fc2ブログ

Ats the way

「NGO千の雫プロジェクト」「大阪手作り酵素の会」「大阪源流『水の杜』」

野っちゃん通信2016vol.4

2016/04/10 22:34 ジャンル:手作り酵素 Category:野草・薬草
TB(-) | CM(-)Edit

今日は、上田ダーチャリーダー夫妻と一緒に、酵素作り。
私は、4/17の講習会のデモンストレーションで、
皆さんに「漉すところ」を見てもらう分を仕込むためです。

午前中は野草酵素を仕込み、
午後からは、またしてもありがたいご縁をいただいた、
新しい、夢のパラダイス!!へ見学に行かせてもらいました。

まずは、午前の酵素作り。野草摘みからです。
上田さんたちは、先日の天見へもう一度。
ユキノシタやカンゾウなど、たくさん採ってきてました。

私はお父さん乗せて別ルート。草の種類も違うので効率いいです!
IMG_2714.jpg
ギシギシのパラダイス~~!!

このギシギシたちは、千早ではありませんが
今季の野草酵素作りの後半、断然お世話になる場所です。
ギシギシパラダイスは、もしかしたら刈り取られてるかも知れないけど
ここには、他にもいーっぱい、ありがたい草が茂ってくれます。
これからまだまだ芽吹いてくるんです。

イタドリ!今季初めてご対面です!
IMG_2713.jpg
その某場所の、某駐車場の柵の向こう側にいっぱい出てきてました。
なんとか手を伸ばしていただけるものだけ最低限。
まだちっさいのがいっぱいあったので、大事に温存です。

同じく駐車場の、これは柵の前に!わんさかです。
今年は、ピカーっと晴れる日が少ないので
ヨモギがほんとにまだ少ない。ここでけいっぱい茂ってた!
あ、これは、ヨモギとセイタカアワダチソウです。
IMG_2712.jpg
わかりにくいかな?

これ、ヨモギ。
IMG_2710.jpg

これが、セイタカアワダチソウ。
IMG_2711.jpg
この草もすっごい生命エネルギーの持ち主です。
秋には、黄色い三角っぽいカタチで花をつけて、
もう、あっちこっちにわんさかと出るやつです。

でも、このセイタカアワダチソウも、お風呂なんかに入れると
アトピーや肌荒れにいいそうですよ。
いやー、ヨモギでもビワの葉でも、それは同じなんですけど。


上田ダーチャリーダーです。めっちゃパワフルな人です。
IMG_2709.jpg
この、赤いコンテナ山盛り1杯で、やっと野草5kgです。^^
ひとりで10㎏とか採るのは、慣れてコツがわかると楽勝ですが、
最初はなかなか大変です。ふつーにやって、2㎏くらいかな。^^;

酵素作りの時は、この上田さんと夫さんの上田パパが
早朝から皆さんに先駆けて、大勢では行きにくいところの野草や
色んな木の新芽などを集めてきてくださいます。
私も同じように、別ルートで、前もって集めてきます。

別に恩に着せるわけではないのですが、、
この野草酵素作りには、場所探しや持ち主の方にお願いしたり、
(草はなんぼでもあるのですが、自由に採れるところなんて、ほぼ無いのですよ)
草の様子を見に行ったり、、などなど、準備にも相当Energyを使います。

また、私ひとりではとても出来ないこともたくさんあるので、
上田さんやチンマイ、食事や準備や片付けなど手伝ってくれる人たちと
この約1カ月、集中的にみんなでEnergyを注いでくれています。
もちろん、楽しん喜んでやってくれているのですが、
それでも、こういうことを知っておいてほしいな、と思うのです。
たくさんの人たちの気持ちや、しっかりした準備があって、
はじめて、何日も酵素作りの日程を組めていることを。

私も、山でも土地でもドカーーン!と持っていれば問題ないのですが、笑
都会暮らしの身で、この素敵な里山に、
ここまで色んなご縁を繋いでこれたことに、今更ながら驚くわけです。
よくやってきたよな~~、と、今日もまた思いました。

