カテゴリー [ 野草・薬草 ]
2015野っちゃん通信Vol,3
2015/04/06 15:58
ジャンル:手作り酵素 千早ダーチャ
Category:野草・薬草
TB(-) |
CM(-)
【Edit】
昨日、久しぶりに千早赤阪村へ。
朝降っていた雨も、あおげばさんに到着する頃には止んで
ピカピカに光った今年の野草さんたちに会えました~。
あおげば野生畑は、相変わらずパラダイス、宝箱。
それに加えて、めっちゃくちゃ嬉しいことがありました!
昨年からお借りしている、千早ダーチャの畑に、
思いも寄らないミラクルが起きてましたー!!
(こんなに嬉しいのはあっちゃんだけか、、、^^;)
後で書きます!
まずは、あおげばさんのピカピカの草たち。
野っちゃん@里山編です。
イノシシや何やらに脅かされ?ながら、
こだわりの自然農を守り続ける中納さん。
ひとりで手が回らず、どうしても半分くらいの畑が
すっかり、野草畑としてパラダイス化しています。
私にとっては、超~ありがたい。
野草酵素作りに来られる皆さんも、感謝してくださいね。笑

まだまだ草はこれから伸びてきます。

さて、野っちゃんいきます。
ヒメオドリコソウ。よくホトケノザとこんがらがりますが、、

フキです。

なんと、フキノトウの取り残しがまだいっぱいありました。涙
シシウド(ウドとありますが、ウドとは全然味違いで苦いです)

生命力ではこの畑1番か2番です。笑
めっちゃくちゃ出てきていますが、これめっちゃニガイです。
酵素に入れるのも少しにしたほうがいいかも。
カキドオシです~~~

生薬です。お茶にもいいです。
まもなく、紫色の可憐な花が咲きます♪
スイバ。すっぱくて美味しいです。

ほうれん草と同じ「シュウ酸」という成分があります。
雄雌があるのか、花粉をいっぱいつけているのと
葉っぱばっかりのものがあります。
花粉がいっぱいのは入れません。なんとなく。
葉っぱはだいじょうぶ。
スイバと良く似た、ギシギシもあります。
写真撮り忘れてたので、借りてきました。

デッカイでしょう~~?
畑では嫌われ者みたいですが、野っちゃんには宝物です。
いっぱい入れちゃいまつ~~~
スイバとギシギシは、よく似ているのもあって、どっちでも大差ないのですが
見分け方は葉の形です。またいつか教えてあげます。笑
泣くほど美しいミツバ。食べても泣きます。美味しすぎ。

後ろでハコベちゃんの可憐な花がまた泣ける。笑
オオバコ

踏まれても踏まれても、、いいえ、踏まれれば踏まれるほど、、
増えるオオバコちゃん。これからピカピカがもーーっと出てきます♪
スギナちゃん♪

まだツクシもあったし、スギナも新芽です。ピッカピカですが~!
シャク。人参草とも言う?人参の葉に似ています。

ヨモギと間違える人がいますが、全然違いますっ
野っちゃんも上級クラスになると、
なんで間違えるのか、まったく理解出来なくなります。笑
イタドリさ~~~ん~~!!北海道なみに太い!アスパラみたい♪

GWあたりから、あおげば野草畑は、「イタドリの森」と化します♪
酵素作りの強い味方です~~!
ハルジオンかヒメジオンの新芽。いわゆる「野菊」系。

白やピンクのめっちゃ花が咲き乱れます。
早くもツボミ発見!

真ん中の黄色っぽいのが蕾。ハルジオンかな。ヒメジオンかな。
ハルとヒメの見分け方もあるんだけど、めんどくさいので、
これもまたいつか教えてあげます。うぷぷ。
山カンゾウ(甘草)名前のとおり、甘い草です。これも生薬。
写真撮り忘れてるので借りてきました。

秋にはオレンジ色のユリみたいな花が咲いてキレイです。
ここから、コレは入れませんシリーズ少し。
ヤエムグラ

今いっぱい出ていますが、ひっつき虫のように
ギザギザでひっつきます。
毒は無いみたいですが、切る時に痛いし、採りません。ゴメンネ♪
ネコメグサ。毒草です。どってことありません。死にません。でも入れない。

カワイイ黄色い花が咲きます。
ムラサキケマン 毒草よ♪

セリと似てます。紫の花が咲きます。(セリは白い)
葉っぱだけだと間違えやすいみたいです。
過去、私も間違えましたが、
今は花が咲いてなくても、間違えること絶対ありません!笑
全然違うのです~~。香りもないです。
まー、さほど心配することはありません。
はい。あおげば野草畑@パラダイス、でした!
もう、ほんと最高です!これからまだまだ伸びてきます!
あおげばさん、よろしくお願いします!
途中で見つけた、スミレの壁。か~~れ~~ん~~~♪♪

そして、あおげばさんを後にして、
2kmほど離れた、千早ダーチャの畑へ移動です!!!
畑は2段あって、下の段は上田夫妻やダーチャの仲間たちのおかげで
すべて畝が出来、野菜もどんどん増えてきています。
が、上の段はまだ畝作りに手が回らず、そのまんまで
「あんまり野草ないでー」と聞いていたのですが
一応見に行ってみたら、、、
なんとなんと、とんでもない!ものすごいパラダイスと化してました!
昨年は、始めてこの畑に入ったとき、
「どよ~~~ん」とした気持ちになったのは確かです。笑
ヨモギやスギナ、ハコベ、強い子たちはもちろんいたけれど
「どよーーん、、、」でした。笑
ところが、この1年、上田夫妻が愛情込めて、土に気持ちを注いでくれた結果、
信じられません。。。草のEnergyも、種類も、まったく変わってました!!
わかるかなぁ~~~???タンポポが昨年の50倍くらいに増えてます!

ダーチュニク、Yモジャさん
見給え!笑 このピカピカのスギナたちをー!めっちゃキレイ!!

そして、なんとカキドオシがいーーーっぱい出てきてました!

