fc2ブログ

Ats the way

「NGO千の雫プロジェクト」「大阪手作り酵素の会」「大阪源流『水の杜』」

22日は梅スペシャルDayでした。

2014/06/25 15:31 ジャンル:梅干し Category:手作り酵素
TB(-) | CM(-)Edit

142205.jpg
梅☆人がいました。

142204.jpg
もうひとり、いました。笑 ソックリすぎです。ダーチュニク@コミさん

10150676_710494442348430_6963229730538948482_n.jpg
前日に収穫した梅。青梅を中心に酵素用です。スモモやビワも入れました。

10484811_710494525681755_6683831805927992485_n.jpg
そして、この日は雨が降っていたので、
梅干しは、Homeの中で作りました。

6/22(日)。
千早ダーチャの畑を担当してくれている、
上田リーダーご一行さまの、貸切「梅スペシャルDay」でした。

上田さんは忙しいので、酵素作りと梅干しをいっぺんに
一日でやってほしい、とのオファーにお答えしたものです。

集合時間も1時間早めて、お昼には終了、
食事の後は、皆さん総出で、畑仕事に参加してくださいました。

ありがとうございました!

この日の写真は、皆さんがFacebookに投稿してくださったもの多数です。
あっちゃんのページにタグを付けてくれていますので、お借りしました。Tks!!
https://www.facebook.com/ats12kitano

普段から仲良しの皆さん。
楽しい笑い声と梅割り器の音が、雨の里山に響き渡ります♪
10453307_622810897815752_3724308816725297030_n.jpg

10483188_622810941149081_4913494168802975260_n.jpg

10373954_622811011149074_6735794143735463494_n.jpg
写真の右、「梅星人」、コミさんですが、
春の野草酵素から初めて酵素を飲むようになったのですが、
野草酵素を飲むと、どうもお腹が下し気味になるのだそうです。

野草酵素のデドックス効果だと思われます。
それに、現代人の一般的な食生活では、
腸内細菌がかなり少なくなっていると思うので、そのせいもあるかと。

単なる「下痢」と違うのは、腹痛が無いことでわかります。
(手作り酵素は、よほどのことが無い限り「腐敗」することはありません。)

手作り酵素は、その効果の顕れ方は、本当に千差万別。

ひとりひとり、生活スタイルも食べ物も内臓の作りも?
何もかも違うのだから、当然といえば当然なんですが、
たとえば、「週に一度しかなかったお通じが毎日になった!」と
今や酵素がかかせない存在になっているFさんの夫さんは、
酵素を飲むと逆に、「毎日あるお通じが週に1度になるー!」
のだそうです。。。(^^;)
それに、お酒・煙草・不規則な仕事・食生活、、など
Fさん曰く「毒を溜め込んでる」そうで、
酵素を飲むと、ブツブツがあちこちに出るのだそう。

デドックス(毒出し効果)だと思うので、
仕事から解放される、定年になってから、ガンガン飲ませます、と
Fさんはおっしゃっています。

また、上田パパさんも、
秋の酵素が無くなった途端、身体の調子が低下したと、顕著にわかるようで
春の酵素を心待ちにしていましたが、
久しぶりに飲み始めると、やっぱりこれまたブツブツが。
パパさんの場合は、毒出しだとハッキリ自覚があるようで
そのまま飲み続けているそうです。今はどうかな?

コミさんは、一緒にお仕事されている奥さまも、同じような症状だそうで、
そのまま、仕事や生活に差し支えなければ、
少しずつでも酵素を続けてもらえるよう、お伝えしました。

きっと、それぞれの状態に合わせて、
手作り酵素が、身体の調整を行っているのだと思います。
特に春の野草酵素は、冬のあいだに溜め込んだ不要なものを
外に出してくれる効果があります。本当に、デドックスなんです。

そのうち、整ってくると思われますが、
今のライフスタイル、食生活などを、今一度見直してみる、
良い機会かも知れませんね。

あ、それから、お酒を飲む方は、
お酒を飲む前に、手作り酵素を飲んでおくと、いいみたいです。

うちの夫も、酵素を飲んでおくと、悪酔いせずスッキリしてるそうです。
秋の酵素などは特に、「ウコン」とかも入れますしね。

お酒をたくさん飲む方は、肝臓に負担がかかっています。
体内の老廃物や毒素を処理してくれるのは、肝臓の働きですから、
「酵素」は、その肝臓の働きをとても助けてくれるんです。
消化に、代謝に、と体内の潜在酵素を使いまくって疲弊しているのですから
食物から採取した酵素を飲んで、肝臓を少し楽にしてあげてくださいね。