そして、やっぱり、そのたくさんの人たちのお蔭の「野草酵素作り」に、
いつもいつも感謝の気持ちでいっぱいなのです。
ほんとにありがたいことなのです。。。感謝。

はい。

そして。そして!!午後から行かせてもらったところのことを。

なんと、まだ昨日のことです。ご縁をいただいたのは。

昨日の、ぐりぐりマルシェに、
時々、山野草の苔玉やカワ(・∀・)イイ!!オブジェなどを
販売される方がいて、私はもう大ファンで、
ちっさい山野草を盛ったオブジェをよく買わせていただいてたのですが
その方に、どこか野草を摘ませてくださる方をご存じないか、と
よくお話しさせてもらってたのですよ。

そして、昨日、いっかい聞いてみてあげる!ってことになり、
さっそく、連絡を取ってもらってお話できたのです。

千早でもほんとに奥のほうです。
もうその先には集落がほとんどない、というくらい、
人里離れる手前、、ですから、もちろんお水がキレイ!!

そんな素晴らしいパラダイスに
古いおうちと、畑や田んぼをもっておられるのです。
ご自宅は、近くの町にあり、ここはご実家で、
畑をやりに来たり、時々別荘のように使っておられるそう。

そして、畑も田んぼも「草刈り」という「苦行」が大変で、(^^;)
なかなか手が届かないという感じでだそうです。

ちょっとでも刈ってくれるなら、どうぞどうぞーー!と言ってくださいました。

これが、ほんとになかなか、そう言ってくださる方もいないのです。
よそ者は嫌われて当然です。
フキノトウや山菜など、黙って勝手に入って採るおばちゃんとか、
里山には、迷惑なよそモノさんも、たくさんいますからね~~。

ほんとに、こんなにありがたいことはないのです。

どんなところかというと、、、

こんな棚田のある山奥で、、、
IMG_2708.jpg

こんなに澄んだ水の流れる川があり、、
IMG_2696.jpg

IMG_2699.jpg

IMG_2698.jpg

この一帯は、4軒のお宅があるのですが、
そのうち2軒が、空き家だそうです。
IMG_2707.jpg

お宅拝見させてもらいました。
IMG_2706.jpg

とってもキレイにされていました。
IMG_2701.jpg
誰も住んでいないなんてもったいないですね~~。

肝心の畑の写真を撮り忘れてます。^^;

このおうちの周辺に、結構な広さの畑が点在しています。
もしかして、あおげばさんの農場よりも広いかも!

でも、ダーチャから2~30分はかかるので、
ダーチャ周辺の草を採り尽したら、こちらも使わせていただくか、
2チームに分かれて摘みに行くか。

ダーチャ周辺の草の様子を見ながら、
他のパラダイスの様子もバランス取ながら、
なんとか、全日程を無事に乗り切りたいと思います!!

今年から、頼りのあおげばさんの畑が使えなくなって、
なのに、縮小するどころか、日程いっぱい上げてしまったので
心配はしていたけれど、きっとなんとかなるんだろうと思ってます。
そして、ちゃんと、安心させてくださるご縁と繋がった。
ほんとに、ありがたいことです!!

もし、皆さんも、自分で草を摘んで自力で酵素作りをされる時は、
そんなご縁に恵まれればよいのですが、
やはり、山の中とはいえ、必ず持ち主がおられて、
きっと、とても大事にされている畑や農場に
勝手に入り込んだりされるのは、ほんとうに嫌なことなんです。

まずはちゃんと、喜んで迎えてくださる持ち主と出合えるよう、
気持ちをそこに、寄せてくださいね!


と、そんなこんなで長くなりました!
講習会まであと1週間です!

まだ講習会は入れます。今回もちょっと少な目です。

今からでもぜひ申し込んでくださいね!
酵素作りは、まもなく全日程の定員がヤバめです!