昨年はなかったんです!!ほんとに!
昨年はいなかったのに、何故に何故に、今年はこんなに居るのですか?!
しかも、カキドオシだけではないんです。
私は、めっちゃ興奮してキャーキャーしてしまい、
写真も全然撮れていませんが、
なんと、ドクダミ。ドクダミちゃんの新芽もあっちこっちに群生してました!
それにナント、ヨメナもいっぱいいっぱい出てました!
昨年、、昨年は、全然、いなかったんですよ~~~!
ギシギシも、入口のところにやっと1株だったのが、
なんとビックリ、30株くらい、あちこっちで出ています。
タンポポは50倍。笑
カンゾウも、水の近くに少しだけひょろ~~だったのが
なんと、ピンピンのやつが、10倍くらいに増えてます!!!
ひやぁ~~~~~。
何でですか?コレ。どういうこと?
昨年はいなかったんですよー!!根や種子はあったってこと??
うっそーーー。笑
私たちが、種のついた長靴を履いて、持ち込んだ?
それはそうでしょう。そうでしょうとも。笑
だけど、これこそが、植物の「情報伝達」でしょう!!
それしかありえません。笑
もちろん、上田夫妻や、千早ダーチュニクさんたちのおかげです!
忘れられていた畑や土に、目を向け心を向け、手を入れてくれたおかげです。
めっちゃ、感謝しています!ありがとう!!
そして、情報伝達もあったんんです。
あっちゃんが泣いて歓ぶような野草ちゃんが、たんまりどっさり!!
芽吹いてくれているなんて~~~~。夢にも思わなかった!!
必要なもの、いっぱいどっさり、届けてくれた。
こんなに変わるなんて、ほんとに信じられない。めっちゃ嬉しい!
神さま、お土さま、お星さま、お草さま、アナスタシア、ありがとう!!
興奮さめやまぬまま、ダーチャHomeに戻って酵素作り。
ダーチュニクの皆さん、手伝ってくれてありがとう!
上田パパと、松の力チームのTさん。

ダーチャHome近くの、ビワの木から新芽をいただき、

こごみみたいだけど、たぶんシダの赤ちゃん、も入れ、

すぐ裏の、山水の流れで溜まりが出来ているところから、
クレソン(種類がたくさんありますが、これもクレソンです。)

早くも、大きなセリがここだけ群生していたやつも!!!

入れて、いったん完成。合計これでも6.5kg

ダーチャHomeでは、Kおつぼねちゃん、Yモジャさん、ハルちゃん、Tさんも
来て過ごしてくれていて、
Kおつぼねちゃんは、自宅のヨモギで、生麩餅を作って待っててくれました。
夫の入院のことなど、優しい言葉もかけてくれて、
年上のお姐さんたちって、ほんとにありがたい。
ほっと気持ちがゆるんで、泣けました。
ありがとう!
その後、上田ダーチャリーダー夫妻を、
梅の木や木蓮の木、新芽がいっぱいいただけるところや、
スイバの小道、ユキノシタの壁、ウバユリの丘、、、笑
など、千早の野草パラダイスにご案内し、
私は病院に寄るために、早めに出ました。
今年の千早の草は、最高です!!
もう、何故かあっちこっちにスイバやギシギシがいっぱいなんですよ。
昨年はあんなになかったな~~~。
上田夫妻やチンマイもいてくれるし、
今年の野草酵素作りもきっと、楽しいものになるでしょう!
病院帰りに、これをいただきました。
某都会のストリートの街路樹から、八重桜の新芽と花。

桜餅風味の野草酵素に仕上がる予定です!
そして、自宅に出たばかりの、ユキノシタ、ドクダミ、
ハコベ、母子草、ホトケノザ、ハーブも少し、、、追加投入。
(響魂や砂糖も、ちゃんと計って入れます)
うちの常在菌もたんまり入った酵素が出来るでしょう!
皆さんも、お楽しみに!!!
長くなったので、もう送信します!
朝降っていた雨も、あおげばさんに到着する頃には止んで
ピカピカに光った今年の野草さんたちに会えました~。
あおげば野生畑は、相変わらずパラダイス、宝箱。
それに加えて、めっちゃくちゃ嬉しいことがありました!
昨年からお借りしている、千早ダーチャの畑に、
思いも寄らないミラクルが起きてましたー!!
(こんなに嬉しいのはあっちゃんだけか、、、^^;)
後で書きます!
まずは、あおげばさんのピカピカの草たち。
野っちゃん@里山編です。
イノシシや何やらに脅かされ?ながら、
こだわりの自然農を守り続ける中納さん。
ひとりで手が回らず、どうしても半分くらいの畑が
すっかり、野草畑としてパラダイス化しています。
私にとっては、超~ありがたい。
野草酵素作りに来られる皆さんも、感謝してくださいね。笑

まだまだ草はこれから伸びてきます。

さて、野っちゃんいきます。
ヒメオドリコソウ。よくホトケノザとこんがらがりますが、、

フキです。

なんと、フキノトウの取り残しがまだいっぱいありました。涙
シシウド(ウドとありますが、ウドとは全然味違いで苦いです)

生命力ではこの畑1番か2番です。笑
めっちゃくちゃ出てきていますが、これめっちゃニガイです。
酵素に入れるのも少しにしたほうがいいかも。
カキドオシです~~~

生薬です。お茶にもいいです。
まもなく、紫色の可憐な花が咲きます♪
スイバ。すっぱくて美味しいです。

ほうれん草と同じ「シュウ酸」という成分があります。
雄雌があるのか、花粉をいっぱいつけているのと
葉っぱばっかりのものがあります。
花粉がいっぱいのは入れません。なんとなく。
葉っぱはだいじょうぶ。
スイバと良く似た、ギシギシもあります。
写真撮り忘れてたので、借りてきました。

デッカイでしょう~~?
畑では嫌われ者みたいですが、野っちゃんには宝物です。
いっぱい入れちゃいまつ~~~
スイバとギシギシは、よく似ているのもあって、どっちでも大差ないのですが
見分け方は葉の形です。またいつか教えてあげます。笑
泣くほど美しいミツバ。食べても泣きます。美味しすぎ。

後ろでハコベちゃんの可憐な花がまた泣ける。笑
オオバコ

踏まれても踏まれても、、いいえ、踏まれれば踏まれるほど、、
増えるオオバコちゃん。これからピカピカがもーーっと出てきます♪
スギナちゃん♪

まだツクシもあったし、スギナも新芽です。ピッカピカですが~!
シャク。人参草とも言う?人参の葉に似ています。

ヨモギと間違える人がいますが、全然違いますっ
野っちゃんも上級クラスになると、
なんで間違えるのか、まったく理解出来なくなります。笑
イタドリさ~~~ん~~!!北海道なみに太い!アスパラみたい♪

GWあたりから、あおげば野草畑は、「イタドリの森」と化します♪
酵素作りの強い味方です~~!
ハルジオンかヒメジオンの新芽。いわゆる「野菊」系。

白やピンクのめっちゃ花が咲き乱れます。
早くもツボミ発見!