手作り酵素を考案された、十勝均整社の河村文雄先生も、
ご自身の慢性肝炎(難治性肝炎)を、手作り酵素で完治されたそうです。

また、今年から酵素を作られているある方は、
夫さんが肝臓癌だそうで、今、手作り酵素の残り福のシップ
(蕎麦粉や海の精、ゴマ油などを混ぜてガーゼに貼ってシップする)
を試しているそうです。

肝臓は、夜寝ているあいだに、血液を集めるのだそうで、
寝る前にシップして朝はがすのが良いそうです。

寝る時間はとても大事ですね。
私たちが身体を休めているあいだに、内臓は頑張ってくれてるのかな。

手作り酵素も、寝る前に飲むのは効果的だと先生が言ってました。
消化や代謝をサポートしてくれるようです。

私はおトイレがとても近くなるので寝る前は飲んでいなかったんですが
それを聞いてからは、寝る前でも飲んでいます。
おトイレも行かず、よく眠れています。だいじょうぶです。

とにかく、手作り酵素初体験の方は、
きっと、身体がビックリしているのかも知れません。
現代人の食生活では、どうしても「酵素」が不足しがちだからです。
(加熱食品、加工品、ケミカルな添加物などなどによって。)

酵素が、色んなものを分解したり、消化や代謝にと大活躍して、
そして、腸内細菌を増やしてくれている最中だと思って、
気長に続けてみてくださいね!
腸内細菌が増えてきたら、お通じももっと良くなるし、
体調もぐっと良くなって来るはずです!


はい。続けます。

酵素作りの後、引き続いて「梅干し」作り。
仕込むだけなので超~簡単ですが、
昨年と同じ、ホワイトリカーとお酢を入れて、減塩10%の梅干しを仕込みました。

上田さんだけ大量、20kg!後ろは7kgだったかな?
142203.jpg

他の方は、このスタンド型ジップロックに、2kgずつ。
これは、中身も見えて様子がよくわかるし、とても便利ですね。
10401455_710494739015067_1619444881289294103_n.jpg

初参加のKさん。ジップロック4つ。合計8kg。嬉しそう~♪
10440958_622811051149070_3323305643803741210_n.jpg

そうそう。
このKさんの体験も少し。

この日、Kさんが、足の親指のツメが「巻きツメ」になって、
食い込んでてめっちゃ痛いのだ、と、見せてくださったんです。

写真とか撮ってないんですけど、
病院にも通っているそうですが、なんというか、化膿して?
腫れて熱を持って、とっても痛そうでした。

それで、とにかく、何でも効果絶大の、「海の精」を
ポトポトと、垂らしてみました。
染みて痛いということはなかったんですが、
なんだか、血が出てきました。
(ずっと、出血もぼちぼちとあったそうです。)

その、したたる(笑)、血~を見た時、思わずヨモギを取りに走り、
ヨモギの新芽のところをもみもみともんで、それを貼り付けました。
その上からカットバンを巻いてもらったんです。

その後、梅干し作り、食事、それから畑にも行ってくれて、
一日大活動してくださったんですが、
畑から帰って来て、シャワーを浴びて戻って来たら、

「足の様子が全然違う!痛くないし腫れてない!」と。

実際見せてもらいましたが、
最初に見た時の、見るからに痛そう~~な親指だったのが、
周囲の腫れも引いて、見るからに「痛くなさそう~!」に見えます。

歩くのもすっごく楽だと、とても喜んでおられました!

海の精は、ちょっとした(ちょっとしてなくても)傷や火傷、
鼻づまりや目の異常、どんなものにも薬代わりに使ってもらえます。

もちろん薬ではないので、治る、とは言えないけど、
食品だから、身体に悪いことは無いし、酵素や乳酸菌、必須アミノ酸の働きで
一瞬で、めっちゃ良い仕事をしてくれるんです。

薬じゃないですよ。あくまでも。

ヨモギも、止血・殺菌・抗菌作用がありますから、
これも、アロエみたいな感覚で、薬の代わりに使うといいですね。

ドクダミやヨモギは、その香りのせいか、虫刺され防止にもなります。

自然がくれた無料のメディスンです。里山はホントに天然の薬箱。

Kさん、海の精とヨモギで、足のツメの症状が、今後どうなるか、
またレポートしてくださいね!ヨロシクお願いします。


はい。この日の食事風景です。
この日は、上田さんのリクエストで、
Kおつぼねさんが、またしてもお蕎麦を打って来てくださったんですが
蕎麦の時はみんなヒッシでご満悦で、写真が一枚もないですーーー!
ごめんなさい。めっちゃ美味しかったです!