★2016年春の手作り酵素講習会と酵素作り
 詳細ページはこちらです!!
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/2016harunotedukurikoso.htm





野っちゃん通信2016vol.3

2016/04/05 21:36 ジャンル:手作り酵素 Category:野草・薬草
TB(-) | CM(-)Edit

IMG_2632.jpg
『ノゲシ(野芥子)』・・・のようです。

毎年、道路わきとか、どこででも見かける、
このタンポポが伸びたような形の野草。

何度も名前調べて、覚えてるつもりなのにまた忘れて、、、
今年もまたうちのプランターで伸びていたんだけど
「なんだっけ?アレなんやけど。また忘れた」と、何度も思い出せない。

先日の野草酵素に入れようとしたけど
つぼみがついてたので、咲いたら名前思い出すだろうと思い
そのあたりだけ残しておきました。

そしたら今朝、ゴミ出しのために玄関の戸を開けた途端、
この子が花を咲かせてて。。

この黄色い花と目が合った途端、「あ、、」と、思うと同時に、

「・・のげし・・・」と、静かな声が。

本人自ら、教えてくれたのでした。笑

「そーそー!ノゲシノゲシ!よく知ってる名前やのに!」
と、私は『やかましく』思い出して、スッキリ!

あまりにカワ(・∀・)イイ!!ので写真を撮って
ネットで調べてみたら、花がちょっとビミョーに違うような。
でもまー、本人が言うのだからそうなんでしょう。

オニタビラコというのがあって
(春の七草に出てくるホトケノザとは実はこのオニタビラコのこと)
※↑間違い。笑 コオニタビラコが、ほとけのざ、だそうでした。m(_ _)m

それにも似てるの。
このオニタビラコも、うちの、こんなところから、神さま姿で出てくれてます。

これ。たぶんオニタビラコ。
IMG_2634.jpg

もー、どっちがどっちかわからないけど、
こういう雑草というか強い草は、いくらでも色んな交配をするみたいだし
花のカタチがびみょーに違う、ってのもありますね。

まー、せっかくなので、次の酵素に入れさせてもらいます!

でも、基本、野草酵素は、花は入れません。
花の咲く前の若い芽が良いのです。
タンポポも、葉はいっぱい入れますが、花は気持ち程度。
キレイでカワ(・∀・)イイ!!花は、それだけで嬉しいEnergyをくれるから
そんな程度で入れてくださいね。

それから、今、ホトケノザやヒメオドリコソウなどいっぱい出てますが、
これもだから、もう花が咲いてる状態なので、あんまり入れません。
毒ではないけれど、特に効能もなさそうな感じなので。

だから、種類がたくさん無いとか、何かわからない、って時は、
ヨモギやスギナやタンポポ(葉をメインに)、ドクダミとか、
よく知ってる野草たちで、まずは作ってみることですね。
私も初期のころ、ヨモギだけで1㎏くらい作ったことあります。
美味しいですよ♪

今日の、ノゲシなんかもいいみたいですよ。
http://www.e-yakusou.com/sou02/soumm086.htm

野草の時期は、あちこち色んなサイト見るけれど、
ここも勉強になりますよ。→「イー薬草ドットコム


さてここからは、野草酵素に入れませんが
カワ(・∀・)イイ!!写真が撮れたので、、

チェリーセージ。
IMG_2633.jpg
強いハーブですよね~。富田林のサバーファームで買った苗。
もう何年も花をつけてくれています。

今季お初のお客様。どっから来たのか、「ムスカリ」ちゃん。
IMG_2635.jpg
実家からもらった、小菊の大きな鉢の中から、
初めて!ぽつんと1つ、カワ(・∀・)イイ!! 紫色の花が。

ほんとにこういうのが大好きです。
自分が植えたわけでも、種を撒いた覚えもないのに、
どこからともなく、我が家にやってきてくれる、
名もなき草や、可憐な花と出合う時。^^ すごく嬉しい。