真ん中の黄色っぽいのが蕾。ハルジオンかな。ヒメジオンかな。
ハルとヒメの見分け方もあるんだけど、
これもまたいつか教えてあげます。うぷぷ。
山カンゾウ(甘草)名前のとおり、甘い草です。これも生薬。
写真撮り忘れてるので借りてきました。

秋にはオレンジ色のユリみたいな花が咲いてキレイです。
ここから、コレは入れませんシリーズ少し。
ヤエムグラ

今いっぱい出ていますが、ひっつき虫のように
ギザギザでひっつきます。
毒は無いみたいですが、切る時に痛いし、採りません。ゴメンネ♪
ネコメグサ。毒草です。どってことありません。死にません。でも入れない。

カワイイ黄色い花が咲きます。
ムラサキケマン 毒草よ♪

セリと似てます。紫の花が咲きます。(セリは白い)
葉っぱだけだと間違えやすいみたいです。
過去、私も間違えましたが、
今は花が咲いてなくても、間違えること絶対ありません!笑
全然違うのです~~。香りもないです。
まー、さほど心配することはありません。
はい。あおげば野草畑@パラダイス、でした!
もう、ほんと最高です!これからまだまだ伸びてきます!
あおげばさん、よろしくお願いします!
途中で見つけた、スミレの壁。か~~れ~~ん~~~♪♪

そして、あおげばさんを後にして、
2kmほど離れた、千早ダーチャの畑へ移動です!!!
畑は2段あって、下の段は上田夫妻やダーチャの仲間たちのおかげで
すべて畝が出来、野菜もどんどん増えてきています。
が、上の段はまだ畝作りに手が回らず、そのまんまで
「あんまり野草ないでー」と聞いていたのですが
一応見に行ってみたら、、、
なんとなんと、とんでもない!ものすごいパラダイスと化してました!
昨年は、始めてこの畑に入ったとき、
「どよ~~~ん」とした気持ちになったのは確かです。笑
ヨモギやスギナ、ハコベ、強い子たちはもちろんいたけれど
「どよーーん、、、」でした。笑
ところが、この1年、上田夫妻が愛情込めて、土に気持ちを注いでくれた結果、
信じられません。。。草のEnergyも、種類も、まったく変わってました!!
わかるかなぁ~~~???タンポポが昨年の50倍くらいに増えてます!

ダーチュニク、Yモジャさん
見給え!笑 このピカピカのスギナたちをー!めっちゃキレイ!!

そして、なんとカキドオシがいーーーっぱい出てきてました!

昨年はなかったんです!!ほんとに!
昨年はいなかったのに、何故に何故に、今年はこんなに居るのですか?!
しかも、カキドオシだけではないんです。
私は、めっちゃ興奮してキャーキャーしてしまい、
写真も全然撮れていませんが、
なんと、ドクダミ。ドクダミちゃんの新芽もあっちこっちに群生してました!
それにナント、ヨメナもいっぱいいっぱい出てました!
昨年、、昨年は、全然、いなかったんですよ~~~!
ギシギシも、入口のところにやっと1株だったのが、
なんとビックリ、30株くらい、あちこっちで出ています。
タンポポは50倍。笑
カンゾウも、水の近くに少しだけひょろ~~だったのが
なんと、ピンピンのやつが、10倍くらいに増えてます!!!
ひやぁ~~~~~。
何でですか?コレ。どういうこと?
昨年はいなかったんですよー!!根や種子はあったってこと??
うっそーーー。笑
私たちが、種のついた長靴を履いて、持ち込んだ?
それはそうでしょう。そうでしょうとも。笑
だけど、これこそが、植物の「情報伝達」でしょう!!
それしかありえません。笑
もちろん、上田夫妻や、千早ダーチュニクさんたちのおかげです!
忘れられていた畑や土に、目を向け心を向け、手を入れてくれたおかげです。
めっちゃ、感謝しています!ありがとう!!
そして、情報伝達もあったんんです。
あっちゃんが泣いて歓ぶような野草ちゃんが、たんまりどっさり!!
芽吹いてくれているなんて~~~~。夢にも思わなかった!!
必要なもの、いっぱいどっさり、届けてくれた。
こんなに変わるなんて、ほんとに信じられない。めっちゃ嬉しい!
神さま、お土さま、お星さま、お草さま、アナスタシア、ありがとう!!
興奮さめやまぬまま、ダーチャHomeに戻って酵素作り。
ダーチュニクの皆さん、手伝ってくれてありがとう!
上田パパと、松の力チームのTさん。

ダーチャHome近くの、ビワの木から新芽をいただき、

こごみみたいだけど、たぶんシダの赤ちゃん、も入れ、

すぐ裏の、山水の流れで溜まりが出来ているところから、
クレソン(種類がたくさんありますが、これもクレソンです。)

早くも、大きなセリがここだけ群生していたやつも!!!