1560581_710494839015057_2072667750852861149_n.jpg
右から2番目のは、ズッキーニとナスをオリーブオイルで焼いたもの。
真ん中は、アボカドのディップ(ワカモレ)です。
Mexicoのアミーガに教えてもらった、昔のあっちゃんの定番です。

熟れたアボカドをつぶして、玉ねぎとトマトをみじん切りにし、
お塩だけを加えます。(ブラックペッパーもよし)
この時、アボカドディップは、空気に触れると酸化して真っ黒になるでしょ。
それを防止するための秘策があるんです。
アボカドの種を、一緒に入れておくんですよ。

そしたら、不思議なほど、色は変わらないのです。

種は生きてて、実が種を守っている状態だと思うんだけど、
そのふたつが引き離されると、何か均衡を保っていたものが壊れるのでしょうか。
種と実を一緒に置いておくと、安心するのでしょうか?^^
とにかく、アボカドディップ好きな方、色が変わらないように、
お種ちゃんを一緒に、食べる直前まで置いてあげてくださいね!

10352839_622811227815719_384911589463477482_n.jpg
真ん中は、めっちゃ美味しいおかんの味、Yモジャさんの煮物です♪
その下の、大きいほうの「黒い」やつは、やはりモジャさん作、紫蘇の炊いたん。
これも、ご飯のお供にサイコー!

小さいほうの「黒い」やつは、いつもの、あっちゃん酵素コチジャン。
お豆腐や、キュウリ、水ナスなどを、生でコチジャン付けて食べます。

そして、上は、左が、酵素とお酢で、梅の酵素の残り福と、
セロリや大根・キュウリを一晩漬けたピクルス。
右は、玉ねぎと梅の残り福、酵素とお酢の、マリネ。

どれも酵素をたっぷり使った、ローフードです。

そして、お茶は、あっちゃん作成の、「ダー茶」です。
ダーチャHomeや畑で摘んだ、ヨモギ・カキドオシ・ドクダミ・
柿の葉、、などを乾燥しただけの、お茶です。

パワフルで、かつ優しい味に仕上がりました。

ご飯は、うずら豆入り玄米でした。

10447034_710494885681719_5358313819051162140_n.jpg

皆さん、元気よく、完食!!です。ありがとうございました!

この後、ご一行さまはダーチャの畑へ。
10411315_710494995681708_788602855081490094_n.jpg
いい写真ですね~~。皆さんお疲れさまでした。

畑から帰ってきたとたんに、ゴゴゴーと大雨!
とてもタイミングよく、一日を終えることが出来ました。

この日もサポートしてくれた、Yモジャさん、Kおつぼねさん、
感謝感謝です。
企画してくれた上田さんと、お仲間の皆さん、
ご参加ありがとうございました!

美味しい酵素、美味しい梅干し、そして、甘酢漬け!
お楽しみくださいね!

さて、今週末は、土曜と日曜で、梅干し作りです。
どちらも今、4人ずつ申し込みがあります。
梅は多めに収穫してくるつもりなので、
梅の甘酢漬け、作りたい方にはお分け出来ると思います!

今年もお世話になった川原さんのお梅さま!
今もまだ、少しは残っているようです。

最初の頃よりは、大きいのは少ないだろうし、
めっちゃキレイなのは、さほど残っていないかも知れませんが、
それでも良ければ、川原さんにお問い合わせくださいね!

梅畑の梅、全部、いただきつくして、来年も頑張ってもらいましょー!!