そして、、、
まーったく関係ないのだけど、おまけで少し。

その流れで、色んな野草のことを思い浮かべてたと思うんですが
昨年も1昨年も仕込まなかった「ドクダミエキス」、
ずっと化粧水代わりに使ってて、それがついになくなって、
今は、柚子の種の化粧水(プラス、ホホバオイル)を使ってるのですが
「だから今年こそ、ドクダミエキス作らなきゃ~!」とか、
ぼんやり思ってたのですよ。

そしたら、突然思い出した。

まだあったはずだってことを。笑

我が家の「蔵」の奥を探してみたら、ありました~~。

2012年もの。4年モノのドクダミエキスです。
IMG_2636.jpg

IMG_2638.jpg

IMG_2637.jpg

これもただホワイトリカーに付けただけです。
野草を摘みに山に入るとき、このドクダミエキスを塗って行くと
まーーったく、蚊にも虫にも刺されません。

これを、水で薄めて、ユーカリとかティートゥリーとかの精油入れて
スプレーに入れとけば、お子ちゃまにも虫よけスプレーに。
ケミカルなものよりずっと、いいですね。


と、そんな感じで、良い季節になりましたね!
毎日毎日、道端の草を見つけては、ウキウキしてしまいます。

野草酵素作りに来られる方は、
お茶にも薬草エキスにも天ぷらにもなる、
色んな野草の働きも一緒に覚えて、生活に生かしてくださいね!!

4月17日の講習会では、私がその日の朝に、
淀川の堤防で摘んで来た色んな野草を見てもらいながら、
作り方を丁寧にお教えしますのでね、ぜひ最後までゆっくりと。
レシピもちゃんとお渡しします。

あ、野草が終わったらさっそく梅の酵素の時期ですが、
梅の酵素のレシピ(と言っても簡単すぎますが)も一緒に差し上げます。

もしかして、タイミングが合えば、「梅割り器」も販売できるかもです。

※今、「梅割り器」で画像検索したら、なんと、私の写真がいっぱい!
しかも、梅割り器で動画検索したら、例の中条あっちゃんの動画がTopに!

そりゃー、テレビ局が取材で電話してくるわけや。笑

なんか、話がめっちゃ逸れてすいません!笑


そんなこんなで、だんだん忙しくなってきました~~~!

まだ講習会間に合います!

★2016年春の手作り酵素講習会と酵素作り
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/2016harunotedukurikoso.htm






『野草塩の作り方』 野っちゃん通信Vol.2

2016/03/31 21:53 ジャンル:手作り酵素 Category:野草・薬草
TB(-) | CM(-)Edit

IMG_2499.jpg
3月17日に摘んできた野草たち。
ヨモギ、スギナ、カラスノエンドウ、オオイヌフグリ、タネツケバナ
ナズナ、レッドクローバー、、、
(ユキノシタは完全に乾かなかったので外しました~。)

これを1日だけ天日に干して、あとはじっくり~と家の中で乾燥させました。
おとといようやく、野草塩に変身。
寒の戻りとかあったので、気づけば2週間ほど経ってます。
1日1度は様子を見てましたし、ふわふわっと混ぜたりもして。

こんな感じでカラカラになるまで乾かします。
IMG_2532.jpg
これ、ホントはヨモギとそれ以外の草を分けておくほうがいいです。
私はこの後、選別しました。涙。
摘む時から分けておくことを「教訓」にしていたのに、忘れてた、、。

何故分けておくかというと、、

こうして、乾いた野草たちを、ミルサーでガーーするのですが
IMG_2535.jpg

他の草は、きれいに粉になってくれますが、
ヨモギだけは、こんな感じで、モグサがわんさかできます。笑
IMG_2544.jpg

とにかく、モグサにもヨモギ粉がいっぱいついているし、
ガーーした野草たちを、ふるいにかけます。

一方で、自然塩を、炒って水分を飛ばします。
IMG_2534.jpg

サラサラになるまで炒って、冷まし、これもまたガーーします。

ガーーした草とガーーした塩を混ぜて、
IMG_2536.jpg
出来上がり。簡単ですいません。

割合は、以前は野草3に塩1くらいにしてたと思うけど、
今回の野草は早春のピカピカだったからか、香りも強いので
塩と同量にしました。
あれだけの野草があったけど、乾燥してガーしたら、たった大匙4杯。^^;
お塩も大匙4杯。ほんの少しで良い香りのお塩です。
IMG_2540.jpg
ぜひ、野草の天ぷらにかけて召し上がってくださいね!