入れて、いったん完成。合計これでも6.5kg

ダーチャHomeでは、Kおつぼねちゃん、Yモジャさん、ハルちゃん、Tさんも
来て過ごしてくれていて、
Kおつぼねちゃんは、自宅のヨモギで、生麩餅を作って待っててくれました。
夫の入院のことなど、優しい言葉もかけてくれて、
年上のお姐さんたちって、ほんとにありがたい。
ほっと気持ちがゆるんで、泣けました。
ありがとう!
その後、上田ダーチャリーダー夫妻を、
梅の木や木蓮の木、新芽がいっぱいいただけるところや、
スイバの小道、ユキノシタの壁、ウバユリの丘、、、笑
など、千早の野草パラダイスにご案内し、
私は病院に寄るために、早めに出ました。
今年の千早の草は、最高です!!
もう、何故かあっちこっちにスイバやギシギシがいっぱいなんですよ。
昨年はあんなになかったな~~~。
上田夫妻やチンマイもいてくれるし、
今年の野草酵素作りもきっと、楽しいものになるでしょう!
病院帰りに、これをいただきました。
某都会のストリートの街路樹から、八重桜の新芽と花。

桜餅風味の野草酵素に仕上がる予定です!
そして、自宅に出たばかりの、ユキノシタ、ドクダミ、
ハコベ、母子草、ホトケノザ、ハーブも少し、、、追加投入。
(響魂や砂糖も、ちゃんと計って入れます)
うちの常在菌もたんまり入った酵素が出来るでしょう!
皆さんも、お楽しみに!!!
長くなったので、もう送信します!
2015野っちゃん通信Vol.2
2015/04/02 21:56
ジャンル:手作り酵素
Category:野草・薬草
TB(-) |
CM(-)
【Edit】
4月ですね!すっかり春が萌え萌え。
この季節の香りが大好きです。
土の匂いかな。草が芽吹く匂いかな。元気なEnergyの匂いです。
毎日毎日、お父さんの病院に行ってます(一日中いるわけではありません)
リハビリに付き添ったり、「院内ディ」というグループリハビリに一緒に行ったり、
夕食と夕食後の歯磨きのサポートは、毎日私がやってます。
明日は装具診。足につける装具を購入です。
色々ありますが、そりゃ家族の一大事ですからね。色々あって当然。
相変わらず私は元気で、程よいバランス状態で過ごしてます。
お父さんとも益々仲良しで、結婚31年目にして始めて!大事にしてます。笑
これに関してはホント、ある意味、ありがたい「賜りモノ」です。。感謝。
いつも、ご心配や励ましの言葉、ありがとうございます!
病院以外でも、
アパートの改修や掃除(2階の部屋も奥の部屋も入居者さん決まりました♪)
松の力や酵素材料の発送作業したり、サイトをいじったり、、、
計算したり、申請したり、手続きしたり、、、やること満載です。
色んなことしながら忙しくしています。
夏からは生活が一変することになるので、今はしっかり準備中です。
さて、春爛漫、あちこちで桜の花が満開ですね!
Facebookでも、桜の写真が飛び交っていて嬉しいです。
私も、毎日キレイな桜を見ているはずなのに、
気づけばいっつも、草の写真ばっかり撮ってます。
(昨年も同じこと書いてますた。)
一番なエネルギッシュな今ごろの草がきっと一番いいんだろうけど
酵素作りとなると、5kg、10kg、摘むのが大変。
5月の連休の頃からやっと、ガンガンに伸びてきます。
経験者の皆さん、
今、近くで野草が萌え始めていたら、少しずつでも作り始めるといいですよ。
海の精などは、いつでも送れるように準備しています。
また、4月19日(日)の、手作り酵素講習会は、
今、45人くらいです。広い部屋なのでまだだいじょうぶです。
草が萌えてきたら、断然野草酵素を欲してくるでしょ~??(笑)
当然です。草たちはこの季節、人間に採ってもらうために、
出てきてくれるんですからね。
酵素作りも、ほんの数日、空きがありますので、それもお早めに。
詳細&申し込みページ
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/2015harunokousyuukai.html
では、野っちゃんたちの写真を、、、
毎年載せているから、名前も全部覚えちゃってくださいね!

ヨモギ(なんか向きがオカシイ・・・)

カラスノエンドウ(萌え萌えでした♪)

もちろん、タンポポちゃん♪(根っこ掘りたいー!)

この方はたぶん、セイタカアワダチソウの新芽

これも向きがおかしいけど、これがナズナ。(オランダミミナグサも混じっとる~)

こちらが可憐さNo,1のキュウリグサ(きゅうりの味がするよ)花は3~4mm

はじめまして♪めっちゃカワイイでつね!!お名前は?花はキュウリグサくらいの大きさ
ここからはうちのプランター編。

ユキノシタさん~~~。常連になりました。めっちゃ元気♪

愛ちゃんのお母さんにもらった、八重のドクダミ!3株に増えて元気元気!
でも昨年は花咲かなかったんだよね~~。でもいいの。ドクダミ大好きです。

ドクダミと一緒に、この子はお初ですけど!きっと、母子草ちゃんだよね!!
(写真が寝てるからわかりにくいかな。)
うれしい~~うえるかむ!!
本日は10個。笑 全部、都会でふつうに見かける草ですね。
山に入ったらもう少し種類が違ってきます。
イタドリ、セリ、ミツバ、カンゾウ、ウド、シシウド、ウバユリ、、、
次の日曜は久しぶりに千早へ行きます。
あおげばさんや、酵素作りの先輩たちと打ち合わせ、
そして、今年初の自分用(味見用でもあります)を仕込みます。
そうそう。
今度の講習会では、あの、ニランジャンさんとアムビカさんが
体験談をお話してくださることになりました。
甲状腺機能低下症の数値が、酵素を飲み始めて1年半で正常値になったそうです。
今日、お願いしていた「体験談」を送ってくださいました。感激で涙出ます。
他にもたくさんいただいている、嬉しい体験談がいくつも届いています。
まもなく、体験談のページも更新させてもらいますね!
ではでは、
それぞれに、素晴らしい春の、新たな巡りのはじまりを祝福して!
この季節の香りが大好きです。
土の匂いかな。草が芽吹く匂いかな。元気なEnergyの匂いです。
毎日毎日、お父さんの病院に行ってます(一日中いるわけではありません)
リハビリに付き添ったり、「院内ディ」というグループリハビリに一緒に行ったり、
夕食と夕食後の歯磨きのサポートは、毎日私がやってます。
明日は装具診。足につける装具を購入です。
色々ありますが、そりゃ家族の一大事ですからね。色々あって当然。
相変わらず私は元気で、程よいバランス状態で過ごしてます。
お父さんとも益々仲良しで、結婚31年目にして始めて!大事にしてます。笑
これに関してはホント、ある意味、ありがたい「賜りモノ」です。。感謝。
いつも、ご心配や励ましの言葉、ありがとうございます!
病院以外でも、
アパートの改修や掃除(2階の部屋も奥の部屋も入居者さん決まりました♪)
松の力や酵素材料の発送作業したり、サイトをいじったり、、、
計算したり、申請したり、手続きしたり、、、やること満載です。
色んなことしながら忙しくしています。
夏からは生活が一変することになるので、今はしっかり準備中です。
さて、春爛漫、あちこちで桜の花が満開ですね!
Facebookでも、桜の写真が飛び交っていて嬉しいです。
私も、毎日キレイな桜を見ているはずなのに、
気づけばいっつも、草の写真ばっかり撮ってます。
(昨年も同じこと書いてますた。)
一番なエネルギッシュな今ごろの草がきっと一番いいんだろうけど
酵素作りとなると、5kg、10kg、摘むのが大変。
5月の連休の頃からやっと、ガンガンに伸びてきます。
経験者の皆さん、
今、近くで野草が萌え始めていたら、少しずつでも作り始めるといいですよ。
海の精などは、いつでも送れるように準備しています。
また、4月19日(日)の、手作り酵素講習会は、
今、45人くらいです。広い部屋なのでまだだいじょうぶです。
草が萌えてきたら、断然野草酵素を欲してくるでしょ~??(笑)
当然です。草たちはこの季節、人間に採ってもらうために、
出てきてくれるんですからね。
酵素作りも、ほんの数日、空きがありますので、それもお早めに。
詳細&申し込みページ
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/2015harunokousyuukai.html
では、野っちゃんたちの写真を、、、
毎年載せているから、名前も全部覚えちゃってくださいね!

