうございました!


琵琶湖を水源とする人たちが、
水源も、電源?も、あらゆるエネルギーを共有し
普段意識していないところで、ものすごい繋がりがあって、
都会大阪の私たちは、本当にその豊かな恵みに感謝することも
すっかり忘れてしまっているけれど、
自然にエネルギーの循環を考えるとき、
大阪を取り囲む周囲の山々や、琵琶湖を通して大阪湾に流れた水は
水蒸気となり、雨となって、また山々や琵琶湖に降り注ぐ。。。

だから本当は、人のエネルギーも、
同じように、大阪から水源のほうへと、お返ししなくちゃならない。
そうやって、人の繋がりも循環しているのが、自然、って気がする。

だから、今回、琵琶湖周辺の人たちが、
たーーーっくさん、大阪に来てくださったことで、
今度は都会大阪の人の想いやエネルギーが、
何かの形で、みなもとに還ってゆくような、
そんな繋がりが出来たらいいな、と思う。

大阪湾から放射状に広がるエネルギー。
雨のように山々に、琵琶湖に、川に、降り注ぐ、人々の想い。

それがまた、私たちに豊かな恵みとなって還ってきてくれる。
美しい、本当の循環。

そんな、出合いの1日、大きなご縁の始まりの日だったと思います。

恵みを共有している私たちが
お互いの存在に気づき、支えあいともに生き、活かされて、
より調和的な未来が創られてゆくことを祈ります。

びわ創の皆さん、こんな機会を作ってくださって
本当に感謝します。ありがとうございました!


そして、應典院。
http://www.outenin.com/
このお寺も素晴らしいところでした。

大阪は、色んな意味でエネルギーの大きな町だし、
温故知新。古いものも新しいものも調和している町。

揺るぎない自信に溢れた町。それが本当の姿だと思う。

最近の大阪は、軸がブレてグラグラ。
不調和なもの、不健康なものが溢れてる。

應典院のような、古きを大事にしながら
とてもカッコよく、堂々と独自の進化を好む、、というか、
うわべより中身、どっかのマネっこはしない、独創性があり、、
これ、本当に、大阪のイメージです。アウトロー的な。(笑)

(東京とはちょっとちゃいます、的な、プライドがあったり^^)

カッコいいですよ、ホント。

普段も、興味深いイベントをたくさんされているようなので
ぜひぜひ、皆さんも訪れてくださいね!



滋賀県の新聞で紹介されたそうです。
599207_352562534852249_1390921034_n.jpg


また来年も再来年も、ずっと続くといいな。
近県のお野菜や安心安全な食材や色んな雑貨までも、
スーパーで買うのが当たり前になっている都会の流通システムを
こういう場から、壊していけたらいいな、と思う。自分たちの手で。



ということで、遅くなったけど報告でした!


今日は今日で、春の野草酵素の準備のために
千早赤坂村を走りまくってきました。

今後も予定がたくさん詰っています!

千の雫プロジェクトのTOPページに記載していきますので
要チェックでお願いします!
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/

野草酵素の案内が遅れててごめんなさい!


なんか、忘れとったら、それもゴメン!


おやすみ~~~






プロフィール

 Ats(あっちゃん)

Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project

酵素・発酵レシピ
Babbiの家

過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way

Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
超お奨めの本
アナスタシア1


アナスタシア2


アナスタシア3


アナスタシア4


アナスタシア5


アナスタシア6


フリーエリア