モグサが、こんなに出来ました。笑
IMG_2543.jpg

せっかくなので、もんで尖らせて、火をつけてみました。めっちゃ良い香りで燃えます。笑
IMG_2541.jpg

ぼーぼーーに煙を出して、最後まで燃え尽きました。ははは。
IMG_2542.jpg
上等のモグサは、2月ごろの新芽の産毛で作ると聞いたことがあります。
実に上等のモグサとなりました。

そして、ついでと言ってはなんですが、
ずっと乾燥したまんまの、ローズマリーと人参の葉などを使って、
洋風の、ハーブソルトも作ることに。

ハーブ類は写真撮るの忘れてるけど、
ローズマリー、人参の葉、パセリ、ディル、ニンニク、ショウガ、、だったと思います。
ニンニクとショウガもカラカラに乾燥させて、
IMG_2537.jpg

その他ハーブ類と一緒にガーです。
ローズマリーは、茎は入れず、針のような葉だけぽろぽろと取ります。
IMG_2538.jpg

こんな感じ。これは少し粗目かな。
IMG_2545.jpg

やはり同量くらいの(炒ってガーした)お塩と混ぜて。
IMG_2539.jpg
洋風料理、ポタージュスープ、パスタ、魚のホイル焼きとかに美味しいです。
今日、遊びに来ていた、MG(孫)のうーたん(5才)にお昼にオムライス作った時
ご飯のほうにこのお塩を振ったら、
「わ~。なんかピザの匂いみたい!美味しそう~」と言ってました。
的確な嗅ぎ分けでビックリ。笑

ぜひぜひお試しください!


さて、手作り酵素の話題です。
いよいよ明日から4月です!
ようやく本当にあったかくなってきたかな!?
野草酵素作りのシーズン到来ですね!

春の手作り酵素は、野草や木の新芽で作ります。
この季節にしか作れない手作り酵素
これから夏に向かって必要なEnergyを補充してくれます!

講習会はまだ余裕ですが
酵素作りはだんだんだんだん、埋まってきています。
特に初めての方には、ぜひともご参加いただきたいので
うっかりしている方とか知ってたら教えてあげてくださいね!

そして、講習会は、酵素について、家庭での色んな手当法について、
さまざまに新しい発見があります。

また、十勝均整社から新しく発売された、
花崗斑岩(かこうはんがん@麦飯石)、「大地の精」についても
たくさん報告があると思います。驚くほどの体験談が出てきているのです。
鉱石=ミネラルです。
酵素とミネラルのタッグが、まさしくケミカルなものに侵されている
現代人にとって最も必要なモノなのだそうです。

手作り酵素や海の精と、大地の精を混ぜて飲んでおられる方の体験が
多数寄せられています。いずれどこかでまとめたいと思ってます!

そして、
講習会の最後には、野草酵素の作り方のデモンストレーションをし、
丁寧に作り方をお教えします。出来た酵素の試飲もしていただけます。

野草酵素の手作りカラーレシピに加えて、
夏の梅の酵素作りのレシピも差し上げます。
野草がおわったら、あっというまに梅の季節!
また、川原農園さんが、酵素愛好家のために、
梅の酵素用に、上等の南高梅を用意してくれますよ。
ご紹介しますので、お知らせを見逃さないでくださいね!

講習会さえ受けておいてくだされば、自分でも作れるし
今後いつでも、酵素作りに参加してもらえます。
この機会にぜひ受けておいてください。

★詳細ページはこちらです。
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/2016harunotedukurikoso.htm

お待ちしていまーす!!