ヨモギ(なんか向きがオカシイ・・・)

カラスノエンドウ(萌え萌えでした♪)

もちろん、タンポポちゃん♪(根っこ掘りたいー!)

この方はたぶん、セイタカアワダチソウの新芽

これも向きがおかしいけど、これがナズナ。(オランダミミナグサも混じっとる~)

こちらが可憐さNo,1のキュウリグサ(きゅうりの味がするよ)花は3~4mm

はじめまして♪めっちゃカワイイでつね!!お名前は?花はキュウリグサくらいの大きさ
ここからはうちのプランター編。

ユキノシタさん~~~。常連になりました。めっちゃ元気♪

愛ちゃんのお母さんにもらった、八重のドクダミ!3株に増えて元気元気!
でも昨年は花咲かなかったんだよね~~。でもいいの。ドクダミ大好きです。

ドクダミと一緒に、この子はお初ですけど!きっと、母子草ちゃんだよね!!
(写真が寝てるからわかりにくいかな。)
うれしい~~うえるかむ!!
本日は10個。笑 全部、都会でふつうに見かける草ですね。
山に入ったらもう少し種類が違ってきます。
イタドリ、セリ、ミツバ、カンゾウ、ウド、シシウド、ウバユリ、、、
次の日曜は久しぶりに千早へ行きます。
あおげばさんや、酵素作りの先輩たちと打ち合わせ、
そして、今年初の自分用(味見用でもあります)を仕込みます。
そうそう。
今度の講習会では、あの、ニランジャンさんとアムビカさんが
体験談をお話してくださることになりました。
甲状腺機能低下症の数値が、酵素を飲み始めて1年半で正常値になったそうです。
今日、お願いしていた「体験談」を送ってくださいました。感激で涙出ます。
他にもたくさんいただいている、嬉しい体験談がいくつも届いています。
まもなく、体験談のページも更新させてもらいますね!
ではでは、
それぞれに、素晴らしい春の、新たな巡りのはじまりを祝福して!
堤防の草たち色々
2015/03/18 21:38
ジャンル:
Category:野草・薬草
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

淀川の堤防でもツクシがいーっぱい出ていました。
大阪はすっごい雨降っています。
病院にいるあいだに降ってきたみたいだけど
今朝は午後まで良いお天気でした。よね?昨日も。
突然、ダウンやストーブが要らなくなってビックリ。
ずっと寒くて雨も多かったんだけど、
この2日間の陽気で、堤防もすっごい草が萌えていました。
ついつい写真撮ってしまいます。
名前もあげていこうかな。
オオイヌフグリ。

皆さんよくご存知の、めっちゃカワイイ草です。
花は10mm弱くらいかな。
ヘラオオバコ

これからとっても可憐な花が咲きます。
※写真探してきました。2012年の5月。へらオオバコの花と実

都会ではあんまり、「オオバコ」見かけないね。
堤防も、このヘラオオバコばっかりです。
ホトケノザ

これもあちこちで見かけるでしょ?
一番乗りで芽を出し、一番に花咲かせる気がします。
春の七草に出てくる「ホトケノザ」は、コレではないそうです。
毒でもなさそうですが、「食用ではない」ともあります。
野草酵素にも入れます。大量には入れないけど。
タネツケバナ

これも一斉に花咲かせていました。
可憐でちっさな白い花。
背の高いのはよくナズナと間違えられますが
ナズナより背が低く横に広がってるかな。
ぺんぺんもなく、葉っぱがとてもカワイイです。
ここからソックリさんコーナーです。
これは、オランダミミナグサ。

タネツケバナにもハコベちゃんに似てるけどちょっと違うんだなー!
こっちがハコベちゃん。花は5mmくらい。

ハコベとオランダミミナグサの違いは微妙~です。
だけど、カワイさが断然違うんですよ。
この違いがわかれば間違うこと無いです。
カワイさは、断然ハコベちゃんトップです。
「カワイイ」に優劣などないのだからゴメンなんやけど、
振動が明らかにちがうのだから仕方ないんですーーー。
レッドクローバー(あかつめ草)

葉っぱだけだけど、これはレッドクローバーです。
しろつめ草もあるけど、これはあかつめ草なんです。笑
淀川の堤防にはレッドクローバーいっぱい咲きます。
浄化してくれてるのかなぁ。
満開になるとめっちゃくちゃキレイなんだよね。
あったあった。これも、2012年5月の写真。夢中で野草を愛でてました。