川原農園、川原さんへのお問い合わせはこちら。
メール hiro.tenkujin@gmail.com
お急ぎの方、携帯です。 090-3466-6214

いよいよ、今週末で、お梅さまとはお別れです。
夏は夏で、楽しい企画も考えています。

★7/6(日)は、千早ダーチャプロジェクト、毎月恒例の集いです。
 この日は、近くの千早棚田の会の集いに参加する模様。
 ジャガイモ収穫やサツマイモの植え付けなど、お手伝いだそうです。
 ※詳細は、https://www.facebook.com/chihayadacha

★7/12(土)、たぶん桃祭り♪&一日カフェ、の予定です。

 川原さんのお姉さんだったかな。減農薬の桃を作っておられます。
 もちろん、乳酸菌を散布して育ててくださってます。
 この桃や、川原さんのバジルやトマトなども、販売出来るかも。
 ダーチャ見学を兼ねて、遊びに来てください。

 たぶん、あっちゃんが、夏の地場野菜の薬膳カレー(もちベジ)でも
 作ろうかと。あと、手作り酵素を使った、酵素スイーツとダー茶のセットとか。
 一日ゆっくり、ダーチャでまったりしながら、桃買ったり、スイーツ食べたり、
 しに来てくださいね!
 ※千早赤阪村ダーチャの場所、詳細はこちらです。
 http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/chihayadacha.html
 
 畑仕事手伝ってくれる方は、夕方涼しくなってからぜひに!

★7/19(土)は、My醤油チームの遠足です!
 
★その後は、8月はほぼ夏休み(MGのお世話~)、
 9月には、14日(日)もちよりマーケット、
 28日(日)は、秋の手作り酵素講習会、とあります。

追ってちゃんと告知するものもあると思いますが、
だいたいの日程は、千の雫プロジェクトTopページで。
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/

年中行事がほぼ決まっているので、計画たてやすーい!笑
一年はあっというまです。棒倒しのように生きなくては。ははは。

では、今週末、梅干し作りに参加の皆さん、
楽しみにお待ちしています。美味しいご飯作って待ってますね!
10401455_710494739015067_1619444881289294103_n.jpg
もう一人ふたり、参加受付OKですので、
今からでも梅干し作りたい方は、連絡くださいね!

金曜日に梅の収穫に行って、そのまま日曜までダーチャに滞在です。
金曜日以降の連絡は、携帯にお願いします!

ではでは!
雨の少ない梅雨ですが、お元気でお過ごしくださいね!


あっちゃん



「梅干し作りましょう~」と今後の予定

2013/06/24 23:27 ジャンル:梅干し Category:お知らせ
TB(-) | CM(-)Edit

まだ梅は終わりません!!

次は梅干し作りしましょう~~~。

sIMG_8649s.jpg
『Babbiの家』でレシピ載せています。


*日 程 6月29日(土)・30日(日)
*時 間 午前10時半ごろ~

*会場 Babbiの家(北野自宅)

 (阪急上新庄駅近く。駅まで迎えに行きます。)

 川原農園さんの南高梅の正規品を使います。
 大粒でぷっくらと最高級の梅で、減塩10%の
 ヘルシーな梅を作ります。

*参加費 3.000円
      (梅1kg・塩・Wリカー・玄米黒酢)
       豪華粗食ランチ・おやつ付き

 ※梅追加1kgにつきプラス1.000円)

*分厚いスタンド型ジップロックに仕込むので入れ物不要です。

 ★定員各5人くらい
  ※現在29日3人、30日ひとりでーす。

 ★申し込みは北野あっちゃんまで
  メール sennoshizuku★osaka.zaq.jp(★は@に変えてね)
          (携帯からでもこちらにお願いします)
  携帯 090-6555-0365(softbank)
       070-5438-4603(willcom)
   自宅TEL&FAX 06-4977-2320

IMG_8657.jpg

IMG_8748.jpg


梅干し仕込んで、ご飯食べて、
いっぱい「情報伝達」して、楽しく過ごしましょう~!

お待ちしています!


----------------------------

そして、今後の予定です。
千の雫プロジェクトTopページ

*7/14(日) 大阪あわ歌の会
 あっちゃんはこの日であわ歌の会主宰を卒業させてもらう予定。
 中山さんたちが大好きでずっと続けたい気持ちもあったけど
 時が満ちて次の方にバトンタッチ出来そうです。
 今後も、堺市あたりで「大阪あわ歌の会」は継続されますが
 あっちゃん主宰は7/14が最後です。ぜひぜひあわ歌響かせに来てね!

*7月か8月(明日日程決めまつ~~)、
 アムリタの怪しい魔女と、メディカルハーブのワークショップします。
 何をやるかは考え中。ちょっと待ってね。

*8月前半の平日(これも明日決めまつーーー!)
 結いの里へ親子遠足第2弾!タンポポ茶作りをしたいです。
 タンポポの根を掘るのは大変やけど、美味しいねん~~♪

*9月14日(土) 第10回もちよりマーケット~~!!