野っちゃん通信2016vol.1

2016/03/17 16:35 ジャンル:手作り酵素 Category:野草・薬草
TB(-) | CM(-)Edit

今日は、午前中、今年3度目の白味噌仕込んでました。
まだストーブもついてて、はんてんも着てたんですが。
ところが午後からめっちゃ暖かくなりました!

いつもなら、野山を駆け回り始めてる時期ですが
なかなか軽やかにとはいきませーん。

さっき、ちょこっと堤防の様子を見に行ってきました。
昨年は作れなかった「早春のアレ」を作りたくなって。
「野草塩」です。

ここらへんにレシピ上げてます。
http://babbinoie.blog.fc2.com/blog-category-12.html

よく考えてみると、昨年のほうが今より時間もあったし
身体も自由で何でも出来たはずなのに、色んなもの作ってない。
きっと、作る気分になれなかったんだろうな~と、今は思う。

お父さんも、最近では最長30分はお留守番してくれます。笑
連れて行ってあげたいけど、そうすると3倍くらい時間かかるもんで。
4月以降、嫌というほど連れまわされる予定なので、今日はお留守番。

IMG_2491.jpg
いい感じで萌えてきてますね~~~!

本当なら、今くらいからの野草がとっても良いのです。
そりゃー長い冬に溜め込んだEnergyをイッキに放出し
新芽という形に物質化するのですから最高です。
でも、量が少ないんですよね~~~。

なんで、私が毎年ひつこいくらい「野っちゃん通信」をUpするかというと
皆さん自分で、身体もこころも春を感じたらそのタイミングで
野草酵素を仕込んでほしいからです~~。
自分の分だけなら、5㎏10㎏と頑張れば採れる量です。

酵素愛好家の輩たちの中には、毎年3月の声を聞くと
酵素材料の注文が入ります。
春一番の野草で仕込むのが本当はベストです。

IMG_2490.jpg
カラスノエンドウ・スギナ・オオイヌフグリ(青)

カラスノエンドウはまだ10~20cmくらい。
スギナもつくしと入れ替わって出て来たばかりって感じですね。
どちらもとっても柔らかいから手で摘めます。

優しく楽しく摘める草摘みが、一番Happyですね!

ホトケノザ。かわいいです~~
IMG_2492.jpg

つくしはもう終わりかけだったけど、
おじさんが「もうちょっと先にいーっぱいあるで~!はよ行き!」
と、何度も言ってくれるので、いきました。笑
IMG_2495.jpg
もう胞子が飛んじゃってるのも多い。天ぷらにしよ♪

レッドクローバー(赤つめ草)
IMG_2498.jpg
ちょっと写真がゆがんでる??
白つめ草は皆さん知ってますね?
赤のほうは、葉っぱがちょっと尖がってるし、
茎もすごくしっかりしてて、背丈も大きくなります。
花が咲けばわかるけどね、こんな新芽でもわかるよ。
これは、レッドクローバーなんです。笑

IMG_2497.jpg
レッドクローバーの真ん中から出てきてるネギみたいなのは、ノビル。
おひたしなどにすると、とっても美味しいです!
(ノビルは野草酵素に入れません。ニンニクとかニラみたいだから)