キレイでしょ~~♪
草を愛でるようになってから、
見える世界が全然違ってきてますね。
これから野草酵素作りをされる方、きっとそうなりますよ。
今まで何故、こんなに可愛くて優秀で、強くて優しい
野草たちの存在に気づかなかったのか、信じられないくらい。
彼らは全部、名前を持ってるんだよ~。
効能はきっとひとつひとつ違うところもあるかも知れないけど
どれもこれも、冬の間に溜め込んだ毒素を排出してくれるもの。
そして、夏に向かって必要なEnergyを提供してくれるもの。
人間のために、春になったら必ず芽を出してくれる。
だーれも、お世話しないのに。みんなに忘れられてしまってるのに。
コンクリートの隙間からでも小さな芽を出す彼らは、
それこそ、神の意図、神の望む方向性、その姿、なんだよ~~。
私も野草酵素5年目です。
2011年が最初だった。震災直後だね。
それまでまったく野草のこと知りませんでした。
ヨモギも見分けがつかなかったほど。
これから、あちこちで、萌えるようにパワフルなEnergyで
サインを送ってくる彼らに気づいたら、近寄って、座って、愛でてくださいね。
新しい次元の「交流」が、はじまりはじまりです。笑
2015年、春の手作り酵素講習会、
酵素作りは、まもなく埋まってしまいそうです。
とにかく、講習だけでも受けに来てください。
野草たちと「交流」がはじまれば、
どこにいても、誰とでも、ひとりでも、野草酵素が作れます。
保証します!笑
2015年 春の手作り酵素講習会、詳細はこちらです。
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/2015harunokousyuukai.html

淀川の堤防でもツクシがいーっぱい出ていました。
大阪はすっごい雨降っています。
病院にいるあいだに降ってきたみたいだけど
今朝は午後まで良いお天気でした。よね?昨日も。
突然、ダウンやストーブが要らなくなってビックリ。
ずっと寒くて雨も多かったんだけど、
この2日間の陽気で、堤防もすっごい草が萌えていました。
ついつい写真撮ってしまいます。
名前もあげていこうかな。
オオイヌフグリ。

皆さんよくご存知の、めっちゃカワイイ草です。
花は10mm弱くらいかな。
ヘラオオバコ

これからとっても可憐な花が咲きます。
※写真探してきました。2012年の5月。へらオオバコの花と実

都会ではあんまり、「オオバコ」見かけないね。
堤防も、このヘラオオバコばっかりです。
ホトケノザ

これもあちこちで見かけるでしょ?
一番乗りで芽を出し、一番に花咲かせる気がします。
春の七草に出てくる「ホトケノザ」は、コレではないそうです。
毒でもなさそうですが、「食用ではない」ともあります。
野草酵素にも入れます。大量には入れないけど。
タネツケバナ

これも一斉に花咲かせていました。
可憐でちっさな白い花。
背の高いのはよくナズナと間違えられますが
ナズナより背が低く横に広がってるかな。
ぺんぺんもなく、葉っぱがとてもカワイイです。
ここからソックリさんコーナーです。
これは、オランダミミナグサ。

タネツケバナにもハコベちゃんに似てるけどちょっと違うんだなー!
こっちがハコベちゃん。花は5mmくらい。

ハコベとオランダミミナグサの違いは微妙~です。
だけど、カワイさが断然違うんですよ。
この違いがわかれば間違うこと無いです。
カワイさは、断然ハコベちゃんトップです。
「カワイイ」に優劣などないのだからゴメンなんやけど、
振動が明らかにちがうのだから仕方ないんですーーー。
レッドクローバー(あかつめ草)

葉っぱだけだけど、これはレッドクローバーです。
しろつめ草もあるけど、これはあかつめ草なんです。笑
淀川の堤防にはレッドクローバーいっぱい咲きます。
浄化してくれてるのかなぁ。
満開になるとめっちゃくちゃキレイなんだよね。
あったあった。これも、2012年5月の写真。夢中で野草を愛でてました。

キレイでしょ~~♪
草を愛でるようになってから、
見える世界が全然違ってきてますね。
これから野草酵素作りをされる方、きっとそうなりますよ。
今まで何故、こんなに可愛くて優秀で、強くて優しい
野草たちの存在に気づかなかったのか、信じられないくらい。
彼らは全部、名前を持ってるんだよ~。
効能はきっとひとつひとつ違うところもあるかも知れないけど
どれもこれも、冬の間に溜め込んだ毒素を排出してくれるもの。
そして、夏に向かって必要なEnergyを提供してくれるもの。
人間のために、春になったら必ず芽を出してくれる。
だーれも、お世話しないのに。みんなに忘れられてしまってるのに。
コンクリートの隙間からでも小さな芽を出す彼らは、
それこそ、神の意図、神の望む方向性、その姿、なんだよ~~。
私も野草酵素5年目です。
2011年が最初だった。震災直後だね。
それまでまったく野草のこと知りませんでした。
ヨモギも見分けがつかなかったほど。
これから、あちこちで、萌えるようにパワフルなEnergyで
サインを送ってくる彼らに気づいたら、近寄って、座って、愛でてくださいね。
新しい次元の「交流」が、はじまりはじまりです。笑
2015年、春の手作り酵素講習会、
酵素作りは、まもなく埋まってしまいそうです。
とにかく、講習だけでも受けに来てください。
野草たちと「交流」がはじまれば、
どこにいても、誰とでも、ひとりでも、野草酵素が作れます。
保証します!笑
2015年 春の手作り酵素講習会、詳細はこちらです。
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/2015harunokousyuukai.html
野っちゃん通信Vol.3
2014/04/01 22:33
ジャンル:
Category:野草・薬草
TB(-) |
CM(-)
【Edit】
さっきUpした、ゲンノショウコの花の写真を見て
あれ?これニリンソウとちゃうかな、と思ったので
もう一回調べてみました。
ニリンソウも、この辺であまり見かけないけど、
帯広にの、酵素作りの会場になってる場所には
めっちゃたくさん咲いているんです。
おひたしにするからニリンソウ採っといで、と言われて
何も考えず、ニリンソウをたくさん採ってきて
美味しくいただいたんですよ。
それが、後で聞くと、ニリンソウはトリカブトにそっくりで!!
花が咲く前に採ると、間違えることがよくある、んだそうで、、、
しかも、なんと、トリカブトはニリンソウのすぐそばで、
というか、紛れ込んで、咲いてることがよくあるんだそう。
先生は、「だいじょーぶだいじょーぶ」と平気でしたが
見分けも何もわからないと、ちょっとビビりました。笑
3年前、徳島で酵素作りを教えてもらった時、
タガラシという毒草が、ミツバのそばに良く出ていると言ってました。
今は見間違えることはないけど、その時は違いがよくわからなかったです。
そして、
だいたい、毒草の周りには、その毒を中和するような草が出るんだそう。
自然界って、慈悲深いというか、素晴らしい仕組みになってますね。植物さま。
だから、多少間違っても、たいしたことない、と。w
実際、帯広では、みんなが摘んできた野草たちを、どかっと真ん中に積んで
その周りで、摘まれた野草を取って切っていくんですが、
バイケイソウや福寿草とか、時々混ざってます。^^
トリカブトも混ざってるかも~~、って言っておられました。笑
これが、2年前の帯広で見つけたトリカブト