などなど、、、色々続きます。

千の雫プロジェクトのトップページで
更新していきますので、ぜひぜひチェックしてください!
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/


ではでは。
また一緒に遊べる日を楽しみにしています!!


あっちゃん




梅、紫蘇漬けにしました。

2012/07/16 15:05 ジャンル:梅干し 無農薬みかん Category:新しい地球創り
TB(-) | CM(-)Edit

IMG_8679.jpg
乳酸菌栽培にチャレンジしている、菌友、けんちゃんからいただいた赤紫蘇!

ピカピカでしょう~~~~。
今日、金沢に向かうけんちゃんと、大阪駅で待ち合わせして、
この紫蘇、いただいてきましたー。

梅を仕込んでから、12日経ってしまいましたが
今日やっと紫蘇漬けにしましたー。
梅も、とーーっても香りがよく、もうかぶりつきたくなるくらいだし
ぷっくぷくでめちゃ上等!出来上がりがとても楽しみです!

梅干し一緒に作りたい~って言ってくれた人が何人かいたのに
タイミングが合わず出来なかったので、
せめて、「Babbiの家」ブログで、レシピを上げました。

もう今から作れないけど(スイマセン)見てね。。。
http://babbinoie.blog.fc2.com/blog-entry-26.html


そして、けんちゃんが一緒に持ってきてくれたのが、コレです。
IMG_8685.jpg

みかんの赤ちゃん。。。摘果みかん。
ちっさいのは、直径1cmくらい。大きくても2cmくらい。

けんちゃんは、みかん農家さんなんです。
温州みかん。

秋になったら、今度は、無農薬・乳酸菌栽培の温州みかん!!を
もちよりマーケットで販売させてもらえそうです。!

むすびネットさんはこちら
http://musubi.air-nifty.com/blog/

果物の無農薬栽培って、本当~~~に大変なんですよ。
乳酸菌の散布も、それはそれはしょっちゅうしなくちゃならなくて
本当に、心意気と志しがないと、なかなか出来ることではないです。

感謝感謝。

みかん栽培は、
今の時期、間引きというか選定というか、、
こういう、摘果みかんが結構あるんだそうです。

それをいただきました。
酵素にするにも、あまりに若すぎるかな~~~、、と思ったけど、、


切ってみたら、、、ほら~~~~。
IMG_8688.jpg

ねー♪ ちゃーんと、みかんです。ね!!!

ホント、私たちだって、最初の最初、受精卵の時にだって
すでに、私なら私の「情報」を、すーーーべーーーて、持ってるんです。

それが、細胞分裂を繰り返し繰り返し、
その情報はコピーされて正確に伝達され、
回りの細胞との関係性の中、育まれて、
それぞれの、あるべき位置につき、
「あっちゃん」という、個が感性するんだよね。

だから、どんなにちっこい赤ちゃんだとしても、
もちろん、そこにはすべての情報が書かれてるのは当然だよね。

しかも、とーーーーっても、いい香りがしまし。みかんの。
これから大きくなるよ!っていう、成長エネルギー、酵素を、
たーーっぷり、含んでいる、ピカピカの状態なのでした。


これは、ほんの300gくらいだったけど、
ありがたく、酵素ジュースに仕込みました~。

そうでもないと、これ、捨てられてしまうんだもんねーー。

他にも、この、赤ちゃんみかんを、天日干ししたものもいただきました。
これは、表面を削ったりして、「みかん茶」などにするんだそうです。

見た目、まるで固い「鰹節」みたいな感じになってます。


こうやって、色んなアイデアで利用できたらいいなー、と思います。


あかちゃんみかんの酵素も楽しみです!




さてさて。
明日は、ストレッチヨガとあわの歌の、初めてのコラボの日です!!

ところが、あっちゃんが、とっても大事な御用が出来てしまいまして~~~。

でも、もちろん、ストレッチヨガはやってくれますし、
あわの歌も、同窓会的に(いつももそんな感じやが~~)、やってくれます!

なので、やっぱりお気軽にお気軽に、ぜひご参加ください!


この件、あとでちゃんと、告知しますので、よろしくお願いします!



ではでは。一旦送信しまーす!





プロフィール

 Ats(あっちゃん)

Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project

酵素・発酵レシピ
Babbiの家

過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way

Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
超お奨めの本
アナスタシア1


アナスタシア2


アナスタシア3


アナスタシア4


アナスタシア5


アナスタシア6


フリーエリア