ちょびっとちぎって食べてみたら、ほろ苦くてめっちゃ美味しい!
これは今日のお味噌汁に入れようと、いただいて帰りました。

スイバですね。酸っぱくて美味しい(不味いという人もいるが)のです!
IMG_2493.jpg

ヨモギちゃん。堤防にはまだほとんで出ていない。
これは、いつも通る道のワンコが届かないところにあるやつ
IMG_2494.jpg
すでにピカピカ♪♪

うちのプランターのおなじみさん。
ユキノシタとハコベちゃん。
IMG_2500.jpg

アケビちゃんにも新しい新芽が!
IMG_2501.jpg

手前はタネツケバナかな。奥はなんだっけ?毎年出てくれる。
IMG_2503.jpg

今日摘んだ草たちを洗って乾燥します。
最初の1日くらいは天日で乾して、それ以降は室内です。
IMG_2499.jpg

ストーブがあると、その上方に、乾しものネットに入れてぶら下げとくと
あっというまに乾いて色もとってもキレイに残ります。

今、うちにあった乾しものネット、全部千早ダーチャに置いてるのです。
なので、上手に乾かせるかどうかちょっと心配。

カラカラに乾いたら、
ミルサーで、ガーして、粉末にします。
そして、炒って同じくミルサーでガーして細かくした塩と
だいたい、3:1くらいで混ぜときます。

ヨモギだけで「ヨモギ塩」もいいんだけど、
なんか、もぐさ臭がキツイ感じなので、
私は色んな野草を混ぜて作ります。

ヨモギを、ミルサーでガーすると、面白いです。笑
もぐさとヨモギ粉に分かれます。
もぐさは、小さく丸めれば、ほんとにちゃんと燃えます。笑

また、草が乾いて、野草塩が出来たら、Upしますね。

この野草塩は、これから、野草の天ぷらなどに
かけて食べると、ますます嬉しいです。

昨年は、酵素作りでお食事出せなかったけど、
今年は、KつぼねちゃんとYモジャさんが、
今や天才的になった、美味しい天ぷら揚げてくれるので
この野草塩をかけて食べていただきます。

そのころには、タンポポの花やアザミの花、椿の花やツツジも
美しい~天ぷらにしてくれます。
ヨモギやセリなども、色々美味しいですよー!


ということで、野草の季節になりました!嬉しすぎます。
春の野草酵素作りたい方は、こちらへ!

千の雫プロジェクト/大阪手作り酵素の会
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/2016harunotedukurikoso.htm

手作り酵素を作ってもらうためには、
先に十勝均整社さんの講習会に出てもらうことが原則になってます。
講習会が4/17(日)。毎年、春と秋の2回だけです。

そして、酵素作りは、4月末~5月半ば。
ほんとならもっと早い時期が良いのですが
野草の量がとても少なく、作り方をお教えするのに
とても大変なのです。
なので、この時期に開催しています。
特に千早は寒いので、ちょうどゴールデンウィークの時期に
イッキにぶわ~~っと、草が登場してくれます。

冬に溜め込んだ毒素を排出してくれる役目の野草。
季節ごとにちゃんと完璧な意味をもって
植物たちは人間のために、芽吹いてくれて、
その生命をささげてくれるのです。
ほんとうに、あり余るほどの豊かな恵みを
自然はいつも、私たちに与えてくれます。

ありがたくいただきましょう~~~!!


では、今季も良い春を。
道端の草さまたちを、愛でてね。


野っちゃん通信。そしてあさっては手作り酵素の講習会です。

2015/04/17 22:39 ジャンル:手作り酵素 Category:野草・薬草
TB(-) | CM(-)Edit

narukoyuri.jpg
どう~~見たって、ナルコユリ。生薬です。

(おお!!今見つけたけど、左下はゲンノショウコ!)

私は、山でしか見たこと無いけど、
これ、近くの公団の花壇というか、植え込みにいっぱい咲いてました。
その植え込みには、元気いっぱいのローズマリーやラベンダーが
ピカピカに伸びていて、とても気持ちのいい~~植え込み。
どこかの「野っちゃん」が植えたのかなぁ。。
酵素用にちょびっといただいてもいいかしら。


はい。
いよいよ、季節労働者のシーズンで、
あさって講習会です。
講習会の日に、野草酵素をデモンストレーションで作るんです。
なので、朝のうちに堤防で5kgの野草を採取せねばならず、
今、雨さえ降らなければ堤防の草の様子を見続けてます。
どこに何が群生しているか、ちゃんと確かめておかないとね。

気温が低いので、ヨモギだけはまだ背が低い。
明日は暑くなるようなので、あっというまに茂ってくれるでしょう!