こっちは、借りてきた写真だけど、ニリンソウ


トリカブトと似てるといえば似てる。
最初は見分けがつかないのかも。
トリカブトを見て、ヨモギと言った人もいるくらいだから。
さっき、調べてたら、
毎年この時期になるとアクセスが増えるという、こちらのページ、
なのでこんなコーナーを作ったそうです。
「あなたはニリンソウとトリカブトを判別できますか?」
笑
判別不可能な方は、花が咲くまで、採取はしないほうがいいそうですよ♪
真ん中が、ゲンノショウコみたいです。
http://homepage1.nifty.com/bm/plants/rosidae-vitales-myrta-/gen-no-syoko.htm

そして~~~、
例の、ゲンノショウコとニリンソウ。。。
こっちのほうが、花まで似てるやないですか。
ゲンノショウコ ニリンソウ

ゲンノショウコは生薬やし、ニリンソウも食べれます。美味しいです。
でも、トリカブトは猛毒ですね。見つけたらご一報ください。笑
こんなけ何回も書いたら、だんだん無意識の領域に蓄積されて
見ただけでこのブログを思い出すように、コミットしときましょう。笑
みんなに野っちゃん専門家みたいになってほしいので、
きっと毎年、ひつこく、こんなこと言ってると思います。
じゃ、本が待ってるのでwもう寝ます~~~。
おやすみ♪
あれ?これニリンソウとちゃうかな、と思ったので
もう一回調べてみました。
ニリンソウも、この辺であまり見かけないけど、
帯広にの、酵素作りの会場になってる場所には
めっちゃたくさん咲いているんです。
おひたしにするからニリンソウ採っといで、と言われて
何も考えず、ニリンソウをたくさん採ってきて
美味しくいただいたんですよ。
それが、後で聞くと、ニリンソウはトリカブトにそっくりで!!
花が咲く前に採ると、間違えることがよくある、んだそうで、、、
しかも、なんと、トリカブトはニリンソウのすぐそばで、
というか、紛れ込んで、咲いてることがよくあるんだそう。
先生は、「だいじょーぶだいじょーぶ」と平気でしたが
見分けも何もわからないと、ちょっとビビりました。笑
3年前、徳島で酵素作りを教えてもらった時、
タガラシという毒草が、ミツバのそばに良く出ていると言ってました。
今は見間違えることはないけど、その時は違いがよくわからなかったです。
そして、
だいたい、毒草の周りには、その毒を中和するような草が出るんだそう。
自然界って、慈悲深いというか、素晴らしい仕組みになってますね。植物さま。
だから、多少間違っても、たいしたことない、と。w
実際、帯広では、みんなが摘んできた野草たちを、どかっと真ん中に積んで
その周りで、摘まれた野草を取って切っていくんですが、
バイケイソウや福寿草とか、時々混ざってます。^^
トリカブトも混ざってるかも~~、って言っておられました。笑
これが、2年前の帯広で見つけたトリカブト

こっちは、借りてきた写真だけど、ニリンソウ


トリカブトと似てるといえば似てる。
最初は見分けがつかないのかも。
トリカブトを見て、ヨモギと言った人もいるくらいだから。
さっき、調べてたら、
毎年この時期になるとアクセスが増えるという、こちらのページ、
なのでこんなコーナーを作ったそうです。
「あなたはニリンソウとトリカブトを判別できますか?」
笑
判別不可能な方は、花が咲くまで、採取はしないほうがいいそうですよ♪
真ん中が、ゲンノショウコみたいです。
http://homepage1.nifty.com/bm/plants/rosidae-vitales-myrta-/gen-no-syoko.htm

そして~~~、
例の、ゲンノショウコとニリンソウ。。。
こっちのほうが、花まで似てるやないですか。
ゲンノショウコ ニリンソウ


ゲンノショウコは生薬やし、ニリンソウも食べれます。美味しいです。
でも、トリカブトは猛毒ですね。見つけたらご一報ください。笑
こんなけ何回も書いたら、だんだん無意識の領域に蓄積されて
見ただけでこのブログを思い出すように、コミットしときましょう。笑
みんなに野っちゃん専門家みたいになってほしいので、
きっと毎年、ひつこく、こんなこと言ってると思います。
じゃ、本が待ってるのでwもう寝ます~~~。
おやすみ♪
野っちゃん通信Vol.2
2014/04/01 20:40
ジャンル:
Category:野草・薬草
TB(-) |
CM(-)
【Edit】
野っちゃんのあっちゃんです。笑い
今日もちょっと、「ソックリさん」コーナー行きましょう。
コレは、千早ダーチャHomeの庭に出ていました。

たぶん、ゲンノショウコだと思うんですよ。
同じような草が、隣りの「牛滝堂」あたりにも出ていました。
花が咲いてみないとわからないんだけど。
このゲンノショウコとそっくりな葉をしているが
なんと、トリカブトちゃんです。
ちょっと画像をお借りしていきました。
http://www.tokyo-eiken.go.jp/assets/plant/gennosyouko-hp-m.htm
トリカブト ゲンノショウコ

上の、千早の写真は緑ですが、周辺のは相当この赤っぽい斑点のもありました。
トリカブトはこの辺ではあまり見かけないけど
北海道にはいつもいっぱいあって、きつい紫色の花をつけます。
ゲンノショウコは、白とか赤とか可憐な花です。
トリカブト ゲンノショウコ