ほんとは千早で摘みたいけど、時間も無いから。
淀川でも、結構色々野草は揃うし、
町なかで、どこにビワや柿や桜の新芽がいただけるかも
あっちゃんは知り尽くしています。
ドクダミも、堤防にはないけど、群生してる場所を知ってるんだな~~♪

野草酵素作りも5年目。
すでにマニアというより、匠と呼んでください。笑

昨年も、淀川の野草で仕込んだけど、全然美味しかったですよ!


ほらね。
あかつめ草。レッドクローバー。この子は早いな。咲いてきた♪
akatumegusa22.jpg

あかつめ草と一緒にいる、淡い藤色の小さな花。
korehanani.jpg
名前は知らない。なんていう名前だろう??


これでもイタドリ~~~
iytadoriteibou.jpg
堤防のイタドリはひょろひょろ~~~涙
モモちゃんが入り込んでます。お○っこしちゃだめだよ!

見事なスイバ!!キレイ~~~。
suiba222.jpg
自然に太陽に向かって伸びると、こんなにバランスがいいんだよ。

日曜日まで元気で待っててね!


ギシギシもいーーーーっぱい!大きくて嬉しい。
gishigishiteibou.jpg
ピカピカのスギナやカラスノエンドウに埋もれています。^^

今年は千早でも、スイバやギシギシが元気!
雨が多かったからかなぁ~


堤防からの帰り道。
道路のアスファルトの隙間から、
ヘラオオバコが、大きくりっぱに伸びていました。
heraoobako417.jpg

これぞ「神の姿」。「神の方向性」。
コンクリートの隙間から芽を出す草たちを見ると
ものすごく深く、すべてと繋がっているところが震え、
畏怖の念を抱くようになったこのごろ。

この件では、A45枚くらい、書きたいことある。笑


その向かい側の植え込みには、フキ~??
hukiteibou.jpg
こんな都会の道路わきで、初めて見たよ。


・・・・・・・・・・・
ということで、
あさっての「春の手作り酵素講習会」、
前回70名、前々回80名、とものすごーい大人数だったけど
今回は、45名と静かめですね。

いつもいつも、必要な時に、必要としている人たちが、
しかもベストなタイミングで来てくださることを知っているし、
宇宙の情報伝達は、間違うことが出来ないほど完璧に
常に起きていると、そうゆう明確な確信が私にはあるので、
今回の45名さまも、「そういうこと」なので、良いのです。笑
人数の多い少ないは、関係ないんです。

そう。そういうこと。わかるかなぁ。この感覚。

何もかも、「そういうことなんですね。」と思えたら、
憂うことも、もがくことも、浮いたり沈んだり、右往左往、一喜一憂、、
もう、めんどくさくて、やってられなくなりますよ。

「そういうこと」なんだから。

こういうことを、「手放す」と言うのです。リリースです。
結果や成果や、何かに執着してるのは、せっかくの人生、無駄。

何が嬉しくて楽しくて、今生きているのか。
それだけです。しっかり縦軸を1本立てるのは。

真に、嬉しいこと楽しいことをやっていると、
目の前の瞬間瞬間だけが、ただただ大切なのだとわかります。

また今年も春が来て、
確かな情報伝達があり、新たな出合いが始まります。
嬉しいです。感謝です。どんなことが創られてゆくのかな。
今からとっても楽しみです。

講習会が終わったら、酵素作りの会も始まり、
たぶん、ドタバタ、ジタバタの1ヶ月。
(すでに今週はジタバタジタバタ、始まっています。)

そんなわけなので、講習会はまだ空きあります。
飛び込みもオッケーです。
もう一度、情報を発信しておきますね。
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/2015harunokousyuukai.html


ではでは、今年も新しい春!楽しみましょう~~!!

わーーーいわーい♪♪




プロフィール

 Ats(あっちゃん)

Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project

酵素・発酵レシピ
Babbiの家

過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way

Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
超お奨めの本
アナスタシア1


アナスタシア2


アナスタシア3


アナスタシア4


アナスタシア5


アナスタシア6


フリーエリア