で、トリカブトは上に普通に伸びるみたいだけd、
ゲンノショウコは、下のほうで根っこで広がって花をつけるカンジ。
ゲンノショウコは、漢方でもよく聞く薬草だけど、
トリカブトは猛毒。でも、毒も根っこにあって、葉だけならだいじょうぶとか。
(あっちゃんを信用せず独自で調べてくださいね♪)
そして、コレです。
ムラサキケマン セリ

これも、花が咲くとわかるけど、
新芽の時、ムラサキケマンはセリにそっくりです。
慣れてくると、絶対間違えることは無いと思うけど
私も昨年、セリと思っていたら、ムラサキケマンだったことがあります。
だいたい、水辺とか、日陰の水気の多いところにセリは出てて
茎も葉も、シッカリしてるカンジ。
ムラサキケマンは、葉もやわらかく、細くてしんなりしたカンジ。
水辺で群生していたら、きっとセリです。
根っこ近くで茎を折ってみたら、良い香りがします。
セリの花は白いですね。
あ、ムラサキケマンは、毒草ちゃんです~。死ぬことはないでしょうが、、、笑
そしてね、前から疑問だったコレです。
野っちゃんじゃなくて、花ちゃんですが。
キレイでしょう~~??昨日千早で写しました。

もう、ため息出るほど美しかった。

これは、コブシか木蓮か。??
昨年いただいた「実~」は、ぶらさがってたので、
これは、コブシだと思うんですよ。
木蓮と、実~もそっくりなんだけど、木蓮は実は立ってるそう。
こちらから写真お借りしました。
http://www.geocities.jp/hirookukaz/news30/newpage1.html
コブシの実

木蓮の実

コブシの花

木蓮の花。

実~を見ると、この花はコブシだったと思う。
でも、木蓮のように、花は大きめ。
私の住む東淀川区は、区の花がコブシで、
今、町中がコブシの花で真っ盛り。とってもキレイ。
でも、都会のコブシはなんとなくひょろりとしてる。
千早には、木蓮もいっぱいあちこちで咲いてるしな~~。
微妙です。
どっちでも、美しいから良いのだけれど、、笑
そっくりさんシリーズでした。
色々書きかけあるけど、また今度♪
今日もちょっと、「ソックリさん」コーナー行きましょう。
コレは、千早ダーチャHomeの庭に出ていました。

たぶん、ゲンノショウコだと思うんですよ。
同じような草が、隣りの「牛滝堂」あたりにも出ていました。
花が咲いてみないとわからないんだけど。
このゲンノショウコとそっくりな葉をしているが
なんと、トリカブトちゃんです。
ちょっと画像をお借りしていきました。
http://www.tokyo-eiken.go.jp/assets/plant/gennosyouko-hp-m.htm
トリカブト ゲンノショウコ


上の、千早の写真は緑ですが、周辺のは相当この赤っぽい斑点のもありました。
トリカブトはこの辺ではあまり見かけないけど
北海道にはいつもいっぱいあって、きつい紫色の花をつけます。
ゲンノショウコは、白とか赤とか可憐な花です。
トリカブト ゲンノショウコ


で、トリカブトは上に普通に伸びるみたいだけd、
ゲンノショウコは、下のほうで根っこで広がって花をつけるカンジ。
ゲンノショウコは、漢方でもよく聞く薬草だけど、
トリカブトは猛毒。でも、毒も根っこにあって、葉だけならだいじょうぶとか。
(あっちゃんを信用せず独自で調べてくださいね♪)
そして、コレです。
ムラサキケマン セリ


これも、花が咲くとわかるけど、
新芽の時、ムラサキケマンはセリにそっくりです。
慣れてくると、絶対間違えることは無いと思うけど
私も昨年、セリと思っていたら、ムラサキケマンだったことがあります。
だいたい、水辺とか、日陰の水気の多いところにセリは出てて
茎も葉も、シッカリしてるカンジ。
ムラサキケマンは、葉もやわらかく、細くてしんなりしたカンジ。
水辺で群生していたら、きっとセリです。
根っこ近くで茎を折ってみたら、良い香りがします。
セリの花は白いですね。
あ、ムラサキケマンは、毒草ちゃんです~。死ぬことはないでしょうが、、、笑
そしてね、前から疑問だったコレです。
野っちゃんじゃなくて、花ちゃんですが。
キレイでしょう~~??昨日千早で写しました。

もう、ため息出るほど美しかった。

これは、コブシか木蓮か。??
昨年いただいた「実~」は、ぶらさがってたので、
これは、コブシだと思うんですよ。
木蓮と、実~もそっくりなんだけど、木蓮は実は立ってるそう。
こちらから写真お借りしました。
http://www.geocities.jp/hirookukaz/news30/newpage1.html
コブシの実

木蓮の実

コブシの花

木蓮の花。

実~を見ると、この花はコブシだったと思う。
でも、木蓮のように、花は大きめ。
私の住む東淀川区は、区の花がコブシで、
今、町中がコブシの花で真っ盛り。とってもキレイ。
でも、都会のコブシはなんとなくひょろりとしてる。
千早には、木蓮もいっぱいあちこちで咲いてるしな~~。
微妙です。
どっちでも、美しいから良いのだけれど、、笑
そっくりさんシリーズでした。
色々書きかけあるけど、また今度♪
プロフィール
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
最新記事
- 2022年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会 (09/12)
- 2022年春の手作り酵素講習会と酵素作り (03/14)
- 永遠のREAL(Vision) (01/03)
- 2021年秋の手作り酵素作りの会のお知らせ (09/10)
- 2021年春の手作り酵素講習会と酵素作りのご案内 (03/01)
- 2021年。新しい文明がはじまる。 (01/01)
- ■近日中の予定■日々のブログはこの下から (12/30)
- 2020年秋の手作り酵素の会詳細Upしました。 (09/14)
- 2020年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会についてご案内 (09/01)
- 2020年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会 ご案内 (03/06)
月別アーカイブ
- 2022/09 (1)
- 2022/03 (1)
- 2022/01 (1)
- 2021/09 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (2)
- 2020/03 (1)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
カレンダー
カテゴリ
メールフォーム
ブロとも一覧
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

フリーエリア